dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ダイエット外来について。
155センチ 65キロ 30代です。
一時期80キロあり、54まで落とし
また今の感じです。
54まで落としたときも、足の肉はぶよぶよ
それほど細くはみえませんでした。
そしてなんにしてもすごく太りやすいし
一年間ジムにいって筋トレをしても一年前と比べてさほどかわりがないんです。
ちなみにごはんも、みんなになぜそんなに太るの?と言われてるぐらいたべません。お菓子も食べません。
ただ3食はたべています。
あと、脂質異常も健康診断で常々言われています。
これってダイエット外来にいってみてもらうことはできるのでしょうか??肥満遺伝子とかで私の痩せやすいやり方などを教えてもらうこともできるのでしょうか、

A 回答 (2件)

下半身のお肉が脂質で付きます、それを証拠に脂質異常を健康診断で指摘されているのでしょう、


と、そこまではわかりましたが…

「食べていません」これなんですが、個人のざっくりした感覚では、まず解決は難しいです。

遺伝子検査は兆候を見るものであって、食事内容の見直しは都度の調整と計算なので、また別の話になるとおもいます。

ダイエットに強い内科で入院をして正しい食生活を身につけるのも良いですが、基礎が頭にないとエビデンスがないので、身につけることが難しいかもしれないです。

と、そこで…脂質の計算はとても難しいので「あすけん」アプリはご存知でしょうか。

他のアプリでも構いませんが、PFCバランスと、各値の適正値を教えてくれます。

プレミアムにすると毎食、無料会員だと日あたりで教えてくれるので、ここで適正の範囲にすると良いかもです。

カロリーなんですが、足りないと蓄えてしまうこともあるので(過剰な成分を体脂肪として)必ず適正分(理想体重の基礎代謝分)はとるように気をつけると良いとおもいます。

最初は難しいとおもいますが、慣れると理由がきちんとわかるので、少しの増量では動じなくなります。(陰ながら応援してますっ!)
    • good
    • 0

炭水化物が足りないのでしょう。

マジで。

炭水化物は筋肉や脳で使用するエネルギーになります。
足りないと
 ・力が出ない。
 ・思考がまとまらない。
 ・内臓が正常に働かない。
 ・苛々する。
など良いことは一つもありません。

で、体脂肪をエネルギーに変えるには筋肉が必要です。
しかし、炭水化物が足りないと脂肪よりも先に筋肉の細胞からエネルギーに変換され筋肉が矮小化します。
そのため体脂肪をエネルギーに変えることができず、体に残るのです。

  炭水化物 50%
 タンパク質 25%
    脂質 25%
……これが理想のカロリー割合です。
どんなに炭水化物を減らしても
  炭水化物 40%
 タンパク質 35%
    脂質 25%
この割合までです。


・・・別回答・・・

運動量と摂取カロリーが丁度バランスしているという見方も出来ます。
どれだけ食べ、どれだけ運動しているのかを自身で確認してみましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!