dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子どもが1人いるシングルマザーとの間に子どもが出来るとします。結婚しない場合、つまり籍を入れない場合、私はシングルマザーの子どもの養育費も出す義務は生まれるのでしょうか?教えてください。

A 回答 (4件)

●子どもが1人いるシングルマザーとの間に子どもが出来るとします。

結婚しない場合、つまり籍を入れない場合、私はシングルマザーの子どもの養育費も出す義務は生まれるのでしょうか?教えてください。

↑シングルマザーが元々連れていた子供の養育費はあなたが支払う義務も責任もありません。但し、入籍しない場合とか入籍しても養子縁組しない場合です。現実的には結婚すればいきなり2人の子供の父親にならざるを得ないでしょうね。

あなたとシングルマザーとの間に生まれた子供についてですが、2人が結婚しない場合は、2人の間に生まれた子供についてあなたがどうするかです。つまり、認知するかどうかです。認知すればあなたの子供としての責任と養育の義務が発生します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。皆さまのおかげで理解できました。

お礼日時:2022/10/09 14:04

>結婚=養子縁組しなければいけませんか?



そういう制約はありません。
でも、子供が小さい場合、情として養子縁組する人が多いでしょう。
同じ小学校に通っていて同じ家で暮らしている子供が、父親が違うのはなにかと子供に影響します。
母親は両方とも同じように育てたいですからね。
相手女性への愛を問われるところです。

それが子連れ再婚の難しさでもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2022/10/09 11:39

前夫の子供の養育義務は、父親である前夫と母親です。


あなたがその子と養子縁組をして、あなたが養親になるのなら、あなたに養育義務が生じます。
そうしないのなら、あなたは前夫の子の「親」ではないので養育義務はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。それは結婚した場合でも養子縁組しなくても良いのでしょうか?
結婚=養子縁組しなければいけませんか?

お礼日時:2022/10/09 11:19

「シングルマザーの子ども」とはどの子の意味ですか?


質問のケースではシングルマザーには2人の子どもがいることになります。

自分の実子であれば、当然養育費を払う義務があります。
自分の実子ではなく養子であっても義務があります。

入籍しなくても認知して、自分の子であれば養育費を払う義務があります。
自分が育てていようがいまいが、養育費を負担するのは親として当然の義務です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。すいません。
前の旦那さんとの間に1人の子どもがいて、もし私との間に子どもが出来たら、前の旦那さんの代わりに私が養育費を出さなければいけないかという質問でした。

お礼日時:2022/10/09 10:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!