
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
しり込み、ではなく
嫉妬するのです、無視するのです、不信を抱くのです、誤解するのです。
その結果、最高の哲学を解く人は常に迫害されるのです。
ガンジーは 偉大な運動が経る五段階
「無関心 嘲笑 非難 抑圧 を突き抜けて 尊敬の段階に入る」
と言っています。
その原因は無知なのです
いかに万般の学問を習得したとはいえ
精神には根源的に備わる無知があります
ここから人間の尊厳にたいする不信や
他者への蔑視が生まれ
人間の不幸と悲惨の根本原因となるのです
無知は悲劇、と言えます
「無知――それこそは、そこからすべての人々に
あらゆる害悪が植えつけられ、芽を吹き、
やがて実を結ぶものです」
これはプラトンの戒めです
御義口伝に
学とは無智なり無学とは有智なり・・・この奥義が分かるかな
あ、ソクラテスは無知の知、とか言ってましたね
ご回答をありがとうございます。
★ しり込み、ではなく
嫉妬するのです、無視するのです、不信を抱くのです、誤解するのです。
その結果、最高の哲学を解く人は常に迫害されるのです。
☆ ふむ。まづ 嫉妬の要素が大きい ですね。
そのあと ただですね。ただ いちおう最高の部類に属するという理解はしているんです。
だとすると:
★ 無視する
☆ ことはあり得るでしょうが ふたたび:
★ 不信を抱く・誤解する
☆ は もう ないかも。
たぶん:
★ 最高の哲学を解く人は常に迫害される
☆ という話については むかし聞いた話があります。
けっきょく 十年は無視。その次の十年では 有ること無いことを交え学界を挙げてフルボッコで総攻撃の批判を展開。・・・なのだとか。
あっ。なあんだ 同じようなことを考えていたんですね。:
★ ガンジーは 偉大な運動が経る五段階
「無関心 嘲笑 非難 抑圧 を突き抜けて 尊敬の段階に入る」
と言っています。
★ その原因は無知なのです
いかに万般の学問を習得したとはいえ
精神には根源的に備わる無知があります
☆ なるほど。例によれば 《無明》ってやつですね。一たんは知力で理解する がしかし そのあと無明の雲が覆う。↓
★ ここから人間の尊厳にたいする不信や
他者への蔑視が生まれ
人間の不幸と悲惨の根本原因となるのです
無知は悲劇、と言えます
★ 「無知――それこそは、そこからすべての人々に
あらゆる害悪が植えつけられ、芽を吹き、
やがて実を結ぶものです」
これはプラトンの戒めです
☆ 無知≒無明とすれば 煩悩でもありますから 何らかの利害関係がかかわっているのかも。
★ 御義口伝に
学とは無智なり無学とは有智なり・・・この奥義が分かるかな
あ、ソクラテスは無知の知、とか言ってましたね
☆ いや 《無学》とは たしか宗派に関係なく《もうさらに学ぶところが無い》という意味だった・・・。
ソクラテスのは 最近では(慶應の先生だったか。納富?) 不知の知と言われていますね。《そこから知ろうとする》というそのキッカケなんだとか。
★ 御義口伝
☆ ですか。日蓮は 大チョンボがありますね。秋元御書での《他宗派への迫害の是認》。これぢゃ オウム真理教の《ポアの思想》と同じですよ。
No.1
- 回答日時:
これからすると
自信を持ってることなんだろうね。
https://kotobank.jp/word/%E5%93%B2%E5%AD%A6-1010 …
② 自分自身の経験などから作りあげた人生観・世界観。物事に対する基本的な考え方。理念。「彼は哲学を持っている」
※
経験は頭の中だけで
想像した人生観(哲学)などより
信頼できる。
ゆえに自分で確立した哲学に
尻込みするようなバカはいないだろう。
ご回答をありがとうございます。
▲ コトバンク:哲学
△ 精選版 日本国語大辞典「哲学」の解説 ~~~
① 世界や人生の究極の根本原理を客観的・理性的に追求する学問。
とらわれない目で事物を広く深く見るとともに、それを自己自身の問題として究極まで求めようとするもの。
~~~
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
無とはなんぞや? 人間って何かしらを認識することで そこに何かしらの存在があるとか認識はするんだけど
哲学
-
もし<精神は存在する>としたら、どのようなすべで確認できますか?
哲学
-
イエスなる人間は 自分がキリストなる神であると大嘘をついた
哲学
-
4
哲学と宗教 どちらを信じますか?
哲学
-
5
小学校で「さん付け」指導
哲学
-
6
日本語によく見られる、何かの名詞のお尻に的をつけて「〇〇的」とする即席形容詞、例えば「人間的」とか「
哲学
-
7
《神を信じる》と《人を信じる》とは 雲泥の差がある
哲学
-
8
釈迦の仏教では、空(くう)は数学でいう0(ゼロ)と考えられるのですか?
哲学
-
9
「わかる」って?
哲学
-
10
哲学にハマってます。 例え大企業、高学歴、金持ち、妻美人だったとしても 人は人であり人であるので人間
哲学
-
11
信ずること、再考。
哲学
-
12
神様の 対義語って何なんでしょうか
哲学
-
13
私の理論 存在性理論の説明② 分かる人いますか?
哲学
-
14
悟りを得るためには何をすればいいのでしょうか?
哲学
-
15
終戦記念日
哲学
-
16
どの山を越えれば幸せにたどり着けるんですか
哲学
-
17
人間という生き物は、天使と悪魔どっちに近い存在だと思いますか?
哲学
-
18
イエスはなぜ復活できたの
哲学
-
19
キリスト教でもイスラム教でも、創造主である神が天罰を下します。質問は、日本では、天罰を下すのは誰です
哲学
-
20
どんだけカネが欲しいか?
哲学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
創造とエントロピー増大 これを...
-
5
豊かな生活とか何か?
-
6
哲学的な事を考えすぎて鬱にな...
-
7
哲学と論理学の違い
-
8
哲学しすぎて鬱病になったんで...
-
9
ピュシスとノモスについて
-
10
哲学と科学の違い
-
11
哲学を勉強して得られる資格と...
-
12
哲学 の勉強が好きな人って、ど...
-
13
哲学を専攻したら就職できない...
-
14
哲学的思考を持っている人が活...
-
15
哲学は何の役に立つのでしょうか
-
16
古代哲学と近代哲学の違い
-
17
哲学漫画
-
18
「風が吹けば桶屋が儲かる」と...
-
19
哲学に人生を賭けるのは愚かか?
-
20
ニヒリズムから抜け出した方に...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter