dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

これは定型句〈常套句)ですよね。ほかに、祈って、望んで、でもよさそうですが、どうして願うだけなのでしょうか?
また、〇〇してやまない、の〇〇に入れて、やがて定型句として熟成する可能性のある動詞はありませんか?思いつく限り列挙してください。
ただし、雨が降ってやまない、涙こぼれてやまない、などは単に事実を述べるもので、定型句とは呼べないと思いますので除いてください。

A 回答 (6件)

>> 自動詞のような気がしますが。

どうなんでしょう。

そうですね。
ここでは、「期待してやまない」を「いつまでも…する。」、つまりいつまでも…(を)する。」という理解で他動詞としたのだと考えられますが自動詞とするのが普通だと思います。

膠着語である日本語は動作主体を明示する必要がなく、主述の呼応もないため、自他の区分はあまり重要ではないと考えます。

>>願って、その願う行為がやまない、という感じでしょうか?

辞書にあるように「いつまでも…する。」で、「止めない」ということでしょうか。

話者が確認の助動詞「て」で確認した後、第三者的な立場に移行し「止めない」ではなく「止まない」と客観視することで普遍化した表現ではないでしょうか。■
    • good
    • 0

>どんな言葉なら「やまない」と相性が・・・



自分の考えですから、願う・信じる・期待する ・念ずる 等。

「やまない」は 目的が無いと 言葉になりませんね。
従って 他動詞です。
    • good
    • 0

No.3 の訂正です。



「や・む」の連用形の用法 → 「や・む」の未然形の用法
    • good
    • 0
この回答へのお礼

願って、その願う行為がやまない、という感じでしょうか?

お礼日時:2022/10/15 13:24

や・む【止む・已む・罷む】


〔他マ下二〕⇒やめる(止)
●止まない
(動詞の連用形に助詞「て」を添えた形の下に付けて)いつまでも…する。「期待してやまない」
【日本国語大辞典】
https://sakura-paris.org/dict/%E6%97%A5%E6%9C%AC …

で、単なる「や・む」の連用形の用法です。■
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他動詞ですか? 自動詞のような気がしますが。どうなんでしょう。

お礼日時:2022/10/15 13:18

「雨が降ってやまない」「涙こぼれてやまない」は、


「やまない」の意味が違います。
自分の考えに対して「やまない」を付ければ、
全て 常套句 と言えるのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。自分の考えのうち、どんな言葉なら「やまない」と相性がいいでしょうか?社会通念として。

お礼日時:2022/10/15 13:22

愛してやまない祖国。



いつか戦争が終わり、祖国に帰れる日が来ると信じてやみません。

あの日きちんと伝えられなかったことを、今も後悔してやみません。

彼の才能が花開く日が来ると、期待してやみません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

意外とあるものですね。有難うございます。

お礼日時:2022/10/15 11:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!