
賃貸アパートについて。
この前、不動産屋と同伴でアパートの見学に行きました。
お金について色々と聞いたのですが、家賃が5万円という前提で説明すると
【入居時】
家賃(契約スタートの月分)5万
敷金(家賃2ヶ月分)10万
仲介手数料(家賃1.1ヶ月分) 6万
保証会社契約料(入居時だけ)2万
↓
合計 23万円
【入居中】
保証会社の更新料(毎年) 1万
家財保険(2年に1回)2万円
建物の更新料(2年に1回) 1万円
【退去時】
ハウスクリーニング 5万程度
畳交換(1枚5千円 6畳分)3万
その他何かあれば,,
↓
合計 8万円〜
(何も損傷なく暮らせば敷金10万円賄える)
という事でしたが、アパート借りるのにこんなにかかるんだな〜って思いました。しかし色々と条件的に悪くないのでそこに決めちゃおうかと思うのですが
これってどこでも普通ですか?
これはまともというか、安心できるやつですか?
何か注意点があれば教えていただけるとありがたいです。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
No.3
- 回答日時:
家財保険:加入が強制なら自分で探した方が安いです。
建物の更新料:たぶん、契約の更新料だと思いますが、通常は家賃の1ヶ月分と事務手数料です。これが1万円なら安いです。
畳交換:新品に替えるようですが、あり得ません。通常使用による経年劣化なら借主負担にはなりません。
それを無条件に交換はおかしいです。
退去時の原状回復についての借主負担は、借りた人は理解していないことが多いので、契約段階で借主負担としておけば、後で揉めることはないとの考えだと思います。
「その他何かあれば」も、無知につけ込んであれこれ負担を求められる可能性があります。
下手すると敷金の相殺では間に合わず、相当な金額負担が発生するかもしれません。
国土交通省から「退去時の原状回復についての負担割合」についての文書が出ていますから参照した方が良いでしょう。
契約してしまえば、「お互いが同意した」となりますから、後からおかしいとして減額などを求めることは、裁判も覚悟しなければなりません。
事前に勉強した方が良いと思います。
No.2
- 回答日時:
>仲介手数料(家賃1.1ヶ月分) 6万
家賃5万円なら5.5万円のはず。
仲介手数料は貸主、借主折半で家賃の1ヶ月分+消費税が原則です。
借主が同意した場合のみ、借主が100%負担にできます。
そのため、最近は大手に仲介業者は0.55ヶ月分が普通です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
ディーラーオプションの新車コーティングは
カスタマイズ(車)
-
電力不足について
環境・エネルギー資源
-
踏切の先が赤信号で後続車が線路内で立ち往生した場合、赤信号でも進むべきですかね?
運転免許・教習所
-
4
東京の街にあるこれって何なんですか?
建築学
-
5
事故で人の原付に擦り傷を付けてしまいました。 でも新しいのと交換しなくても市販されている傷消しで消え
マナー・文例
-
6
借金を金融業から借りて、20年以上経っているのに請求すると、それは違法じゃないのでしょうか? 訴状が
借金・自己破産・債務整理
-
7
免責0円と10万の保険設定で約1万円差があるんですが
自動車ローン・自動車保険・車両保険
-
8
韓国人と結婚し、喧嘩をするたび物に当たられ、ついにハサミをなげられて足を9針縫う怪我をしました。 そ
結婚・離婚
-
9
沖縄に中国人がいっぱいくるそうですが言葉も通じるし台湾の方がよくないのでしょうかm(_ _)m
その他(国内)
-
10
アパートの住人がそのアパートで死んだ場合、遺族に賠償金が送られるんでしょうか
死亡
-
11
あるur賃貸しの高齢者サポート住宅を下見したのですが、迎のお宅のドアに、不法撤退で鍵を替えましたドア
団地・UR賃貸
-
12
大阪で部屋借りる時、関東?東京?より初期費用がかなり高いと聞いたのですが本当ですか?
引越し・部屋探し
-
13
三菱以外の会社が三菱の名前をつけたら違法ですか? 例えば三菱物産株式会社とか三菱工業株式会社とか三菱
会社経営
-
14
車庫証明を取りたいが為に車購入と同時に駐車場(車庫証明付)を契約し
駐車場・駐輪場
-
15
テレビ
その他(テレビ・ラジオ)
-
16
70歳の女性で、パート(年120万くらい)してます。アコム50万、三井住友銀行20万カードローンして
カードローン・キャッシング
-
17
新築の土地について
一戸建て
-
18
管理組合がないマンションの見分け方は管理形態のところが「管理会社に委託」と記載されていれば、入居者は
分譲マンション
-
19
マンションを買ったら?
分譲マンション
-
20
被相続人の残した住宅ローンの返済について
相続・贈与
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
共益費の値上げ
-
5
虎ノ門勤務◆どこに住むのがいい...
-
6
家賃は住民の質に比例する?
-
7
東京へ転勤。霞ヶ関への通勤に...
-
8
初期契約で家賃に共益費を含め...
-
9
賃貸アパートなどの家賃を年数...
-
10
4人家族月収20万どれくらいの家...
-
11
現在無職ですが賃貸マンション...
-
12
一戸建て貸家の管理費について
-
13
賃貸マンションオーナーです。...
-
14
家賃が引き落とされないんです...
-
15
夫に内緒で借りられますか?
-
16
マンションの管理費は、部屋に...
-
17
同棲の場合の入居審査
-
18
不労所得者って最低ですよね
-
19
アパートの契約者契約をお願い...
-
20
立ち退き料についてです。
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter