dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕事での評価について
2ヶ月前くらいの話になるんですが昨年の9月末に退職した会社の先輩と偶然鉢合わせして色々と自分のことも含めて立ち話しました。

自分は障がい者手帳を手に入れて交通事故の後遺障害の問題をまだやってる話をしてそれに加えて僕が会社辞めてからその後どうなったん?という話をしたら、退職した当時以上に辛そうな表情して何であんな辞め方したん?という言葉がありました。

建前としてはあのまま続けていたらまた休職してそのまま退職することになってたからと言いつつ、本音としては会社から交通事故で復職してから骨折した箇所に痛みの伴う通勤と仕事を強要されたこと、仕事と保険の問題を自分一人でこなさなければならなかった過労からメンタルの方が再び悪化したことが理由でした。

そこで気になったのは先輩の表情についてなんですが、退職した当時以上に幸せそうな顔していたら自分が余計なことをしていて無能な働き者だったんだなぁはわかるんですが、辛そうな表情をしていたということは少なくとも自分は無能な働き者ではなかった。いてくれただけでもまだ助かってた。有能だったということですよね?

皆さんはこのことについてその時は回答者さん自身だったらどう捉えますか?
回答お待ちしております。

A 回答 (3件)

そうですね。



嫌いだったりしたらそういう時間も作らないし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

本当に嫌いなら退職後に立ち話なんかしないですよね。

お礼日時:2022/10/20 18:07

人手が減ったら、多少は仕事が大変になるのは当たり前の話でしょ?


それをもって、自分が有能かどうかなど、判断材料になりませんよ。

後は、前職における人間関係や対応などから考えれば、簡単に判りませんかね?

たとえば、あなたが会社にとって必要な人材であれば・・。
会社側は、あなたが働き続けられる様な配慮をするでしょう。
まして近年は、障碍者雇用率の要求もあるので。

新たに障碍者を雇い入れるのは、かなりのリスクです。
逆に、戦力としてカウント出来る障碍者なら、会社が手放さない可能性の方が圧倒的に高いです。

もっと簡単に言えば、辞意を伝えた時点で、「慰留されるかどうか?」「どの程度の慰留か?」とか。
辞めた後の、前職との関わり方などで判断すべきことでしょうね。

そもそも「何で辞めたん?」ならまだしも、
「何であんな辞め方したん?」ってのは、あなたを評価や擁護する言葉ではなく、あなたを責めてる様な意図ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

会社にとって私は問題ばかりを起こして必要ではなかったから嫌がらせとして働き続けられない配慮をした。

その結果、会社の人間が体感したことのない肉体的疲労を自分が味わうこととなり元の仕事が出来なくなったから戦力としてカウントならずに会社がそうなるように誘導して手放した。

で、自分はこの会社で続けていても将来性がないと判断し、退職した。

1年後、まだいてくれてた方が自分らは助かったのに何で辞めたん?という言葉があった。

親しい関係の人からはいてくれてた方がよかったということを知った反面、全く親しくないそれ以外の先輩や上司が自分がいなくなったことで余計にしんどい思いしていると思うとざまぁみろとは思いますね。

やっぱ無能な上司や先輩についていかなくてよかった。(親しい関係だった人を除く)

お礼日時:2022/10/20 15:07

信頼関係を壊した辞め方したのでしょう


その行為に複雑な思いがあるって事です
貴方の立場も解るが会社に残る立場
同僚としての立場等々考えたら辛いんとちゃうの

仕事の能力云々は貴方が抜けて仕事が厳しいとか
そういう話が出てないならお察しです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
自分が抜けて今まで自分がやってた仕事を自分らがやらなければならなくなった。余計に厳しくなったということなんでそれなりに自分は仕事をこなしていた、有能だったということですよね?
いやぁ〜非常に嬉しいことです。

お礼日時:2022/10/19 23:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!