プロが教えるわが家の防犯対策術!

「は」と「が」についてまとめている途中ですが、以下の内容をご覧になって感想をお願いします。
わかりづらい点、矛盾と感じる点などお知らせくださると有難いです。

◎「A は B だ」という構文において、主題 A は、聞いて何を指し示しているか分かる既知情報でなければならない。
◎「A が B だ」という構文において、[ 述語 B の主格としてのA ] は聞き手にとって未知情報でなければならない。
ということが言える。
なぜ既知・未知にそこまで拘るのかというと、この点に関する理解は日本語学習者にとって以下のような場面を想定した場合に効果をもたらすはずだからだ。

(想定1開始)
正月、あなたは友人を家に招いた。
豪華なお節料理が食卓に並んでいる。
「おいしそうだね」と友人はうれしそうだ。
あなたは何と言うべきか?
  
  [ 3-アーa. 彼女がこのお節料理を作った。]

と言うのが正解だ。
友人は彼女と初対面ではないから彼女自体は既知情報である。
しかし、《「お節料理を作った」という述部の主格》は友人(聞き手)にとっての未知情報だから「彼女(が)」と主格指定する。
これによって「彼女」を(主格としての)未知情報から既知情報に変換することができる。
むろん、その既知情報を聞き手である友人と共有するためである。
その未知情報の主格を「彼女」と指定しながら、同時に「お節料理を作った」という述部を連用修飾する主格補語「彼女が」を形成するわけだ。
(想定1終了)

(想定2開始)
さて、数年後、その友人があなたの彼女と結婚することになった。
あなたは彼に尋ねる。
「どこに惚れたんだい?」
彼は、

  [ 3-アーb. 彼女はとてもおいしいお節料理を作った。](その腕に惚れた)

と答えるのが(とりあえず)正解の日本語だ。
彼女について尋ねられているので、「彼女について言ってみれば・・」という主題提示の構文が自然になる。
「お節料理を作った」という述部の主体としての彼女が、聞き手にとって未知情報であるのは3-アーa.と同様であるが、主題として既知情報であることが確定しているわけであり「は」の役目はそこで完結している。
それだけで十分であり、彼女が述部の主体として未知か既知かという問題を考慮に入れる必要はまったく無いのである。
(想定2終了)

想定1と想定2でハ・ガの交替はできない。
このように、
《 [ 述語 B の主格としてのA ] は聞き手にとって未知情報である》という事実は、「が」と「は」の違いにとって重要な意味を持つ。
ここには、述語と密接に結びつくものとして主語を捉えた三上の主格補語という概念が非常に有意義なものとして絡んでいる。
いずれにせよ、このように未知か既知かを基準にした使い分けは、わかりやすくて有効性が高いと言えるだろう。

質問者からの補足コメント

  • #9の最後の部分を以下のように訂正します。

    念のためですが、

    「(彼女の)どこに惚れたんだい?」
    「彼女はとてもおいしいお節料理を作った。その腕に惚れたんだよ。」

    という会話は日本語として相当不自然だが、

    「(彼女の)どこに惚れたんだい?」
    「彼女がとてもおいしいお節料理を作ったところ。」

    という会話は極めて自然な日本語である。
    というご主張なのですね?

    No.9の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/11/12 00:07
  • 「彼女はとてもおいしいお節料理を作った。」はやり取りとしてちぐはぐな印象で「正しい」日本語ではありません。(#4)
    というご回答もありました。なかなか見られない貴重なご見解で大変参考になります。
    ただ、例文が自然か不自然かについてだけを問うているわけではありません。
    ご自分が納得のいく「A は B だ」の構文について、

    A について尋ねられているので、「A について言ってみれば・・」という主題提示の構文が自然になる。
    B だ」という述部の主体としてのA が、聞き手にとって未知情報であるのは3-アーa.と同様であるが、主題として既知情報であることが確定しているわけであり「は」の役目はそこで完結している。
    それだけで十分であり、A が述部の主体として未知か既知かという問題を考慮に入れる必要はまったく無いのである。

    という記述内容他についてご感想をいただければ有難いと思います。

      補足日時:2022/11/12 15:23
  • >そのあたりの定義?がちゃらんぽらんのママなんです。

    《 [ 述語 B の主格としてのA ] は聞き手にとって未知情報である》
    と質問本文に明記してあるのですが、この意味がわかりづらかったのでしょうね。
    意味がわからなければ《ちゃらんぽらんのママ》と評価せざるを得ませんしね。
    貴重なご意見で参考になります。

    >「述語の主格」と言ってしまえば、格助詞の主格「が」なんですよ、文法で主格を表すのは「が」なんです。
    >「が」格助詞・主格
    「は」係助詞、格すら認められていません
    同列で論議しますか?

    非常に貴重なご指摘をいただきました。
    さっそく訂正する必要がありますので、そのような記述をしている箇所を、ぜひお知らせください。

    No.34の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/11/13 15:22
  • 失礼、訂正があります。


    同じシチュエーションで言い換えても不自然ではならない、という意味ですよね。


    同じシチュエーションで言い換えても不自然【には】ならない、という意味ですよね。

    No.69の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/11/14 00:24

A 回答 (75件中1~10件)

「A は B だ」という構文を挙げておきます。



ホメロスとは何者であるか。

吾輩は猫である。 象は鼻がながい。 カキ料理は広島が本場だ

ロンドンには騎馬警官がいる。

隣家では犬を飼っている。

彼とは3カ月ぶりに会った。

外へはいつでも出られる

明日からは/明日よりは夏服着用。

大阪までは新幹線で行こう。

バラよりはユリがいい。

彼をのぞいては全員がいる。

かつてはここに側が流れていた。

涙なしには語れない。見ずには返れない。

知られては/暗くては/不況ではこまる。

くわしくはのちほど伝えます。

2千人はいる/いない。
7時には帰る/帰らない。

(村田美穂子 『助辞「は」のすべて』〔至文堂:平成9年9月〕)

>>主題 A は、聞いて何を指し示しているか分かる既知情報でなければならない。
◎「A が B だ」という構文において、[ 述語 B の主格としてのA ] は聞き手にとって未知情報でなければならない。
ということが言える。//

などと云える訳がないのが理解できませんか?

未知/既知とは何の関係もありません。■
    • good
    • 0

No.1 の訂正と補足



見ずには返れない。→ 見ずには帰れない。

>>想定1と想定2でハ・ガの交替はできない。

助詞「は」と「が」は意義が異なるので交替はできないのは当たり前です。
語の意義が異なり文の意味が変化します。

語は意義を表すものであることが根本的に理解できていませんね!

まず助詞とは何かを明らかにし、語の意義を明らかにしなければ「は」「が」の解明はできません。■
    • good
    • 0

もう少し補足させていただくと、



まず、未知/既知の概念規定を明確にする必要があります。
我田引水の思い込みでは全く論理性、説得性がありません。

また、助詞/助動詞については、下記を参照下さい。

人間の認識は、対象の在り方を忠実に捉えた部分と、これに加工されて発展させられた感情や判断や意志や欲求などの部分から成っています。後者は狭い部分しか占めていないが実践に当たって能動的な役割を果たしています。前者は当然に概念を形成しますが、後者はそうではありません。しかしながら、種類として捉えない限り言語に表現できないので、表現の面から強いられて認識の内部で概念的に捉え返され、助動詞や助詞に表現されています。これにも又、感性的な手掛かりが与えられています。

言語はどんな矛盾を含んでいるか   【7】 言語表現の発展とレーニンの記号論の限界
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=9942 …
    • good
    • 0

「どこに惚れたんだい?」への回答なんだから、


普通は「彼女がとてもおいしいお節料理を作ったところ。」です。

「どこに?」と聞かれて
「彼女はとてもおいしいお節料理を作った。」はやり取りとしてちぐはぐな印象で「正しい」日本語ではありません。

そして、想定2でも正しくは「が」なので、主張は棄却されました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>「どこに?」と聞かれて
「彼女はとてもおいしいお節料理を作った。」はやり取りとしてちぐはぐな印象で「正しい」日本語ではありません。

なるほど。
おっしゃるとおりかもしれません。
貴重なご指摘で参考になります。

 [ 3-アーb. 彼女はとてもおいしいお節料理を作った。その腕に惚れたんだよ。]

のように続ければよいかもしれませんね。

>そして、想定2でも正しくは「が」なので、主張は棄却されました。

ん~、これはちょっとオブジェクション発動したいですがいかがでしょう。

「(彼女の)どこに惚れたんだい?」
「彼女がとてもおいしいお節料理を作ったところ。」
は会話として整合性が取れてないような気が・・。

「とてもおいしいお節料理を作ったところ。」
ならわかります。

お礼日時:2022/11/11 23:13

>ん~、これはちょっとオブジェクション発動したいですがいかがでしょう。



想定1は「が」、想定2は「は」と違いがあるという前提で何やら述べられていたのに、その前提が崩れたのだから全体が崩れます。

> [ 3-アーb. 彼女はとてもおいしいお節料理を作った。その腕に惚れたんだよ。]
>のように続ければよいかもしれませんね。

自分の都合のいい文にしているだけで、

「彼女がとてもおいしいお節料理を作ったところ。」

と回答するのは自然であり、正しい日本語です。都合の悪い文は無視して、いい文だけを取り上げるようではだめです。その主張に反する例が既に提示されているのだから、土台から崩れています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>その前提が崩れたのだから全体が崩れます。

ですから、

 [ 3-アーb. 彼女はとてもおいしいお節料理を作った。その腕に惚れたんだよ。]

のように続ければよいかもしれませんね。

と申し上げたような次第でして。

>「彼女がとてもおいしいお節料理を作ったところ。」

と回答するのは自然であり、正しい日本語です。

まったくおっしゃるとおりですね。

>都合の悪い文は無視して、いい文だけを取り上げるようではだめです。その主張に反する例が既に提示されているのだから、土台から崩れています。

こりゃまた、八丁堀さんとも思えない論理ですなあ・・・。
その程度のお方でしたかあ、ちょっとがっかりしました。
いずれにせよ、

 [ 3-アーb. 彼女はとてもおいしいお節料理を作った。その腕に惚れたんだよ。]

のように続ければ「は」を使った構文として不自然ではない、ということのようですね。
それだけわかれば十分です。
あとは見解の相違ということにしておきましょう。

お礼日時:2022/11/11 23:39

>「(彼女の)どこに惚れたんだい?」


>「彼女がとてもおいしいお節料理を作ったところ。」
>は会話として整合性が取れてないような気が・・。
>「とてもおいしいお節料理を作ったところ。」

これは意味不明です。「彼女が」が付いていてもおかしいないです。

そんなこと言うなら、

「彼女はとてもおいしいお節料理を作った。その腕に惚れたんだよ。」

だって、

「とてもおいしいお節料理を作った。その腕に惚れたんだよ。」

でしょう。

ご都合主義はだめですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>>「(彼女の)どこに惚れたんだい?」
>「彼女がとてもおいしいお節料理を作ったところ。」
>は会話として整合性が取れてないような気が・・。
>「とてもおいしいお節料理を作ったところ。」

これは意味不明です。「彼女が」が付いていてもおかしいないです。

わかりました。
これは明らかに見解の相違、あるいは日本語感覚の相違のようですね。

>そんなこと言うなら、
「彼女はとてもおいしいお節料理を作った。その腕に惚れたんだよ。」
だって、
「とてもおいしいお節料理を作った。その腕に惚れたんだよ。」
でしょう。

ん~、これも見解の相違になってしまうんですかねえ。
ま、一応説明させていただきますと、
「(彼女の)どこに惚れたんだい?」と問われているので、
彼女は既知情報であり、話題(主題)として提示するのに妥当な対象になっているでしょう。

「(彼女の)どこに惚れたんだい?」
「彼女はとてもおいしいお節料理を作った。その腕に惚れたんだよ。」

このやり取りに、そんなに不自然さを感じますか?

お礼日時:2022/11/11 23:49

> [ 3-アーb. 彼女はとてもおいしいお節料理を作った。

その腕に惚れたんだよ。]
>のように続ければ「は」を使った構文として不自然ではない、ということのようですね。

いや、不自然ですよ。

「どこに惚れたんだい?」
に対する回答は
「こういう点に。」
とするのが正しい日本語です。

「彼女はとてもおいしいお節料理を作った。その腕に惚れたんだよ。」
は日常会話としてはあり得なくはないですが、日本語として正しいかという観点で見たら疑問です。

結論に合うような文をでっちあげて、何やら主張するのは間違った姿勢です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>「彼女はとてもおいしいお節料理を作った。その腕に惚れたんだよ。」
は日常会話としてはあり得なくはないですが、日本語として正しいかという観点で見たら疑問です。

わかりました。
そういうご見解なのですね。

>結論に合うような文をでっちあげて、何やら主張するのは間違った姿勢です。

《日常会話としてはあり得なくはない》なら、ベストではないにせよ《でっちあげて》ということにはならないとは思うのですが、ま、そう感じる方もおられるということで大変参考になります。

お礼日時:2022/11/11 23:53

>「(彼女の)どこに惚れたんだい?」と問われているので、


>彼女は既知情報であり、話題(主題)として提示するのに妥当な対象になっているでしょう。

だから、

「彼女がとてもおいしいお節料理を作ったところ。」

が基本的回答です。したがって、あなたの主張はできません。
基本的回答だと通用しない主張なんだから、それ以外の都合のいいケースをでっちあげたところで、そんな主張は間違いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>だから、

「彼女がとてもおいしいお節料理を作ったところ。」

が基本的回答です。

了解です。
そういうご見解であることはわかりました。

お礼日時:2022/11/11 23:54

>《日常会話としてはあり得なくはない》なら、ベストではないにせよ《でっちあげて》ということにはならないとは思うのですが、



①基本的回答である

「彼女がとてもおいしいお節料理を作ったところ。」

を提示したのに、それを無視して、

都合のいい「は」を使った回答例を持ち出してる点。

②「彼女はとてもおいしいお節料理を作った。その腕に惚れたんだよ。」は日常会話としてあり得なくはないが不自然。

以上の2点からでっちあげと呼びました。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

1.
>①基本的回答である
「彼女がとてもおいしいお節料理を作ったところ。」
を提示したのに、それを無視して、
都合のいい「は」を使った回答例を持ち出してる点。

なるほど。
では、どんな質問なら、「は」を使っても自然だと思いますか?
たとえば、

「なぜ惚れたんだい?」

なら大丈夫ですか?

2.
>以上の2点からでっちあげと呼びました。

合わせ技で、そう呼んだ、ということですか?
それとも、どちらの意味でも、そう呼ばざるを得ない、という意味ですか?

3.
念のためですが、

「(彼女の)どこに惚れたんだい?」
「彼女はとてもおいしいお節料理を作った。その腕に惚れたんだよ。」

このやり取りに日本語として相当な不自然さを感じる、ということでよろしいですね?

お礼日時:2022/11/12 00:03

>では、どんな質問なら、「は」を使っても自然だと思いますか?



そういう発想が根本的に間違っていると指摘しています。結論に合うケースを探すのではなく、現実の言語の中から規則を探すのです。あなたは発想を根本的に正す必要があります。
主張に合わないケースが提示された時点で、その主張は間違っていると気づきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>そういう発想が根本的に間違っていると指摘しています。結論に合うケースを探すのではなく、現実の言語の中から規則を探すのです。

なるほど、なるほど。
想定1と2を関連づけて比較したのが、そもそもの間違いだと言いたいわけですな?

補足へのご返事もお待ちしておりますのでよろしく。

お礼日時:2022/11/12 00:13
1  2  3  4  5  6  7  8 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!