dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

個人事業主ですが12月に合同会社を設立します。
そのため、Webサイトを作り集客をしたいと思い自分でwordpressにて製作しました。
初めて製作したのでこんな感じで良いのかよく分かりません。
どうしたら良いのかアドバイスいただけないでしょうか?
↓このサイトです。
https://shutter-service.jp

A 回答 (4件)

初めて作られたとしては、一見見事なものと見えます。

が、仕事で使うとなると、かなり勿体ない作りではあります。

ザッとではありますが…

WordPressで作られているようなので、どこまでカスタムできるか分かりませんが、

まず、作りで言うと
主にスマホ用なのでしょうか?パソコンで見るとかなり崩れます。
スマホで見ると「メニュー、問い合わせ、TEL」が下部に出てくるのは見過ごしますので、上部の方が良いかとは思います。
タイトル(青背景、白文字)が左揃えになってますが、こちらはセンターで良い気はします。また、レスポンシブの関係で変なところに改行しますので、だったら最初から改行するなりテキストサイズや単位を変更するか画像バナーにしても良い気はします。
テキストが他のと同じ<div>内にあるのでしょうか?両サイドのスペースがカツカツで見にくい気はします。
テキストの行間は考えた方が良い気はします。どれもスマホ用。
「〜ます。」などの文末付近で改行されるのは見難いので、1行に収めるか、あえて2〜3行まで伸ばした方が良い気はします。
リンクしているテキストがグレーの斜めで、それが、リンクしているテキストなのかはわからないかと。

デザイン的に言えば、
一言…長過ぎて下まで見る気になれない。です。
ただただ情報を縦に並べただけで、見る人や特に本当に困っている人、今は困ってないけど数年後の不安を抱えている人の事を考えているデザインセンスとは思えません。
例えば、
「シャッターの修理、交換お任せください。」以降の要素が同じテンションなので、作り方は変化しないと見疲れます。

「お客様の声」のところはアタリかとは思いますが、お客様の声だけではなく、タグみたいに「何を依頼したか」「いくらかかったか(会社としては出したくないとは思いますが新規のお客さんが最も気にする情報のひとつです)」「できればビフォーアフターの画像」があると信用性が高まります。

金額は、もっと想定しやすい料金設定にしないと丼勘定の印象になってしまいます。
また、「〜」は極力つけない方が良いと思います。例えば、寿司屋に行って「トロ→380円〜」「サーモン→450円〜」などとなっていたらどうでしょう。単価が安くても合計が怖くて気持ちよく注文できないかと思います。決められない料金設定の場合でも曖昧にせず、理由をしっかりと伝えたり施工事例の料金でおおよそは想定出来ますし、そこで、問い合わせ時に撮影した画像と症状があれば見積もれることを伝えれば、サイトの流れができてといあわせしやすくなるかとはおもいます。
また、こー言うところにも画像やシャッターの構造のイラストなど、具体的にどこの部品のことか、どのような症状の時はどのくらいを想定すれば良いかなど、あくまで一例ではありますが、色々と載せておくと、お客様は一層の安心と信頼をこのサイトだけ見ても感じるようになると思います。

お客様の声の下に「こだわり」とか「こんなシャッターは…」とかは流石にくどいかと。
このような事は、ブログやインスタがあるならインスタに入れたら良くて、お客様が知りたい情報としては、あまり重要度は高くないかと。
代表のメッセージがTOPにあってaboutusにも挨拶…まとめるなり差をつけないと…
料金表とかアフターなんかは、別のページにまとめないとゆっくり、またパッと見れないかと。
施工の流れとかがTOPと「初めての方へ」に重複しているので、その分、TOPが長過ぎて他のページに行く気力は無くなります。
それと同じ理由で、「お問合せ」ページがあるのなら、TOPにいる必要を感じないのと、電話番号も含めた問い合わせる情報が乱立していて混乱します。
他にも他ページにある情報がTOPに色々ありますね…だから長くなってしまっているのかと。
お問い合わせフォームに添付ファイルが付けられると尚良いと思います。
電話番号のところをタップしたら通話できるようにリンクは貼れないのでしょうか?

あとは、ライティングの話ですが、TOPのスライドしないスペースには、もう少しキャッチーな言葉を考えた方が良い気はします。「シャッターの修理、交換お任せください。」は、修理屋なら誰だって言える話ですので…。

ザッとですがこんな感じです。まともなデザイナー(安価で受ける似非デザイナーは除く)なら基本的な事ですが、慣れないと当然
こうなります。

情報としてはもちろん間違ってはいないかとは思いますが、使えるサイトになるのか、機会損失は生まれないのか…と考えると、かなり勿体ない作りと言わざるを得ません。

アドバイスとしては、いきなりパソコンに向かって作るのではなく、まずは、手書きで良いので、全体像を書いてみて、全体、ページ毎のボリュームや要素、どんな人ならどのように検索して、見てくれるのだろうか、どのようなアクションを起こしてくれるだろうか、などと、色々と想定した上で、最終的にパソコンに起こした方が良いと思います。
いきなりWordPress内で作って、後で大幅変更するのは、とてつもなく大変で、それならイチから作り直したほうが早い…となりますので。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大変、勉強になりました。
まずはご指摘頂いた部分につきまして変更してみました。

全体像をイメージ出来ていませんでしたので
ホームページの中身の部分をどうするかを考えて製作して行きます。

お礼日時:2022/11/14 21:17

アフィリエイトのページみたいに見える

    • good
    • 0
この回答へのお礼

アフェリエイトのホームページを参考にしていたので
やはりそれっぽく見えますよね。

お礼日時:2022/11/14 21:18

価格面も含め、全体的に説明が少しアバウトなように感じられますし、写真をも含めた具体例等が少なすぎるように思います。



「頑張ります。あまり具体的なことはお話し出来ませんが、これまでもずっと頑張ってきましたので、そんな私を貴社で雇ってください、、」

と、面接の際に言われたとしても、安心面をも含めた判断材料が何もないため、恐らくは誰も雇おうとはしないでしょう、、、。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とりあえず形にすることばかり考えて製作していましたので、中身がアバウトになっていました。
情報の中身についてこれから頑張ります。

お礼日時:2022/11/14 21:20

ざっと見た限り問題なさそうですよ。



問い合わせの際に個人情報を集めてるので、
個人情報の取り扱いについては言及したほうが良いかと思いますが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
個人情報の取扱いについて
追加します。

お礼日時:2022/11/14 21:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!