dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

そろばんのことで質問です。私は初心者なんですが・・・

①かけ算の答えの桁数はかける数とかけられる数の合計が桁数(例えば、2桁×3桁の答えは5桁)です

②わり算の答えの桁数はわる数に2を足した桁数が1の位となります。例えば、わる数が26の場合の1の位は3桁目となります


①と②は何故、そのようになるのか理由を聞かせてください。よろしくお願いします

質問者からの補足コメント

  • すみません。訂正です


    わる数が26の場合の1の位は3桁目となります

    1の位は4桁目でした

      補足日時:2022/11/03 12:17

A 回答 (5件)

かなり昔、子供の頃に検定2級(√計算の手前)まで取りました。


しばらく成り行きを傍観していましたが、質問文そのものに内在する不完全な部分が定義とされているため、質問者と読み手との間に齟齬が生じている状況と思われます(私自身も質問を正確に把握できていません)。

No.1氏もNo.2氏も、根本的な設問の矛盾を指摘されているように思われます。

①「2桁×3桁の答えは、2+3=5桁」について
これは4桁になる場合が含まれるため、必ずしも5桁ですとは言えません。
No.1回答はその例外を以って、①設問の定義が不完全であることを証明し「そうとは限りませんよ」と指摘されています。
それに対しNo.1お礼では、「例えば1×1は1ではなくて01となるので桁数が減る」という【あなたの理由】は、読み手には理解されないまま【あなただけの理由】となってしまった状況です。
そして、このお礼の閲覧者は以下のように考察することになります。
・この状況に質問者が気付いていないのか
・では桁不足のケース(①が成立しないこと)を認めてしまうのか
さらにこの状況にもかかわらず、得体の知れない理由で(笑)を付し、上から目線でいられるようなさまに、残念ながら《頭のおかしな人なのか?:※》という疑念も付帯してしまう構図です。
No.2氏は、No.1氏を不憫に思い「成り立たないよ」と援護されたのだと考えますが、その真意は質問者に届かず、状況は解決に向けて改善されませんでした。
No.3は、No.1お礼を加味した上で更なる例外を提示し、①が必ずしも正でないこと・No.1お礼にも例外が存在することを指摘したものです。
No.3お礼で「法則の質問なんてしてません」とありますが、当初の質問は明らかに『法則①②の理由を求める質問』と閲覧者には映ります。
加えて「3桁×3桁の答えは6桁、若しくは5桁になるのか?」と、質問文①の合計の定義さえ覆されてしまっては、「いやいや5桁も含むなら、それは桁数の合計①ではないじゃん…」といった印象が閲覧者に生じるのは必然です。
No.4は、そもそも『九九の「が」問題』などどうでも良く、「当初の設問①そのものが正確でないよね」を証明して帰還する回答です。
No.4お礼を閲覧するかぎり、回答者の意図を把握しないまま自尊心をキープしようと必死に映ってしまうため、前述の疑念※を確定する結果を招いています。これは質問者が閲覧者に匙を投げられ質問が風化する、よくある構図です。

いずれにしても、質問者と閲覧側との認識に乖離が大きい状態のままでは欲する回答に至りませんので、それを埋める工夫が求められている状況です。
一旦質問者は主観を取り除き、客観的にクリアな視点でこれがどう映っているかを認識された方が早いと考えます。

~ここまで回答になっていませんので、一応~

自分は算盤経験者ですが、算盤における乗算の過程においては、筆算で行うような『桁をずらして加算する』過程が含まれます。その過程が質問①に影響するのか否か判断できず、質問の主旨が何を欲しているのか理解に至っていません。

私が勝手に《質問者に寄り添ったつもり》で回答するなら…
算盤における乗算の過程では、「かける数の桁数」だけ算盤の桁を一桁ずつ左にシフトしますから、「かけられる数の桁数」に対して、算盤上の演算桁数は左に増えていくことになります。その結果、積の最上位桁が繰り上がる場合はそれぞれの桁数の合計が積の桁数となり、そうでない場合は一桁少ない桁数になる。 という状況にはなります。
この憶測回答で納得されるか否かは分かりません。

②に至っては、もはや補足を読んでも何を尋ねたいのかサッパリ理解できていませんので、言及を控えます。
①も②も、その出典元が気になっていたりします。
    • good
    • 2

>「が」がついても繰り上がれば桁数は増えますよね?



その通りです。
これで、あなたは最初の疑問の答えを
見つけたことになります。
それに気づいて欲しかったので、
回りくどい説明になりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

(笑)
無理は辞めましょう

「が」とか「繰り上がる」とか最初から言ってますよ♪回答者様、大丈夫ですか?
あなたに言われなくてもそれくらい初心者でも理解してますよ♪

回答者様の回答は理由ではありません。

あなたとやりあっても私には答えにたどり着きません。これにて、失礼いたします

お礼日時:2022/11/03 20:48

no1 です。


321x32=10272 これは、3x3, 3x2, 2x2 全て
九九で「が」が付きますが 3桁+2桁で 5桁 ですね。
「減る時もある」「減らないときもある」では、
何の法則も無く 理由なんて 存在しません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

no1 です。
321x32=10272 これは、3x3, 3x2, 2x2 全て
九九で「が」が付きますが 3桁+2桁で 5桁 ですね。
「減る時もある」「減らないときもある」では、
何の法則も無く 理由なんて 存在しません。



回答者様♪勝手に私の質問内容を変えないでくださいね(笑)私は法則の質問なんてしてません・・・

もう一度、優しく説明しますね♪

何故、3桁×3桁の答えは6桁、若しくは5桁になるのか?その理由を聞いています

ちなみに、321×32は2×3の時に繰り上がってますよね。「が」がついても繰り上がれば桁数は増えますよね?

お礼日時:2022/11/03 18:50

No.1 の言う通りだねえ。


成り立たない事に「そのようになる理由」は無い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>かけ算の答えの桁数はかける数とかけられる数の合計が桁数

そうとは限りませんよ。
12x13=156, 234x36=8424 等。

つまり 質問の通りには成りませんから、理由もありません。


回答者様のお話は九九の計算の時に「が」と発声する時には確かに桁数が一つ減る時もありますよ。例えば、1×1はいんいちがいち

この時は1ではなくて01となるので桁数が減るんですよ

回答者様の理由はありませんよ

理由はありましたね(笑)

私が知りたいのは何故そのようになるのか?です


って言うか・・・

あなた、そろばん知りませんよね♪

回答ありがとうございました

お礼日時:2022/11/03 17:31

>かけ算の答えの桁数はかける数とかけられる数の合計が桁数



そうとは限りませんよ。
12x13=156, 234x36=8424 等。

つまり 質問の通りには成りませんから、理由もありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>かけ算の答えの桁数はかける数とかけられる数の合計が桁数

そうとは限りませんよ。
12x13=156, 234x36=8424 等。

つまり 質問の通りには成りませんから、理由もありません。


回答者様のお話は九九の計算の時に「が」と発声する時には確かに桁数が一つ減る時もありますよ。例えば、1×1はいんいちがいち

この時は1ではなくて01となるので桁数が減るんですよ

回答者様の理由はありませんよ

理由はありましたね(笑)

私が知りたいのは何故そのようになるのか?です


回答ありがとうございました

お礼日時:2022/11/03 14:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!