dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

画像の状態で、A,Cとレール、BとD、Dと床にはそれぞれ摩擦力が働かず、A,Cには水平方向の抗力のみが働きます。
(質量 A,B:m. C:M(>m) D:3M)

このとき、Cを支えていた力を取り去ると、ABCDは動き出すらしいのですが、なぜDが動くのかがわかりません。

A,Cがレールを通じて台Dに及ぼす抗力により動くのだと思いましたが、そもそもA,Cは上下方向にしか運動しないのになぜ台Dに力を及ぼしているのかがわかりません。

お願いします。

「高校物理についての質問です。」の質問画像

A 回答 (2件)

BがDに対して右向きに動くことにより、摩擦力はなくとも滑車 KA は右向きに押され、Cが下向きに動くことにより滑車 KC を左向きに押します。



力の大きさは KC の方が大きいので、結果としてDは左方向に動きます。

定量的に書けば、AB間の張力を Ta、BC間の張力を Tc とすれば

(a) Aの運動方程式(鉛直方向):上向きを正として
 ma = Ta - mg (=Fa)

(b) Bの運動方程式(水平方向):右向きを正として
 ma = Tc - Ta (=Fb)

(c) Cの運動方程式(鉛直方向):下向きを正として
 Ma = Mg - Tc =(Fc)

M > m なので、C は下に、Bは右に動き、従って
 Tc > Ta
です。

滑車 KA に働く水平の力は「右向きに Ta」、滑車 KC に働く水平の力は「左向きに Tc」ですから、合力としては「左向きの力」になります。
従って、Dは左向きに動きます。
    • good
    • 0

水平方向の摩擦が全く無いので、水平方向の運動量は保存されます。


初期状態での水平方向の運動量=0。
Bが右に動く運動量はmv。

運動量の合計は0なので、Dが左に動いて-m'v'。
-m'v'+mv=0

つまり、Dが左に僅かに動かないと、運動量保存則が成立しません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!