
インボイス制度(R5.10.1より)が、よくわからなくなりました。
以下の理解は正しいでしょうか?
1.課税売上5000万円超の課税事業者(原則課税方式)は、従来通り、仮受消費税、仮払消費税の差額を消費税として納付。R5.10.1以降の取引においては、適格請求書の保管が必要になる(調査の時に提示を要求される)
2.売上5000万円以下の課税事業者(簡易課税方式)は、従来通り、課税売上高から、みなし仕入率を使って仕入控除税額を計算して消費税を納付。R5.10.1以降の取引においては、適格請求書の発行は当然として、仕入先からの適格請求書は、実質計算には使わないので、保管の必要はなし。
3.課税売上1000万円以下の免税事業者が、自らの判断で課税事業者(簡易課税方式)になった場合、R5.10.1以降12.31までの間の課税売上、及び、売上からみなし仕入率を使って仕入控除税額を計算して消費税を納付する。納入先には適格請求書を発行するが、仕入先より受け取る(かもしれない)適格請求書は、仕入控除税額に使われることはない(簡易課税方式)ので、保管の必要はなし。
4.R5.10.1以降にあっても、しばらくは、猶予期間があるので、仕入控除税額はそのまま続けることができる。従って、原則課税、簡易課税の事業者は共に、対応は大きくは変わらない。
大筋としては、このような理解は正しいでしょうか? 抜けている事柄をサジェスチョン願います。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>1.課税売上5000万円超の課税事業者(原則課税方式・・・7適格請求書の保管が必要になる(調査の時に提示を要求される)…
はい。
>2.売上5000万円以下の課税事業者(簡易課税方式・・・保管の必要はなし。…
はい。
(3ページ)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubet …
ただ、インボイス制度の下で保管は必要なくても、法人税・所得税の観点から保管は必要です。
>3.課税売上1000万円以下・・・消費税を納付する。…
はい。
>仕入先より受け取る(かもしれない)適格請求書は、仕入控除税額に使われることはない(簡易課税方式)ので、保管の必要はなし…
2.と同じ。
>4.R5.10.1以降にあっても・・・原則課税、簡易課税の事業者は共に、対応は大きくは変わらない。…
経過措置は、適格番号のない仕入でも控除できる割合が、全額、80%、50%、0% と変わってきますから、年月を意識していないといけません。
(41ベージ)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubet …
早速の回答ありがとうございます。
「法人税・所得税の観点から保管は必要です。」
みなし仕入率を使って仕入控除税額を計算して消費税を導いて租税公課(経費)とする。その計算には請求書は不要。
でも、ものを仕入れた経費に算入する為にはその請求書は必要と言うことですね。了解です。
経過措置も、了解です。
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
「R5.10.1以降にあっても、しばらくは、猶予期間があるので、仕入控除税額はそのまま続けることができる。
従って、原則課税、簡易課税の事業者は共に、対応は大きくは変わらない。」仕入控除税額はそのまま続けることができる、は違います。
適格請求書のない仕入額について一定期間、一定割合で課税仕入れ額とします。
早速の回答ありがとうございます。
原則課税方式採用の事業者にあっては、一定割合、了解です。
でも、簡易課税方式採用の事業者にあっては、関係ないですよね?
適格請求書というものは、納入先が必要とするものであって、自分が簡易課税方式をとっている限りは、仕入先から受け取った適格請求書は必要なし。
発行する際は、分かっている情報ばかりであるので、大変な作業とは思えない(自分は簡易課税事業者とします)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
退職金にかかる税金
所得税
-
わざと別の店で赤字を出す事により税金対策になりますか?
減税・節税
-
扶養控除申告書って何に該当する人が提出するんですか? 本社に扶養内で働いているのですがアンケートの扶
年末調整
-
4
来年からのインボイス、国が消費税を取り過ぎるケースも?
消費税
-
5
確定申告に詳しい方(税理士等の資格をお持ちの方)お願いします
確定申告
-
6
副業を色々してて、ほぼ全てで源泉徴収を受けているとすれば確定申告は無しでも大丈夫ですか? 今年は本業
確定申告
-
7
確定申告。安いPCと高いPCはどれを買うのが有利ですか?
確定申告
-
8
社会保険料と消費税
消費税
-
9
質問です。 500万円で買った不動産が 1000万で売れた場合、その差益500万に対して 課税される
減税・節税
-
10
国税庁から、携帯メールに、未払い税金支払いのお願い とか 来るものですか?来たんです。詐欺ですかね。
その他(税金)
-
11
夫の確定申告の不正
確定申告
-
12
株の配当金に税金はかかりますか?
投資・株式の税金
-
13
税務調査その後・・・
その他(税金)
-
14
確定申告でお金が戻って来る場合て?
確定申告
-
15
副業の(バイトなどの)所得税乙欄は高すぎませんか?
所得税
-
16
職場で年末調整の書類を受け取りました。 確定申告を自分で毎年してるので、今年も自分でやる予定と職場に
年末調整
-
17
インボイスの税金について
その他(税金)
-
18
定年後に アルバイトで月10万いかない人も確定申告した方がいいの?
確定申告
-
19
年末調整について
年末調整
-
20
外で10円玉を拾ったら、1分も働かずに10円稼いだのだから、10÷0で時給∞円になりますよね? ビル
その他(お金・保険・資産運用)
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
国は稼げない障害者からも税金...
-
5
市役所と消費税
-
6
給与を課税仕入れに認めたら、...
-
7
消費税計算で誤差が生じるのは...
-
8
建設業の「安全協力費」の会計...
-
9
課税売上高ってどの部分を指す...
-
10
「消費税の納税義務者でなくな...
-
11
経理です。車検の時の勘定科目...
-
12
税務調査 追徴課税500万! い...
-
13
アマチュア団体の出演謝礼に税...
-
14
公文書公開に伴うコピー料金等
-
15
自動車部品を個人輸入した際の...
-
16
輸入税 import taxとはどうい...
-
17
消費税申告書作成!課税売上高...
-
18
デザイナーの事業区分
-
19
外注費と仕入れの違い
-
20
ヤ○○トが免税なら給料よこせと...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter