
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
お気持ちは、解りますが、建物と言うのは、
何千もの工程、工種が有って、その各々に、
問題発生の種が有ります。
それを防止するには、優秀な設計事務所に、
設計、工事監理を依頼するしかありません。
しかし、一般の方がそういう手法を採用することは、
稀でしょうし、結局、工務店やHMに依頼することが、
多いと感じます。
その視点で考えると、結局、良い工務店やHMを
選択するのが、最善だと思います。
ご自分で、留意点や施工ミスなどを発見、監視するなんて、
考えない方がいいと思います。
どうしても、したかったら、建築士を雇うか、ご自分で、
建築士の勉強を、始めるしか有りません。
評判の良い工務店やHMは、そういった施工不良の
チェックが、行われている結果である、と思った方がいい。
最も建築で重要なのは、地業工事であり、コンクリート工事であり、
木造主体工事であり、住宅では、外壁工事、板金工事です。
しかし、それらは、クロスと違って、完成時に見えない箇所
ばかりです。
クロスなんて、下手なら、簡単に再施工できますが、完成時に
見えない地業工事、コンクリート工事等は、やり直しが
ききません。
そしてそれらこそが、建物の品質を決定する要因です。
評判の良い工務店やHMは、その見えない所で、手抜きをしなかった
結果であると、理解すべきです。
評判の良い工務店やHMを、探すべきです。

No.5
- 回答日時:
まずは
GL間違い
建てる場所が間違ってる。
地盤を改良しないで建てる。
鉄筋組が雑で設計通りではない。
アンカーが一間違い。
基礎自体が間違い。
コンクート強度試験表と一致してない。
建て方、全て作業、 釘、ビス 規定の物ではない。
木材が割れ
検査項目にない作業全て
気密測定なしならスカスカです。
内装工事 全て
初めから家を建てるなら
設計事務所に頼む事です。
No.4
- 回答日時:
現場責任者がしっかりしてれば殆ど大丈夫なんですけど。
素人が施工ミスを見つけるような工事業者に当たったら最悪。
一概には言えないけど田舎の工事業者の方が施工はしっかりしてますね。
クロスの貼り方がヘタな業者はあまり見かけません。
床下が綺麗に清掃されてるか道具の片付けがしっかりされてるか。
雑然とした汚い現場は信用できませんね。
No.3
- 回答日時:
>ミスされやすい場所
そりゃもういたるところ!!
一番の根本のところ、建物基礎をつくるために周囲に基準墨をうつ「やりかた」で囲み、墨だしする「スタート」時からして・・
現場監督がちゃんとした【測量機材】水平のみならず、精確に直角を出し、据え付けポイントを複数換えて完全確認作業をするところは絶対立ち会ったほうがいいです。
やりかた・墨だしなんて当たり前のようでいて・・
実は、オイラ物言い経歴100%の確率で精度ぴたり一発でクリアしたことなし!
監理者を委任していないなら、この時点で建主が監視に立ち会うことで、こりゃものを知ってるうるさい建て主だぞと現場にピリリ伝わります。
「そんなー 任してくれて大丈夫ですよー」という軽い言い方をする現場管理者・現場監督だったら・・それこそそれ以降気が抜けません。
経験正しい現場監督・現場管理者なら、建て主のすべての不安感を払しょくするように、黙々と正しい測量作業進行と確認チェックを見せつけてくれるはずです。
繰り返しますが、口だけ「まかせてくれれば大丈夫・大丈夫」とヘラヘラするような仕事師は信用に値しない。
真摯なプロは確信と自信に満ちた作業を黙々こなします。。
求めれればどんな説明もきちんと手順を追って解説・納得に務めます。

No.1
- 回答日時:
アンカーボルトの芯ずれから始まり
柱・梁の設置位置、接合部分、接合状態、筋交い、シングル・ダブル?寸法
設置位置、割れ、緩み、金物 取付、野地板の釘の位置
釘の種類、構造用合板の釘種類ミス屋根までチェクすると500カ所はあります。
壁が出来たら、見えなくなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 甲信越・北陸 北陸観光 3 2023/05/29 17:04
- 一戸建て 契約不適合のため新設された網戸 お世話になっております。 リフォーム済の中古住宅を購入しましたが、1 2 2022/08/25 13:22
- 一戸建て 新築住宅の基礎のヒビについて 一年前に高基礎で新築住宅をたてたものです。 一箇所だけ外部からのとても 7 2022/04/23 13:41
- 一戸建て 増築扱いで輸入住宅っぽいおしゃれな家を建てたいのですが住宅メーカーを選ぶのに最適なサイトや本や店を教 1 2023/01/14 15:31
- 建設業・製造業 鹿島建設などのゼネコンは個人宅の建築もするのでしょうか? それとも基本的に個人宅は積水ハウスとかのハ 8 2022/11/10 21:00
- 固定資産税・不動産取得税 確定申告 収支内訳書(不動産)の減価償却資産の法定耐用年数等について 1 2023/01/24 14:34
- 固定資産税・不動産取得税 固定資産税(第1期)100万円は、高額な部類ですか?? 兼業農家(地主農家)です 土地活用(資産運用 1 2022/06/04 17:09
- 不動産業・賃貸業 不動産業の事務職について 3 2022/11/27 01:06
- 家賃・住宅ローン 注文住宅のつなぎ融資 2 2023/04/12 19:53
- 賃貸マンション・賃貸アパート 不動産の店舗を通さずに家を借りても大丈夫ですか? 3 2022/10/01 16:50
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
流しのつまり→下の階へ水漏れ。...
-
駐車場の標識ロープ張り直し料...
-
住宅購入失敗で鬱に。
-
土地開発公社の住宅用の土地を...
-
磁気活水器の会社を探しています
-
借りたい駐車場に連絡先が書い...
-
賃貸の契約で、仲介業者自身が...
-
一軒家をカメラで撮影しようと...
-
仲介不動産のミスばかりなのに...
-
土地探し
-
不動産査定
-
中古住宅の購入について
-
古家(築後25年)付きの土地...
-
暫定税率が廃止されたら、不動...
-
司法書士さんに、賃貸借契約書...
-
不動産業者の県知事免許番号
-
中古マンション購入の委任状に...
-
飯田産業って?
-
分譲マンション販売会社とのト...
-
土地売却時の紹介者への謝礼
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
住宅購入失敗で鬱に。
-
駐車場の標識ロープ張り直し料...
-
流しのつまり→下の階へ水漏れ。...
-
中古リゾートマンションが売れ...
-
奨学金って、資産も見られるの...
-
一軒家をカメラで撮影しようと...
-
中古物件の売主さんへ何かする...
-
仲介不動産のミスばかりなのに...
-
鍵の受け渡し日に不動産屋が開...
-
借りたい駐車場に連絡先が書い...
-
洗濯物が下の階のベランダに落...
-
家の新築で後悔ばかりです。(...
-
賃貸の契約で、仲介業者自身が...
-
領収書発行の件
-
部屋が間取りより狭い気がする
-
至急!捺印の朱肉を赤のところを...
-
警察官や公務員は官舎と呼ばれ...
-
井戸の上に建てる場合の注意点
-
中古住宅購入時のタバコの臭い...
-
間違えて引き落とされた家賃が...
おすすめ情報