
よろしくお願いします。開発会社が倒産し前の私道の一部(管理は市がやって、舗装もされています)が競売にかかるとのこと。8軒ほどの家の前50cmくらい×8軒分の土地です。共同で入札して買った方がいいですか。8軒がまとまらないこともありえるので、その場合、有志だけで買うといろいろと問題も出てきそうです。また、第三者がもし買ってしまった場合、建て替えや工事、家の前に(勝手に)置いているバイクなどにも文句をいわれたり、お金を請求されたりするのでしょうか。どんなことが予想されますか。いろいろとすみませんが、お願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
道路の形態が良く分からないのですが、管理を市で行い、開発会社の所有部分が50cm幅と言う場合ですと、公道で2項道路の指定を受けて、50cmの後退を行なったもののようですね。
基本的には、道路として存在しているわけですから、沿道住民は利用権があります。
しかし、舗装等の維持管理は所有者が行なうのが原則で、市が管理をしているようでも、後退部分の舗装等経費は所有者への補助金として支出されている場合があります。
その場合は、舗装の所有も私道の所有者に帰属し、破損をした場合は所有者への補償が必要になってきます。
通常、この様な形態の道路で、第三者として入札するのは、債権者が表面上の負債を整理する為か、なんらかの意図を持っている人でしょう。
将来的な問題を解消する意味でも、入札をする事お勧めします。
同時に、市に寄付をして全て公道として管理してもらうのが最善策といえます。
まず、8軒で相談されると同時に、市の道路課あるいは無料法律相談で相談されてどうですか。
ありがとうございました。道は2項道路のセットバック部分でした。変な人に買われて、高値で買取を求められたり、何かの工事の時に承諾料が発生することもあるらしく、入札して買い取る方向でいきたいと思います。お世話になりました。
No.2
- 回答日時:
ご質問内容だけでは問題があるのか無いのか判断が付きかねます。
「私道」と書かれていますが、私道にも沢山種類があるし、また本当に私道なのかどうかもわかりませんし。(私有の道路=私道ではありません。私有の道路であって公道である場合もあります)
ただご質問内容からすると、おそらくですが、都市計画法に基づいて築造された開発道路(建築基準第43条1項2号道路)で公道移管されなかった道路なのではないかという気がします。
この道路の場合はまず誰の所有であっても問題になることはないのですが、それを知るためにも、まず役所の「都市計画課」(街づくり課のような名称の場合もあります)に行き、その道路種別をご確認下さい。もし位置指定道路や開発道路の場合には、その開発原簿のコピーを入手して下さい。
あと、その道路について登記簿を取得して下さい。
競売の物件明細書も入手した方がよいですね。
これらの資料をお持ちになり、弁護士にご相談下さい。
弁護士はこの問題に詳しい弁護士を弁護士会で紹介してもらうとよいでしょう。
多分問題ないケースだと思いますけど、道路の権利関係は非常にややこしいので。
あと蛇足ですが、
>家の前に(勝手に)置いているバイク
これは駄目ですよ。先日最高裁判決でも、私道であってもこのような行為は許されないという判決が出て、駄目と言うことが確定しました。
道路はあくまで道路として使わなければなりません。
ありがとうございました。道は2項道路のセットバック部分でした。変な人に買われて、高値で買取を求められたり、何かの工事の時に承諾料が発生することもあるらしく、入札して買い取る方向でいきたいと思います。お世話になりました。
No.1
- 回答日時:
1.この開発会社の所有地(私道の一部)は、おそらく登記地目は「公衆用道路」になっており、固定資産税は非課税であろうと思います。
また、建築基準法42条1項5号の「位置指定道路(主として私道)」に指定されていると思います。とすれば、この土地を買い受けた人は、半永久的に道路として無償で提供することになります。いったん、道路としての認定を受け、なおかつ固定資産税を非課税にした以上、所有者の都合で勝手に宅地として使うことはできないからです。2.落札しても地代も取れないし(固定資産税が非課税だから)、宅地として利用することもできない、こんな形状の悪い土地を果たして誰が競売で買うのでしょうか。第三者が落札する可能性は極めて低いと思います(ゼロとはいえませんが…)。
3.公衆用道路は、宅地とセットで競売されることはよくあります。宅地に「私道負担あり」という物件です。しかし、公衆用道路単独で競売されることはめったにありません。競売件数の0.1%以下しかない特殊なケースだと思います。
4.ただ、もしご心配なら、8軒の方が共有するということで、入札されたらどうでしょうか。裁判所が決める最低売却価額も相当低いと思います。
5.登記地目の確認は、この土地を管轄する法務局でできます。手数料が安い登記簿の閲覧(登記事項要約書)で十分です。また、固定資産税が非課税かどうかは市町村役場の税務課で、道路の指定については同じく建築指導課で確認できます(課名は少し違うかもしれません)。
【参考条文】建築基準法45条
私道の変更又は廃止によって、その道路に接する敷地が第43条1項の規定又は同条第2項の規定に基く条例の規定に抵触することとなる場合においては、特定行政庁(※建築主事がいる市町村のこと。いない場合は都道府県)は、その私道の変更又は廃止を禁止し、又は制限することができる。
【参考条文】道路法4条
道路を構成する敷地、支壁その他の物件については、私権を行使することができない。但し、所有権を移転し、又は抵当権を設定し、若しくは移転することを妨げない。
ありがとうございました。道は2項道路のセットバック部分でした。変な人に買われて、高値で買取を求められたり、何かの工事の時に承諾料が発生することもあるらしく、入札して買い取る方向でいきたいと思います。お世話になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 我が家の持ち分もある私道を挟んで向い側にある駐車場が住宅地として売却されるのですが… 2 2023/07/02 08:58
- 政治 日本で訴訟件数が少ないのは、自民党とビッグモーターが詐欺組織だからですか? 2 2023/07/27 11:30
- 相続・譲渡・売却 自己所有の土地建物の名義を配偶者に変更したいが可能ですか?手続き方法やかかる税金などを教えてください 3 2023/03/05 12:30
- 相続・譲渡・売却 亡くなった、ひいおばあちゃんの土地の売却について 7 2023/08/18 15:27
- 一戸建て 妻が結婚前に所有している妻名義の土地に夫単独名義で住宅ローンを組んで家を建てることは可能ですか 2 2022/07/25 23:58
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 売買契約とそれに付随する公正証書の記載について 2 2023/08/23 14:30
- 相続・譲渡・売却 相続した不動産の屋根が、隣の家の屋根とかぶっている。 3 2022/06/23 02:36
- 不動産業・賃貸業 不動産の騙しについての質問です。 3 2023/03/03 19:46
- 一戸建て 所有している家を解体して新築するか、新しく土地を探して新築するか。どちらのほうが安くつきますか? 11 2022/07/18 16:05
- 相続・譲渡・売却 空き家物件について 3 2023/03/26 13:38
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
市道認定になっている個人名義...
-
私道の水道工事について
-
近所トラブル
-
我が家の持ち分もある私道を挟...
-
家の前の私道が競売に。どうす...
-
土地の隅切りに駐車出来るでし...
-
私道負担つきの住宅のデメリッ...
-
公衆用道路(個人名義)の場合
-
私道に物を置くのはどうなんで...
-
分譲地で家の前の通りでボール...
-
住宅の前の道路。公道か私道か...
-
土地の砂の飛散防止について
-
周囲よりやや小さめの土地を購...
-
表示登記の際のガルバの表現方法
-
親から「出て行け」と言われ困...
-
自宅の一部が農地なのですが、...
-
建物の南向きとか北向きとか
-
物置設置における境界の距離
-
立ち退き補償金について
-
農業用水路の維持管理責任の所...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電信柱に街灯を付けて貰うには?
-
近所トラブル
-
市道認定になっている個人名義...
-
土地の隅切りに駐車出来るでし...
-
私道に物を置くのはどうなんで...
-
私道の水道工事について
-
我が家の持ち分もある私道を挟...
-
コインパーキング用敷地のセッ...
-
私道の道路は誰が修繕するか
-
非常識な隣人と共有の私道を分...
-
私道沿いの駐車場設置に困って...
-
割れたアスファルトから生える...
-
私道の制限
-
隣家所有の私道部分に玄関を作...
-
分譲地で家の前の通りでボール...
-
私有地における駐車違反
-
42条2項道路の建売購入
-
私道の砂利道
-
住宅の前の道路。公道か私道か...
-
反対側の無関係の人が私有地側...
おすすめ情報