dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

軽トラの運転手はなぜ高齢者が多いのでしょうか?

A 回答 (24件中11~20件)

ご近所の足としてはとても便利ですが小さい子供を乗せるのには向いていません。


また荷物を載せたまま長時間駐車しておくのもセキュリティ的に不安です。
なので通勤用としては使い勝手が悪い、となります。

なので農家などではリタイヤ世代が乗り回していることが多くなります。
    • good
    • 0

軽トラ=5MT


AT限定免許の軟弱者には、乗れないから。
    • good
    • 0

高齢者の軽トラ利用は農業従事者が多い。


農業従事者は高齢者の比率が高い。
軽トラはタイヤの位置関係などで小回りが効く。

都会の農家は駐車場に困ってないので、別にゴルフ用などにクラウンやベンツなどのセダンも保有している。
    • good
    • 0

日本の将来のお先は真っ暗ですね・・

    • good
    • 0

地域によります。


私の地域では若者も殆ど軽トラに乗ってます。
軽トラは軽乗用車より価格の高い物も有ります。
    • good
    • 1

軽トラが使用されるのは主に農業です。


農業ではたべていけず若者は都会に働きにでます。

統計では日本の基幹的農業従事者は、65歳以上が69.6%、49歳以下が10.8%(39歳以下は4.9%)と事実上高齢者がになっています。

従って農業に携わる人は高齢者ばかりになり、軽トラも高齢者が多いのですよ。
    • good
    • 2

あなたの住んでるとこは農村地帯かな?

    • good
    • 1

軽自動車(乗用)は、燃費はいい、小回りが出来るので細い小路・細い農道・細い山道にも入れる、スーパなどの狭い駐車場にも駐車が出来る、市町村によっては「車庫証明」がいらない。



軽の乗用よりも「軽トラ」は、さらに税金は安くなる、荷物運搬にいい、一人乗りにもいい。
    • good
    • 1

なぜ?


実用的だから、
見栄とか、虚勢でなく使い易さから軽トラを選ぶようです。

有名人も日常の遊びに1台持って置くようです。
北海道住まいの岩城紘一さんとその友人が有名です。
アウトドアでの遊びをする人にはうってつけ。
カスタマイズが簡単で、嗜好品となっています。

年を重ねて本質を見るようになると、車選びも変わるもの。
    • good
    • 0

高齢者ができる仕事はあまり多くない。

高度な専門職で、高齢になっても現役を続けられる職種はいくつもあるけど、そうでない凡人に務まる仕事は多くない。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!