
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
>赤道上なら、遠心力が真上から引っ張り 引力が真下から引っ張るから つり合うけれど、緯度45°上なら、遠心力と引力の角度が 90°+45°=135°だから、赤道側に凹むようにへし折れる?
そんなわけないでしょ。
遠心力と万有引力の合力が重力で、建物はその合力たる重力の方向に対して垂直に建てるんですよ。なので、建物の高さの限界は、純粋に、構造と重力からくる限界から決まるってこと。遠心力は関係ありません。
No.5
- 回答日時:
>超高建築物
思想としては地上から建造するほうが古く、原案はツィオルコフスキーで1895年。
静止衛星軌道から作るほうはアルツターノフで1959年。
wikipediaで、軌道エレベータで引けば記述があります。
で、別に塔の高さは静止衛星軌道まで届かなくて、例えば高400kmでも、
その高度まで物体を持ち上げるのに要するエネルギーは、ロケットよりリニアモーターなどが有利だから塔を作る意味はあります。
アルツターノフが、静止衛星軌道から作り始めることを提案した理由は静止衛星軌道まで物体をを持ち上げたいからじゃないです。
たとえ、高400kmの塔と比べても、静止衛星から作ったほうがお得だから。それにつきつきます。
理由。
たとえば、直径5mのワイヤーで、明石大橋を支えることができます。
で、直径5m、長1000mのワイヤー(明石大橋の、塔から橋中央までがそれくらい)を地面に水平に置いて両側から押した場合。
明石大橋の重量とは話にならないくらい小さい力で、簡単に曲がってしまいます。
これを「座屈」といいます。
軌道エレベーターでも宇宙塔でも、どのみち細長い構造物であることは確定。
細長い物体が圧縮されたら座屈することも確定。でも、引張りなら座屈しないから、材料の強さを目いっぱい利用できる。
だからこそ、静止軌道から作ります。
座屈が無視できるのは、細長比(長さと太さの比)で30くらいまで、
現実的には、細長比300で、圧縮に対しほぼ無力。
よって、細長比100までokとして、塔(=片持梁)の係数0.25を使うと、
高400km*細長比100÷係数0.25で、直径16キロ。
地表での塔の大きさは、カーボンナノチューブとかの超高強度部材を使用しても最低これくらい必要。静止衛星軌道に比べ、とにかくデカい。
(内部を中空にする、とか、上にいくほど細lくする。というのはアリ。それでもデカい。)
問題の2つ目め。
塔を建てるとして、岩盤が耐えられるかという問題。
こちらは、現物の岩盤使うしかないから、超高強度部材というわけにはいきません。
よって、
1895年に宇宙塔のアイデアが出たものの、1959年に致命的なツッコミが入り、静止衛星軌道しから作るしかないじゃん。
こうなりました。
つまり、理論は理論でも、構造力学理論や地盤工学理論により、宇宙塔は完全に叩き潰されました。
今でも宇宙塔推しのHPがあって力学計算しているところもあるけど、
・座屈無視okでいいなら、カーボンナノチューブつかえば、そりゃできるわ
という感想しか持てないです。
No.4
- 回答日時:
Wikipedia によれば「軌道エレベーターは赤道上にしか作れない」わけじゃないらしいよ. 地上側を赤道以外におくと傾くしエレベ
ーター自体の強度も必要となるので, 赤道上 (ないしは赤道に近いところ) においた方が建設難易度がさがるというだけ.No.3
- 回答日時:
赤道上は遠心力が最大です
北極点では遠心力がほぼゼロ
従って赤道で量るより北極点で量った方が、重さが0.5%程度増します
0.5%
それだけ
ほぼ、何の影響もありません
No.2
- 回答日時:
地球の遠心力なんて誤差だよ。
我々が感じている重力にすでに織り込み済み。>地球の自転による遠心力を利用しただけの超高建築物なら、理論上は どこにでも 建てられるのですか?
これ、具体的にどういう意味ですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 超高層マンションを赤道で静止軌道まで建てたら、重力はバランスしますか? 4 2023/02/21 10:05
- 固定資産税・不動産取得税 土地・建物の収容補償と生前贈与 2 2023/03/26 13:38
- 一戸建て 再建築しにくい中古戸建の購入について後悔しますか・・・? 3 2022/07/26 20:24
- 建築士 建築基準法の接道義務の例外についての質問です。 2 2023/08/08 00:41
- 宇宙科学・天文学・天気 衛星の軌道における2000kmの意味 2 2023/05/29 22:20
- 一戸建て ユニットハウス2階建て設置費用について 2 2022/11/29 14:09
- 物理学 時計の進み方は、地表より地球の中心の方が遅いですか? 2 2023/01/07 07:01
- 家賃・住宅ローン 注文住宅のつなぎ融資 2 2023/04/12 19:53
- その他(国内) 山奥の建物の正体 トラックとかあり 4 2023/04/15 16:49
- 一戸建て 所有している家を解体して新築するか、新しく土地を探して新築するか。どちらのほうが安くつきますか? 11 2022/07/18 16:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
梅雨入り梅雨明け宣言って必要...
-
朝、太陽の光を浴びるといいっ...
-
火星と木星の間に存在している...
-
1年は365日か366日。 地球が太...
-
都心の雷雨
-
地球から5光年(シリウスが4光...
-
日時計について
-
ビックバンが無かった可能性も...
-
月の石って、NASAによると研究...
-
電話「177番」の天気予報は...
-
星雲が渦巻き状になる原理は何...
-
天気予報の「一時」と「時々」...
-
3月8日は高気圧に覆われるのに...
-
宇宙の調査に多額の費用をかけ...
-
【なぜ漁獲高が激減しているの...
-
地球外知的生命体の数を推定す...
-
東京の明日、3/29の昼間の気温
-
ハッブル宇宙望遠鏡
-
東大に行ったら、天才?
-
気象衛星画像の可視画像、トュ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大気圏突入の時はなぜ燃えるほ...
-
地球の自転の速度 一秒
-
月の満ち引きと月が引っ張る力
-
赤道上でないと人工衛星の静止...
-
ミ-ルってどのくらいの速さ?
-
宇宙開発計画で手ごろな大きさ...
-
反地球ヤハウェ。 映画「メラン...
-
逆方向に飛行機で飛んだら、時...
-
そのうち修学旅行が宇宙船によ...
-
宇宙船の帰還について[sf混じり...
-
月面で銃発射 便乗質問
-
冥王星とりゅうぐうの探査 どち...
-
重力加速度と遠心力の問題を教...
-
静止衛星の高度の求め方について
-
太陽の向こう側?
-
地球の回る速度って
-
軌道エレベーターが崩壊したら...
-
夜、雷は最長何キロ先まで光っ...
-
水星と月は似ていると思いますか?
-
驚異的な速度のはやぶさからカ...
おすすめ情報
皆さん ありがとうございます。
赤道上なら、遠心力が真上から引っ張り 引力が真下から引っ張るから つり合うけれど、
緯度45°上なら、遠心力と引力の角度が 90°+45°=135°だから、赤道側に凹むようにへし折れる?