dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問することを仕事にできないでしょうか?

わたしは働けない精神障害者、働きたくない精神障害者なのですが、主治医や親と話し合ったところ、わたしは同じ作業ができないように見えるそうです。人とすぐ喧嘩をしてしまうところも指摘されました。

そこで、わたしは反論しました。
わたしは毎日教えてgooで質問しています。毎日同じ作業をしていますし、人と喧嘩したらここでは即削除されてしまうので温厚なフリをすることだって私はできます。

だから、これに似た作業を(お仕事を)おしえてください。

A 回答 (7件)

世の中の疑問などの情報を提供することを仕事にするとか。



恐らく、既存でそういった人材を職種として求められている企業はごく限られている、もしくは皆無である可能性はありますが、月給払ってまで雇う必要はないけどスポットで欲している人や企業はあると思います。特に、あなたは独特の目線をお持ちのようですので、他の人が気付かない鋭い情報を提供できる可能性を秘めているかもしれません。ですので、一念発起、フリーランスとして活動してみるというのはどうでしょうか?数十社と契約ができれば、高収入とまでは行きませんがそこそこの収入になるかもしれません。
    • good
    • 0

まず残念ですが、教えてgooは仕事ではありませんし、作業でもありません。


仮に、ここで質問をしたり回答をしたりしても、それはあくまでもこのQ&Aサイトの本分に従った投稿であって、作業というような経済的実利を伴うものでは決してありません。
    • good
    • 0

知恵袋は、即一時停止処分になります。

教えてgooは、そこまで厳しくないです。

SNS投稿でスポンサーがつけば、ユーチューブと一緒で稼げますよ。
    • good
    • 0

あまり大した才能じゃないが とりあえず文章に異常はない。



であれば ネットで売られている商品に 「良い評価で文章を投稿するので 商品を2つ タダで送ってみませんか」と やってみることは出来そう。
高額商品は信用がないと無理なので まずは低額のものでピックアップして。
実際に使って 欠点と長所を考えて 「ああなるほど ここは良い」と思える点で投稿する。
文句を付ける人は 欠点を明確に把握できるから そこを覆える長所を考えつくだろう。
そして使った後は メルカリなどで売る。

昔からあるものだが 真面目に使って書く者が少ない。
そして 現金を請求するケースは トラブルに発展しやすい。
また社内のサクラだと投稿に矛盾が多く不自然。 
実際の購入と同様の手続きによって届く商品でないと リアルに欠ける。

大した儲けもないが 元手もかからない。
時間はかかるが やって損はないだろう。
    • good
    • 1

メールを受け取ってそこからのアンケートに答えてくださいという所が色々様々在ります。

それでポイントに、そのポイントが貯まったら換金等そのアンケートのサイトによって違いはありますが、ほんの少しの額にしかならないかもしれませんが、アンケートのサイトというものは色々様々在りますよ。
    • good
    • 1

貴方の質問に、誰かがお金を払いたくなるくらいの価値がありますか?


放っておいたっていろんな人が無料で質問しているのに、あえて貴方にお金を払ってまで質問してもらう意味とはなんでしょうか?
価値を作り出し、その価値を誰かに売り込む営業活動が出来るのなら、仕事=お金になるかもしれませんね。

> これに似た作業を(お仕事を)おしえてください。

自分の書きたいことを書いてお金を貰える仕事、と考えると、作家ですかね。エッセイとか、小説とか。
ただし、「自分の書きたいこと」が多くの人の「読みたいもの」に合致しないと、書いても売れませんが。
    • good
    • 1

ボランティアであれば、報酬無しで「質問すること」をやってもいいと思います。


でも、報酬をもらうとなれば、やったことで、何らかの「付加価値」を生み出してないと難しいですね。
たとえば、近所の障害者施設では、機械を使って木工製品などを作っていたりします。単なる板きれが、加工することで1000円とか2000円の製品になって、販売して収入を得ていたりします。

たぶん、「質問する内容」がすばらしければ、「お金払うから質問してくれ!」っていう方も出る可能性がありますが、そうじゃあなければ、誰もお金を質問者さんに払わないから「仕事」にはできません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!