dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

前の車を追い越すときは方向指示機を出して約3秒後に加速するのがよく、この場合は最高速度の制限内で加速しながら進路をゆるやかに右にとり、前の車の右側を安全な間隔を保ちながら通過する


正しいですか?

A 回答 (7件)

練習問題の作問者の意図としては○なのかもしれませんが、現実離れしていますね。

実際の試験問題には「加速しながら」とかいう余分な語句は含まれないのではないかと思います。

実際、高速道路上での追い越しを考えた場合、追い越し車線の交通の状況を見ながら、数秒後に先行車の後方100m程度に接近するタイミングで合図を出し始め、約3秒(5回程度点滅)後以降に安全を確認した上で追い越し車線に進路変更します。この時、特に追い越し車線の交通の邪魔にならない場合は一切加速も減速もしません。

追い越し時に加速が必要な状況というのは、混雑している道路か、それとも空いているなら先行車に接近しすぎているかのいずれかだと思います。いずれにしても、追い越しを決断するもしくは行動するタイミングが遅すぎる運転だなと個人的には思います。
    • good
    • 0

実際の走行では、走行車線を走る車は大体法定速度か+10Km程度で走行しています。


一般道では法定速度内ではまず追い越し出来ません。
更に右ウィンカーを出して車線移動を開始する前に追い越し車線に車両がいないか、後方から更に速い車両が接近してきていないか、右後方を確認してからじゃないと接触事故を起こします。

法定速度云々は置いておくとしても、右後方の安全確認を確認していない時点で自動車学校レベルでもアウトですね。
    • good
    • 0

現実的には、不可能だけど、問題の答えとしては〇かもね

    • good
    • 0

>約3秒後に加速するのが


ブレーキで急停止するとき、空走距離って、聞いたことありませんか?、あれは危険を感じて体が反応するまでの時間を含みます。
3秒も同じなんです、後続車等が気付き、即反応可能になる時間を約3秒と見込んでいるだけなんです。
最高速度、あなたの言いたいのは制限速度、または法定速度(一般道路では60Km/h)のことでは?。
>加速しながら進路をゆるやかに右にとり
追い越し完了までに必要な時間、必要な距離は何m程度?。
その距離の安全確認も十分にできない、その数十秒間も最高の緊張を保てない人の場合はそうなんでしょうね。
現実の運転では、対向車線にはみ出しての追い越しは、可能な範囲で短時間で済ませるのが理想、でも追い越した後十分な車間距離をとって元の車線に戻る必要を忘れてはいけません。
    • good
    • 0

運転免許取得の為の質問であれば、大まかには問題ないです。


ただ、ウィンカーを出す際、および進路を右に取る際、
後方からの追上車の確認はしないのでしょうか?

実際の運転においては、非現実的ですけどね。
    • good
    • 1

先行車がどのくらいの速度で走っているかわかりませんが、制限速度内で追い越しをするというのは現実的には考えにくいと思います。

先行車が制限速度ぎりぎりで走っているとするなら追い越した後の質問者は速度違反しなくてはならず、その時点で追い越しは考えられません。
    • good
    • 0

法律的には正しいし、免許の試験では正解ですが、


現実は追い越し時に+30kmくらいは、ほとんど
の車が加速しています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています