

SNSで最近知り合った友人に日本語を教えています。
動詞の活用がない言語圏の方に、動詞の活用を教えるべきか悩んでますが、教えた方がいいと思いますか?
たとえば、
"よむ" は、よまない、よみます、よめば、よもう…と変わります。
"ます"が丁寧語だというのを、相手の方は知っているのですが、"よむます""ねむるます"'かくます"と言います。
ここで、"ますを使うときは、直前の動詞の母音をuからiに変えてね"など口にしたら、私なら発狂しそうです…
まずは間違ったままでも、形に慣れることが大事なのかなと。
日本人が聞いて、間違ってるけど意味が通じる程度なら、今はまだスルーすべきかなという気がしています。
改めて、日本語を駆使して働いている海外の方々は本当にすごいなと気付かされました。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
はじめから正しい活用で教えた方がいいです。
三つ子の魂100までなので(特にスポーツでは顕著で良く言われますが)
変な癖が付いたものを後から直すのはとても難しいです。
ない、と ます は特に良く使うと思うし、そこはあまり不規則ではない言葉が多いと思うので少なくともその活用は絶対教えておいた方がいいです。
No.5
- 回答日時:
今回のご質問内容に限って言えばですが、基本的なことなので、最低限、辞書に書かれている語釈には目を通してもらう必要があると思います。
【ます】 (助動)(ませ(ましよ)・まし・ます・ます・ますれ・ませ(まし))
動詞,および助動詞「れる・られる」「せる・させる」などの連用形に接続する。ただし,命令形「ませ(まし)」は,ただ「いらっしゃる」「くださる」「なさる」などの敬語動詞にしか付かない。
(1)丁寧の助動詞で,聞き手に対する丁寧な気持ちを表す。
「その本はまだ読んでい〈ませ〉ん」
「来年になり〈ますれ〉ば,時間的にも多少余裕ができ〈ます〉ものと期待しており〈ます〉」
「おからだには十分お気をつけてください〈ませ〉」
(2)~
https://sakura-paris.org/dict/%E5%A4%A7%E8%BE%9E …
《連用形に接続する》となっているので、"よむます""ねむるます"'かくます"は間違いとわかるはずです。
むろん用言の語形変化と共に、連用形とは何かも覚えておく必要がある。
(想定問答)
a:「読む」を丁寧に表現してみてください。
b:"よむます"
a:「ます」は丁寧の助動詞だということは知っていますか?
b:はい。
a:「ます」はどんな語形に接続しますか?辞書で調べてください。
b:はい。。。あ、《動詞,および助動詞「れる・られる」「せる・させる」などの連用形に接続する》と書いていました。
a:そうですね。では「読む」という五段活用動詞の連用形は何かわかりますか?
b:わかりません。
a:では、辞書で調べてみてください。
b:はい。。。あ、「よみ」でしょうか。
a:そうですね。では、「読む」を丁寧に表現してみてください。
b:「読みます」でしょうか。
a:正解です。
No.4
- 回答日時:
外国の人たちに、個別に日本語を指導しています。
その活用は、当然必ず指導します。50音表の下敷き見ながら、規則動詞の活用を視覚的に指導します。不規則のものも・・・あることを含め指導します。でも、その都度声かけして、慣れてくれば、それほど間違えず、言えるようになって行きますね。
継続は力なりです。
人生も、語学も、大切なこと・・・、それは、
・ポジティブ思考
・チャレンジ精神
・あきらめない心
・・・それと、笑顔を忘れないことだと思っています。
これらのことを心がけていれば、その人の未来は、必ず自ずと明るく、様々な困難・障害も乗り越えて行けるようになると、私は思っています。
まず、ネガティブな気持ちを捨て、ポジティブに、チャレンジです。多くの人が達成しているもので、越えられない壁なんか、人生にはそうそう、ありません。頑張ってください、
No.3
- 回答日時:
>SNSで最近知り合った友人に日本語を教えています。
それは大変ですね。
日本語学習サイトを紹介しますから、あなたが先ずご覧になって使えそうなものをその外国の方に教えてあげてくださればいいかと思いますよ。
https://www.youtube.com/c/japanesepod101
No.2
- 回答日時:
日本語をマンツーマンでコーチしようなんて考えたら時間がいくらあっても足りないと思うけど。
動詞の活用でなく正確には用言の活用というけど、YouTubeでも見ろで済ませられないのですか?用言の活用・見分け方【中学国語】活用形と活用の種類の識別がわかる!解説&練習【高校受験対応】 - YouTube
No.1
- 回答日時:
「読むます」は間違いで「読みます」と言いましょうと
教えればいいわけで、文法や動詞の活用は教えなくても
正しく会話できるようになるはずです。
日本人の子供は、文法を知らなくても日本語の会話も
読み書きもできます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 <形容動詞>という誤りについて! 4 2022/04/15 21:14
- 日本語 玉音放送に出てくる「欲す」という古語。古語なの? 読み方は? 11 2022/09/02 18:33
- 日本語 自動詞と他動詞に関して 5 2022/11/15 21:03
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英会話の習得 4 2022/06/05 10:23
- 日本語 どうして中国語では日本語のようにたくさんの同音異義語が有ると都合が悪いのですか? 11 2022/12/23 00:22
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 日本語 <代名詞><指示詞>という誤り 4 2022/04/01 11:06
- 日本語 「サ変動詞」(熟語動詞)(仮称)に関する疑問 8 2023/08/03 18:29
- 英語 仮主語の「to be+名詞」の和訳について 4 2022/05/07 14:49
- その他(社会・学校・職場) 平均的日本人の頭は悪くはないはずですし、学校で習う内容が幼稚というわけでもないのに、世間には幼稚な大 7 2023/04/05 20:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
古語の射るという動詞はなぜ、...
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
正式な敬語
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
『申し受けます』は正しいので...
-
英語の if節構文について
-
「置いて置く」という表現は自...
-
「下記する」という言葉を使い...
-
「ご参考になさってください」...
-
「扱う」の"させていただきます...
-
〜しなね 方言
-
古文についてです おどろかせた...
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
「愛する」の可能形?
-
行く、帰る、来るのような「移...
-
状態動詞
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
動詞(文語)の活用
-
「イク」の語源は何なのでしょ...
-
「勉強する」と「勉強をする」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『申し受けます』は正しいので...
-
正式な敬語
-
「置いて置く」という表現は自...
-
「ご参考になさってください」...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
「扱う」の"させていただきます...
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
古語の射るという動詞はなぜ、...
-
「していらっしゃる」と「され...
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
敬語の使い方ですが、
-
「下記する」という言葉を使い...
-
「知っていません」と言わない理由
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
「お待ちしております」、「お...
-
〜しなね 方言
-
「イク」の語源は何なのでしょ...
-
メールの件名「○○○につきまして...
おすすめ情報