
前回質問内容です
非課税給付金の対象についてお伺いします 昨年の10万円と今回の5万円について
年金が月額約10万円あります 課税されています。
収入は年金のみです。生活は困窮しています。市役所(福祉)へ給付の依頼に行くと年金が課税されている
ので非課税対象者に含まれず給付金の対象にはならず給付金は無いとのこと
生活保護者の限度額は11万円となってとり、生活保護者の方は給付金があり私は、生活保護者の方よりも
収入が低いにもかかわらず給付金が得られませんでした。(昨年の給付金10万円)
その後、生活保護の申請を行い現在は生活保護を受けております。
今回の非課税給付金も得られないのでしょうか現在も年金収入のみです。
とても、不公平感があります。生活あ困窮しています。
給付金は何のための給付金ですか、この非課税対象者というのもおかしいのではないのでしょうか
この給付金を得られないのでしょうか
今回の質問内容です。追加しました
前回も質問しましたが質問の内容が伝わらなかったとおもいます
年金は厚生年金と、国民年金のみです。年齢は64歳 男性で単身です。年金は年額約120万円です。
これに対して府民税(令和4年度 ・・・3年分)として所得割額 000円 均等割額000円が
課税されています。去年分確定申告するも申告の必要ないとのことでした。
福祉事務所には相談に行っています。これで非課税対象にはならないとので(昨年の10万円の時も)その時の回答が現況収入が年金のみでも
現況生活が苦しくても給付金の支払は出来ないとの解答でした。現在の収入もこの年金のみです。この非課税対象の給付金は何のための政策ですか生活困窮者を助けるためのものではないのでしょうか?私と同じように困っている人もおられると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 公的扶助・生活保護 非課税給付金について 2 2022/10/16 12:53
- その他(保険) 介護保険料って月いくらですか? 2 2022/07/25 17:07
- その他(お金・保険・資産運用) 岸田総理大臣肝いり経済対策について質問 今回岸田総理大臣が打ち出した給付金10万円 2022年度から 1 2022/04/20 12:11
- 公的扶助・生活保護 現在生活保護を受給しています 住民税非課税世帯等に対しての臨時給付金として2月に10万円を給付してい 3 2022/04/17 16:32
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について 2 2022/05/06 22:51
- 画像編集・動画編集・音楽編集 給付金二回もらったのですが 2 2022/09/07 18:40
- その他(行政) <例> 物価高対策に2兆円超、LPガス補助は「推奨事業」に…低所得世帯に一律3万円(読売新聞オンライ 3 2023/03/20 16:40
- 厚生年金 年金貰いながら仕事 2 2022/11/22 11:02
- 公的扶助・生活保護 新たに政府が行おうとしている子育て世帯、生活困窮者に給付金ですが、今年度新たに住民税非課税世帯とは、 3 2022/04/21 20:45
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について その2 3 2022/05/07 13:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バイトで手取り月収10万円あれ...
-
役員給与とは?(初歩的な質問...
-
賞与を退職金に
-
持株奨励金
-
通勤交通費の規定について
-
交通費の課税・非課税を間違え...
-
週40時間を超えたバイトの給与計算
-
所得税減税
-
年末調整のことですけどその中...
-
賞与の源泉徴収税率について
-
仕事で支給されるガソリン代は...
-
微妙な距離の通勤手当の支給に...
-
入社二ヶ月目の給与
-
生活保護 支給額 市役所
-
保険料を控除しすぎた場合の給...
-
通勤手当と交通費の両方支給は...
-
立替金を給与から差し引く場合...
-
インセンティブの勤怠控除について
-
懲戒による減給の給与明細について
-
12月31日に退職しました。 ※給...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遺族年金は所得にふくまれますか?
-
非課税対象給付金について
-
年末調整
-
源泉徴収税額の計算法(通勤手...
-
政府から支給される品物は所得...
-
後期高齢者 年金もらいながら給...
-
児童扶養手当の受給について
-
交通事故の慰謝料・休業補償は...
-
乙欄の所得税について
-
非課税所帯って、年収100万...
-
バイトで手取り月収10万円あれ...
-
市民税・県民税の対象になる年...
-
給与の交通費に課税と非課税が...
-
第2次特別給付金。非課税所帯...
-
特別障害者または障害者の人の...
-
遺族年金の中高齢寡婦加算の税...
-
微妙な距離の通勤手当の支給に...
-
週40時間を超えたバイトの給与計算
-
持株奨励金
-
生活保護 支給額 市役所
おすすめ情報