dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

認知症の方を保護したら…



もし自分の家族に認知症の方がいたとして見ていただきたいのですが。
夜中に徘徊をしてしまって他人に保護してもらい、警察に無事引渡し、お礼の連絡はどっちでも良いと言われたら連絡しますか?
周りの人に聞いたんですが、お礼するのは当然(電話のみ、菓子折り持ってくなど様々)、個人情報の観点から連絡しない、余計な事しやがってと思う人もいる、と色々言われたのですが、実際に認知症の家族がいる方の意見ではないので腑に落ちてません。

というか自分は保護した側の人間なのですが、なぜか年に2.3回そういった場面に遭遇し、全て110番してパトカーが来るまで一緒にいて引き渡すような事をしていますが、1度も家族から連絡の1つすらもらえてません。
別にお礼がほしくて保護したわけではないのですが、普通連絡くらいするだろ?というモヤモヤが残ってしまっている状態です。
これも別にいいんですが→よく保護して警察から感謝状もらってる人もいますけど、何で自分には来ないんだろうと思うこともあります。これも別に欲しいわけではないです。

ちょっと脱線してしまい申し訳ありませんが、皆さんならどうしますか?

質問者からの補足コメント

  • 皆様素晴らしい回答ばかりでBA迷いしてます。本当にありがとうございます。

    厄介者だと思ってる家族の方って、もしかして徘徊したままそのままあわよくば…って思ってるんですかね?
    その立場の方々の気持ちになって考えられず言いたい事言ってますが、ストレスとかで家族や命の大切さすら感じられなくなってしまっているのでしょうか。

      補足日時:2022/08/07 16:08

A 回答 (6件)

祖母が認知症でした。

時々行方不明や、お店から通報されたり、落とし物等々...いろいろありましたが

警察から感謝状
→完全に運と警察次第です。あれは広報活動です。犯罪の捜査協力や人命救助のほうが感謝状率は高いですが、これもまぁ微々たるものです。

お礼の連絡はどっちでも良いと言われたら連絡しますか?
→個人的には連絡します。
が、電話に出ない方が意外と多いんですよ。知らない番号からかかってくるわけなのでなんとなく理解できますが、そういう事情もあるので、例えばその方がしょっちゅう迷子になるようだと、いちいち見つけた人に電話するのも面倒と思う方も多いのかもしれません。
ましてや菓子折りなど非常に珍しいのではないかなと私は思います。
ほかの方も回答しているように、厄介者扱いというのも結構多いです。
普通連絡するだろ?というご意見はごもっともだと思います。
    • good
    • 1

>厄介者だと思ってる家族の方って、もしかして徘徊したままそのままあわよくば…って思ってるんですかね?



そのような方も一定数いると思います。
しかし、どちらかというと「あぁもうまたかよめんどくさいな」みたいな、そんな感じの方が多いんじゃないかなというイメージです。

>ストレスとかで家族や命の大切さすら感じられなくなってしまっているのでしょうか。

失うまで気が付かないものですからね..
後悔しない接し方を心掛けたいものです。

私は家族に、もし認知症になったらどこかの砂浜か森の中にでも解き放ってくれと言い残してあります。
冗談じゃなくて、わりと本気で。
それくらい、実際に家族に認知症の人がいるのは大変で、精神的にも肉体的にも、時間的にも、色々な意味でつらいものです。
    • good
    • 1

徘徊している認知症の人を保護しても、人命を


救ったとは言えないので、感謝状はもらえません
    • good
    • 1

認知症の家族が徘徊して、警察に保護されるということを、


ひんぱんに起こしてる。
ということは、その認知症の家族をちゃんと見ていないんです。
いい加減な家族なんです
あなたにお礼をしなくても当然で、不思議ではありません。
その家族からお礼があれば、不審に思ってください
    • good
    • 2

多分・・・


連絡してこない家族は、普段からその認知症の人を厄介者扱いしていて、何度も徘徊していることに業を煮やしている結果、いちいちお礼などしていられなというのが本音なのでは?
もっと言えば、何で探したの?という本音も透けて見えます。
さて本題ですが、相手が「お礼はどっちでも」と言われたら、礼状を認めて菓子折りを送るでしょうね。
いちいち会いに行くのは相手も負担でしょうから・・・

それよりもそもそも、認知症で徘徊する家族がいたら身に付けるものにGPSを入れておくと思います。
デイケアのスタッフに聞いたら、鞄などは見つけてしまうので靴の底に入れると言っていました。
    • good
    • 0

>年に2.3回そういった場面に遭遇



まず、ここがポイントかと。この頻度がもはや普通ではないと思います。あくまで一般論ですが。
どうしてこんな状況になってるのか私もわかりませんが…。

おそらく、ご家族の方々も、まさか同じ方が多くのご老人の面倒を見ているとは思ってないと思います。一生に一度あるかくらいのことなら、やはり多くの人は「当然のことしただけだし、連絡先知られるのもていこうあるし、わざわざお礼なんて要らない」と考えるのかもしれません。私ならそうです。で、ご家族もそのくらいの認識でいるのかもしれません。
ですが私も想像するに、年に何度も自分の手間暇を犠牲にして赤の他人を助けていたら、あなたと同じように「これだけしてるのに、誰も感謝もしてくれない」と考えるだろうと思います。

そこに、あなたの状況と、世間一般の認識に、ズレがあるのかもしれません。誰が悪いわけでもないと思えて、少しでもあなたの気休めになれば。

>よく保護して警察から感謝状もらってる人もいますけど
私は認知症の老人の保護で警察からそういったものを贈られたという話は初めて知ったのですが、その方がかなりレアな事例ということはないでしょうか? これもただの憶測でしかないのですが…
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!