
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
某地域、マップ地域で分譲した住宅会社
徐々に住宅が建ち、水害。自動車流れるくらい
住宅会社が、仮住まいから。新築作り替え負担
また住む根性が凄いと思った。
辞めたのが良いと思うけど
対策されるから、大丈夫と思う根拠がわからん
No.8
- 回答日時:
自分が住む地域では約8年前の大型台風で豪雨災害に見舞われ
ました。運良く当家は被害は免れましたが、死者は20人以上
になる大災害でした。
河川の事を質問されてますが、自分の地域では山から大水が出
ての災害でした。河川の氾濫もあったようですが、①も②もそ
んなに変わりません。田畑があっても田畑は水を蓄える事が出
来ませんから、あっと言う間に湖になってしまいました。
No.7
- 回答日時:
私は長い時間と手間をかけて『暮らしたい場所』を探してきた者です。
天災・災害の可能性が低いことと言うのは大事な条件でした。
しかし、そこでは『程度』は二の次でした。
そもそも『発生する可能性がある程度以上』と言った時点で、そこから先は同じですよ。
私は『浸水の到達時間の長短』『浸水の到達距離』なんて意味がないと考えてきました。
浸水と土砂災害の観点では、岩盤に載った粘土質の土壌の、なだらかで低い丘の中腹より上、という要件にしました。
今暮しているのは正にそう言う所です。
No.5
- 回答日時:
>田畑があると少し水は止まるのではないかと思うのですが…
河川近くの田畑は洪水時の水を溜める遊水地として使われているところがあります。正しく使用されているなら町が水浸しにならないか、なっても軽微です。
遊水地にできた街
何年か前の千曲川の氾濫で水没した住宅街は長らく水害がなかったので遊水地も安全と錯覚してに建設されました。本来家屋を建ててはいけない地域に一軒、一軒と建っていき水害危険意識が無くなった結果です。
戦前までの集落は水害のない高台に建てられていましたが戦後人口増加経済成長で危険地域に町ができるようになりました。我が田舎も水田(海抜1mくらい)を埋め立てて町ができています。結果水害にあいました。
また、山を削ったニュータウンは盛り土の部分の宅地は地震や大雨で地滑りの危険があります。東日本大震災で宮城県のニュータウンは大被害を被りました。
戦後できた住宅街は危険があります。不動産屋の言うことはまず嘘です。よーく自分で調査することです。
No.4
- 回答日時:
少量の越水なら、住宅街の方が家屋の塀や広い道路で水の流れが変わる可能性はある、また、田畑が冠水するだけで終わる可能性もある。
しかし、大量の越水なら最終的には土地の標高差で浸水地域が決まる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地震・津波 津波の到達距離 2 2022/08/03 22:35
- 電気・ガス・水道 仮に、畑と畑の間の道がセメントで作られた道になっており、道の地下に水道管を、住宅があったときから引か 2 2022/07/21 04:13
- 別荘・セカンドハウス 郊外駅近の土地より田畑の中に現代の需要に合わせ分譲した土地で学校が近ければこっちの方が人気アリ!? 1 2023/01/27 18:38
- 固定資産税・不動産取得税 固定資産税評価額の見直しの希望 2 2022/04/20 10:39
- 賃貸マンション・賃貸アパート 一人暮らし用の賃貸マンションの審査が通り、契約前です。 市の洪水のハザードマップで浸水の可能性がある 4 2023/02/26 19:54
- その他(暮らし・生活・行事) ヌートリア大量発生 3 2023/02/24 12:30
- その他(家計・生活費) 私の実家は、海に近いところです。 子供の時、台風が来ると停電も時々あり 床上浸水も度々あり、畳が浮き 2 2023/07/30 07:38
- 政治 東京の世田谷区の水は下水が混じっている割合が多いので不味いですか? 3 2023/02/18 12:32
- 風水 風水詳しい方教えてください 1 2023/03/02 22:52
- 大雨・洪水 地面と同じ高さの床(店舗など)に浸水した時の呼び方 4 2023/08/16 15:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
賃貸マンションの浸水被害
-
木造ベタ基礎立上がりの打ち継...
-
側溝の無い地域(下水に流れて...
-
浸水被害を調べるにはどうすれ...
-
マンションの立体駐車場ってど...
-
ハザードマップを見てびっくり
-
海外旅行に行く時旅行最終日か...
-
LINEでよろしくの後になんて返...
-
台風18号は志摩半島に上陸した...
-
「余波」の類語 反対語は?
-
台風の風がまったく吹かないの...
-
駐輪場の屋根が車をヘコませま...
-
中学理科の問題なのですが、台...
-
自由研究で台風についてまとめ...
-
男性用ローターのオススメ教え...
-
気圧での体調不良でバイトを休...
-
なぜ日本は台風に当たりやすいの?
-
「おそれがある」の使い方
-
台風や核爆発のエネルギーは何...
-
大陸の移動などを考えないほど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
側溝の無い地域(下水に流れて...
-
ベタ基礎の床下浸水の乾燥方法...
-
家の目の前が川の方いますか?
-
半地下玄関の家について
-
大船駅周辺の地盤について
-
木造ベタ基礎立上がりの打ち継...
-
学園祭でテントに土嚢をつけた...
-
千葉県いすみ市は海に近いです...
-
川の近くの地下室
-
家が川沿いにあり、台風の大雨...
-
多摩川沿いにすむのは危険?(...
-
賃貸マンションの浸水被害
-
川沿いの建売物件について
-
水害による浸水面積について
-
マンションの立体駐車場ってど...
-
高幡不動近辺の水害について
-
床下浸水防止策
-
一人暮らし用の賃貸マンション...
-
ためとためにの使い分けの説明...
-
気圧での体調不良でバイトを休...
おすすめ情報