
みなさんこんばんわ。ご相談で回答をすぐ頂きたいんですが宜しくお願いします。
私は、2005年一月から転職した先の会社に勤務していたのですが、3月頭から新しい上司という方2名来ました。あるプロジェクトを遂行するための上司なのですが、ぎょうむには専門知識や経験が必要とされます。私は両方ともあまりないため、会議で文献を読んだりする際、読めないところもあったり、理解できないところがあったりして、考えていると、酷く怒鳴れ、罵倒されました。この一月毎日です。そして最近、二人上司揃って、「君がいると、迷惑するんだ」というような言葉をはかれ、それ以後、手足の震えや相手が理解できないような言葉を言っているらしく、心療内科で自律神経失調症(神経症)と診断書をもらいました。医師から一月休むようにと指示を受けました。
仕事が続けられないので、社長他に話をしましたが、「つかれているんだね」「つづけられないか」という話はされるのですが、「医師から一月休養を取るように」ということについては何も言われません。退職をさせてもらう予定でいるんですが、会社に自己都合による退職としてよいものでしょうか?又、失調症になったのは会社に原因があると考え、失業中の生活保障等は職業安定書に届け出ることで、給付開始日は短くなるものでしょうか?失業中の生活費がとても心配です。働く意思はありますし、今既に探してはいるのですが、家族もありますし、心配です。
又、会社は医師からの診断書をどのように扱い、診断された人(私)はどのような事務処理をするのでしょうか。
分かる範囲で構いませんのでお教え下さい。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
腹が立つ事でしょうね。
少し療養するためにも、生活費が心配ですね.
傷病手当を申請されてはどうでしょうか?
暦上で1年半給料の約6割が支給されます.
辞めたとしても6か月以上の社会保険加入歴があれば引き続き受け取る事が出来ます.
それが終わってから雇用保険の傷病手当でも良いと思いますよ.出来ればそれまでに体調回復して就職が決まると良いですが.
窓口は会社もしくは社会保険事務所です.
お返事ありがとうございます。m(__)m
約一週間立ちました退職後から。離職票が届きませんので、身動きが取れません。
通院は既に3回していますし、なんとか・・・と思っています。
そういう制度が自律神経失調症で適応されるのかとも思いますが、まずは離職票をもらってから再度考えてみます。ありがとうございました。m(__)m
No.2
- 回答日時:
まず、今回の退職が会社都合か自己都合かという点ですが、結論を言いますと、会社都合というのは難しいと思います。
会社からストレスを受けたことで病気になり、就労が継続できなくなったという気持ちはわかりますが、ストレスの度合やその結果病気になったという部分(因果関係)の立証がかなり困難です(そういうのは人それぞれだからです)。
自己都合の場合は、失業給付は3ヶ月の待機期間があります。また、その間定期的にハローワークで就職活動もしくは職能訓練を受けなければなりません。
詳しくは退職後にハローワークでお聞きになってください。
会社が医師の診断書をどのように扱うかという点ですが、特にどのようにも扱いません。
1ヶ月の休養が必要とのことでしたら、そのように休みを与えるだけです。
休んだことにより、降格やリストラするようなことは労基法で禁じられていますが、当然その間は無給となります(就業規則で何らかの措置を講じている場合もありますが稀です)。
ご自身の事務処理?ですが、一般的には何らかの診断を受けても事務処理が必要になるということはありません。
精神疾患の治療についてということなら、NO.1のかたがおっしゃっているように公費の受給はできると思います。
※非常に冷たい回答のようですが、できるだけ率直に答えさせていただきました。できれば、ゆっくりとご自愛されてから再就職の活動をしてくださいね。
ureinu200503様 御回答ありがとうございますm(__)m
自己都合と職場都合とに分かれるのは知っていますが、
要するに書類の作成次第ということになり、会社都合は倒産、業務上の事故など目に余るものでないと無理でしょうと思い、一身上の都合として退職届を出しました。口語障害が酷く、話をすることができないとか、日常生活に支障をきたすような場合には、ハローワークでも配慮されるのだろうとは思いますが、意外と職場を止めたらスカッと直ったなんて言うのもあるのでしょう。
復職についてはそういう制度というのは始めて知りました。特に、診断書を医師に書いていただいたからといって、私自身は何することもなく、まずは医師の言うとうり一月休もうと思います。
疾患と家計は密接で、本当、法律が働く人のためにあるというのを一つ身近に理解できた良い機会と思っています。
ご返答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
心療内科を既に受診されているとの事なので、
先生からお話を聞いているかもしれないですが、
これからの事務処理については、一度心療内科の
先生と、保健所に相談する事をお勧めします。
自律神経失調症などの治療にかかるお金についても、
32条などの適用(URL参照下さい)で大分安くなります。(0割~0.5割負担)
出来る事ならしばらく・・1ヶ月といわず、半年位
仕事を休んで休養して下さい。今まで頑張って来たのだから、
それ位してもばちはあたりませんよ。
失業中の生活費については、申請大変ですが、
会社の保険に入っているのであれば、失業保険などが
出ると思います<詳しい方フォロー願います。
参考URL:http://metastatic.parfait.ne.jp/yamai/32jyou.html
slateblue 様 御回答いただきましてありがとうございます。m(__)m私自身初めてな身体現象でおどろいてしまい、人はこんな風になってしまうのか、と思っています。
経済的な点でながく休職期間を設けることができません。ただ、べつに3ヶ月で辞めるつもりもなかったのに、職場の取締等の方々の、明日(それは大切な会合だったのですが)出て、四月に入って一週間くらい休んだらどうですか、ということ、自分がやりたいと入社したのに、このくらいのことで逃げてどうするのか、というような返答を頂き、「会社を運営する人たちはそういう視点なのだな」と理解しました。が、休むというのは一月なわけですが、一週間とか言われて、再度うーんと考え込んで(そんなことで又考えてしまうわけで、汗かいてしまうわけです)しまいました。
薬も飲んでなんだか落ち着いて冷静になって職場を見渡して、私が所属するプロジェクト関係の人々の話等を聞いていても、「ああ、やはり適合できない」という心理的な脅迫感のようなものを感じ、退職しますと届けをださせてもらいました。受理されました。
三月末日でと記載しました。職場には損失でしょうし、変化がでるので、計画も練り直しになると思いますが、
復職しても怒鳴られるのが多分続くことは考えられ、そのうえ頻繁な出張が予定されているので、ここで止められて良かったと思っています。ただ、明日もいかないと(退職関連の書類などで)いかないので、それがきついです。
心理的な因果関係は持ちにくいというのは話者が主観で操作することができる可能性をもっているという点に尽きると思いますが、ひとまずハローワークへ申請に行ってきたいと思います。仕事を辞めるというのは大変なことですね。それも身に染みますし、職場の環境も大事過ぎるほど大事なのも良くわかりました。
通院が継続して必要であるなら、記載頂きました32条に基づいてその申請もします。診断書を一通職場に渡してしまったので、再度もらわないとならないということなんでしょうか。。二通で金額はでてしまいますね。なんでこんなことで、出費しないとならないのか、と怒りたいですが、今は怒る気力もないです。
まずはご丁寧にお返事いただきましたこと感謝いたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 退職・失業・リストラ 派遣会社による退職の勧奨、手当金等について 有識者の方至急回答頂きたいです 皆さまこんにちは私、今年 2 2022/05/20 15:03
- 夫婦 統合失調症&発達障害の妻との対応について 12 2022/11/06 13:41
- ビジネスマナー・ビジネス文書 適応障害が原因で休職 3 2023/04/12 14:53
- 新卒・第二新卒 新卒入社4ヶ月弱。転職をするか、今の職場で働き続けるかで迷っています。 2 2022/12/18 15:24
- うつ病 復職に向けての相談 3 2023/03/25 22:09
- 飲み会・パーティー 従業員の勤務状況・雇用状況について 2 2022/10/17 15:10
- 会社・職場 相談機関が分からず困っています。 長文になりますが読んで頂けたら幸いです 私50代女性 介護職 経験 4 2022/08/22 15:06
- 退職・失業・リストラ 傷病手当金について 1 2022/11/27 21:14
- 退職・失業・リストラ 精神疾患で退職する場合 7 2022/08/27 23:47
- 転職 転職活動についてご相談です。 25歳です。転職回数が4回ほどあります。(正社員2回、契約社員1回、派 7 2023/07/11 21:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
離職証明書についての質問です...
-
正社員からアルバイトになりま...
-
会社をバックレで辞めたんです...
-
雇用保健
-
先日15日に退職しました。 退職...
-
水商売でも失業保険を受け取る...
-
精神障害者保健福祉手帳2級と...
-
雇用保険離職証明書について
-
季節雇用と普通の採用との違い
-
自己都合退職時に会社からもら...
-
山間僻地及び離島
-
母のみ社会保険の扶養にしたい
-
失業保険をもらったら、次の就...
-
60歳定年で失業保険の受給資...
-
年金加入期間等報告書について...
-
納付書と払込書の違い・指定管...
-
求職者支援訓練と生活保護に詳...
-
生活保護受給者の料金滞納について
-
妻と子のみ住民票を移す場合
-
参加差押と差押
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水商売でも失業保険を受け取る...
-
正社員からアルバイトになりま...
-
会社をバックレで辞めたんです...
-
国民年金基金から厚生年金への...
-
季節雇用と普通の採用との違い
-
パートで週2日で雇用保険はい...
-
怪我の後遺症で自己都合退職す...
-
職場宛郵便の転送について
-
失業手当て中で再就職が決まり...
-
入籍して苗字が変わっても、保...
-
年金手帳再交付の書き方につい...
-
国民年金と雇用保険資格損失
-
事業主と同居の親族は雇用保険...
-
転職先から基礎年金番号と雇用...
-
就職時に提出するもの。
-
社会保険利用履歴
-
退職勧告により合意退職
-
雇用保健
-
労働時間足りないので社会保険...
-
契約社員で住民票を写さず他県...
おすすめ情報