重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

健康診断の結果が出るまで1ヶ月以上もの日数がかかるのはなぜですか?

A 回答 (4件)

数が多いからと、検査項目が多くそとに検査に出しているからでは

    • good
    • 0

健康診断を受けるのがあなただけじゃないからです。

他には、医者が日常業務の間に健診の評価をしているというのもあります。
例えば、こどもの心電図を読む小児科循環器医は少ないうえに、あちこちの学校のこども達の心電図を読むわけです。1人で何千枚と読まないといけません。もちろん、普段は診察をしているので、日常業務の合間や業務終了後に読んでいるわけですね。
レントゲンにしても、放射線科(画像診断科)の医師が、日常業務をやりながら健診の読影もやっているわけです。
血液検査や尿検査を評価する人も同様です。

職場や団体の健診なら、その団体の結果が全部出揃ってから結果を送付することになります。
ですから、結果が届くのに時間がかかります。
    • good
    • 0

調査や事務手続きにそれくらいの時間がかかるからでしょうね。

    • good
    • 0

健康診断と言ってもピンからキリまであります。



あなたがどちらでどんな検査を受けたのかで、結果が出るのに時間のかかる検査もあるのかもしれません。
しかし、肝心な健診の詳細内容が分からない限り、「なぜ?」と尋ねられてもこちらには答え様がありません。

健診を受けた病院なり医療機関なりに問い合わせるべきではありませんか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!