
つまらない質問だと思いますが、「建物を建てる」を英訳するときどうすればよいのでしょうか。build a building でも良いのでしょうか。不自然ではないでしょうか。construct a building でしょうか。もしくは buid でしょうか。「建物を建てることは・・・」という文があったときは、building a building で意味は通じますか。それとも、construction
で良いのでしょうか。
それと、
This road is closed to trafic for construction.
という例文なのですが。is closed toのところがわかりません。close A to B のような形はあるのでしょうか。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ご質問1:
"build a building"で構いません。
例えば「ニューヨークでは1900年代の初頭にたくさんの高いビルが建てられました。」を訳すと、
"They built a number of tall buildings in early 1900's in New York."となるでしょう。
ご質問2:
ちょっと深くお考えすぎのようですね。
"to traffic"は単純に「交通(通行)に対しては」と言う意味合いです。
例えば「この道路は安全確保(警備)のために一般車の通行を禁止しています」という内容を、ご質問の例文と同じような文型で訳せます。
"This road is closed to public for security."
以上の説明でお分かりいただけましたでしょうか。
No.7
- 回答日時:
No. 6 のかたのコメントについてですが、trafficという語には歩行者も含まれます。
The passage of people, vehicles or messages along routes oftransportation or communication; Vehicles or pedestrians in transit
と辞書にも説明してあります。英和辞書にも(車、人などの)交通(量)、人通り、(往来する)車、歩行者となっています。 ご参考までに。アメリカで The road is
closed to traffic. となっていたら、(歩いてでも)入らないようにしてください。
No.6
- 回答日時:
build a building は live a life と同じく
動詞と目的語の組み合わせとしてはOKです。
ただし、このまま使用することは、まず無いでしょう。
既に指摘されているように awkward ですから。
実際には、目的語に何らかの修飾語が加わります。(No.4参照)
to traffic の件ですが、これは
道路封鎖の対象を具体的に示したものです。(再度No.4参照)
traffic という言葉には歩行者は含まれないと思います。
No.5
- 回答日時:
building a building でも十分意味は通じます(日本語の感覚でこの表現を何度も使ってしまった経験があります)。
でも、言われるように、ちょっとawkwardです。ネイティブがそうゆう表現をするのを私は聞いたことがありません。 construct a building はいいです。普通は、building のところを具体的に言います。building a house とか building a hospital のように。また build のかわりに put up (建築物によってはassembleも)なども使えます。後半は、be closed to が成句。 いわゆる「通行止」は、単に CLOSED とかCLOSED TO ALL VEHICLES とかの掲示が道路上にアメリカではでています。 例文の場合は to traffic がなくても意味は同じですが(roadはtrafficのために本来あるものなので)、 be closed to という成句に引かれて、でしょう。
No.2
- 回答日時:
確かに、be closed to sb/st は慣用句化してますね。
私の英英辞典には「to be unavailable to be used by a particular group or for a particular activity」とあります。(参考:ロングマン現代アメリカ英語辞典)
つまり、ここで言う「a particular activity」というのが「traffic」で、「交通ができなくなること」を表しています。道路が閉ざされただけではなくconstructionのために「交通ができなくなる状態までに道路が封鎖された」ということを言いたいので、trafficが必要になってくるのです。
早速のお返事ありがとうございます。なるほど、慣習化していたのですね。わかりやすく解説していただいてありがとうございます。ところで気になったのですが、sb/st って何でしょうか。関係のないことですいません。
No.1
- 回答日時:
どちらでも良いのではないでしょうか。
文法上は。ただしネイティブが、building a building と言うかどうかはわかりません。This road is closed to traffic for construction.
は、「この道路は工事中のため通行できません。」という意味です。be closed to traffic で「交通が遮断されている」という意味を持ちます。
この回答への補足
お返事ありがとうございます。
be closed to trafficはイディオム表現でしょうか。
This road is closed for construction.
だったらすんなりと意味がとれるのですが。
能動に直すと、construction close this road to traffic
になりますよね。to traffic が浮いているように感じるのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
例 の省略 ex と e.g.
-
beneathとunderの違いがどうし...
-
その当たり と その辺り
-
英語で、look through と look ...
-
「するごとに」「するたびに」...
-
All of themとall of itの違い...
-
食事は「摂る」「取る」どっち...
-
「○(ハンドルネーム)こと■(...
-
問題集の文章で出てきた 脱文脈...
-
Who most likely is the man?の訳
-
分詞構文の付帯状況と as SV ...
-
英語前置詞について
-
take it for granted について
-
introduce about...??
-
would ever はどのような意味で...
-
bringとtakeの違い
-
What is it? とWhat's that?
-
関係代名詞whose+名詞+SV
-
思い出させるのRemindにはなぜa...
-
appearは受け身として使用でき...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
例 の省略 ex と e.g.
-
その当たり と その辺り
-
introduce about...??
-
to take, taking の違い【英語】
-
「するごとに」「するたびに」...
-
「ひとつにせん」の「せん」の...
-
beneathとunderの違いがどうし...
-
「だれだれを通して」の訳
-
All of themとall of itの違い...
-
as well asの直前にコンマがあ...
-
betweenとfrom A to B 違い
-
would ever はどのような意味で...
-
食事は「摂る」「取る」どっち...
-
イタリア語で『オススメ!』と...
-
compare to と compared to の...
-
熟語の意味の違い
-
nothing that~ 、 way of ho...
-
May you. の意味を教えてくだ...
-
「です」 と 「でした」の違...
-
"behind it"この言葉の意味が知...
おすすめ情報