dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年末に会社を退職して現在勉強中・無職です。
「市民税・県民税」のことで質問です。

いまのところ勉強に専念して働く予定はありません。
このままだと来年度の「市民税・県民税」はゼロに近いらしいですが、
もしバイト等で収入があった場合いくら以上収入があれば課税対象額になるのでしょうか?

世間でよく言われる103万円がこれにあたるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

>世間でよく言われる103万円がこれにあたるのでしょうか?


違います。それは所得税の非課税範囲であり、更に言うと、それは給与収入の場合(バイト代も給与になります)に限ります。
所得(収入ではありません)では38万以下(給与の場合には収入103万で所得は38万になります)であれば本人控除38万にて課税所得が0円となるので非課税になるわけです。

住民税の所得割非課税は100万以下です。
ただ住民税の均等割(年4000円)については、自治体ごとに基準が異なります。おおむね給与収入で90万以下であればどの自治体でも非課税です。
90万~100万の間に大体非課税ラインがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
では80万円くらいを目指すとします!

お礼日時:2007/07/13 22:21

ANo.1の訂正です。



Ano.2さんのおっしゃるとおり、所得税と一部勘違いしていました。
申し訳ないです。

均等割非課税の基準額は地域により異なります。

やはりお住まいの地域(区・市・町など、区なら区役所)のHPをご覧になるのが良いと思います。

アバウトな試算でよければ、下記のサイトで住民税の試算ができます。

参考URL:http://www.zeikyo-soft.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の投稿ありがとうございます!
サイトで勉強しますね!

お礼日時:2007/07/13 22:21

結論から言うと、前年度の収入が103万円以下ならば住民税はかかりません。

(年金をもらっておらず、退職金なども無い場合)

国民年金、生命保険料など払っていればその分も控除されます。

103万円以上である場合、学生かどうか、配偶者がいるかどうか、扶養家族がいるかどうかなどによっても異なるので個人情報が無いとわかりません。

また103万以上の場合、住民税がいくらになるかは県・区などによっても異なるので、住まいのある区役所のHPなどで確認してください。

参考URLのような若干理解しがたい説明が載ってます。

参考URL:http://www.city.bunkyo.lg.jp/sosiki_busyo_zeimu_ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

URLまで丁寧にありがとうございます!

お礼日時:2007/07/13 22:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!