

今年大学に入学しました。なるべく早めにおおよその時間割を組まなくてはいけないのですが、少々困っていることがあるので質問させて頂きます。
私の通う大学は芸術系の大学です。その為もあってか、それほど就職に対して一生懸命な校風ではありません。公務員対策講座というようなものも設置されていないので、受験を目指す私は今のうちからこつこつ勉強していくつもりです。ですが、全ての分野を独学で、というのだとあまりにきついので、数ある一般教養科目の中で公務員試験に関連のある科目をとって役立てられたら良いなあと思い始めました。
私が目指しているのは国IIもしくは警察事務もしくは国立大学事務職員(これはもう公務員ではないですが)などです。
人文・社会・自然科学と大まかに書かれている試験内容の中でも必ず出題されやすい科目があると思うので、この授業(~学)を受けておくと後が楽かも!というものがありましたら教えて下さい。
何の科目がこちらにあるのかわからない中でお答え頂くのは無理があるとも思うのですが、宜しければお力添え宜しくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
公務員暦のある大学教員です。
講義が直接役に立つかどうかは別にして、法律や行政系の科目はその基礎にはなるでしょう。
私は、自分が経験があり、学生向けに公務員セミナーと称する希望者向けのゼミと、実際の講義で2年生向けに数的推理・判断推理、3年生向けの演習として総合演習I,IIと2年間に渡り週1コマで開講しています。以前は、一般教養、あるいは就職課の人が時間外に担当していたのですが、問題演習をやるだけで、このくらいやれば受かるということを知らない先生がやっていました。
私は、自分が国I,II、地方上級に受かる対策をとった経験から、公務員試験に受かる対策として、上記科目をやっています。要は、自分がどれだけやるかです。一般知能全体および、自然、社会、人文科学のどれか1つをしっかりやれば、あとは専門で頑張ればよいでしょう。
一般知識を網羅するのは大変困難です。どれか一つの分野と一般知能にかけるのがよいでしょう。普通はそれほど実践的な科目は開講されませんので、自分でやることが必要です。なお、一般知能は、SPI対策にもなります。
どこの大学もしっかりとした対策をされているのですね…。ちょっと不安になってしまいましたが、自分がどれだけやるか、ということを肝に銘じて頑張りたいと思います。ご回答有難うございました。
No.6
- 回答日時:
公務員歴がある民間人です。
人生の目標があり,しっかりした学生さんですね。
私の場合は,専門後半になってから,専門分野の公務員対策はあったのですが,一般教養では,どちらかというと三年生から,通信教育で一般教養コースというものを受講しました。
広く浅くだったので,授業で学んだようなものとは,少し一般教養でそれぞれで学ぶのとは,ニュアンスが違ったような気がしました。
本屋さんでも,公務員向けの一般教養の本があります。
そちらも眺めるのも手です。
また社会情勢のことも試験に出ましたよ。
新聞などをしっかり日頃から読んだり,私の頃は,
朝日キーワードという本が良かったです。
大学生活を大いにenjoyしてくださいね。
しっかりというか、考えていないと不安なんですね;;通信教育を受けられて合格されたということ、参考になります。enjoyしつつ将来の基礎をしっかり固めていきたいと思います。ご回答有難うございました。
No.5
- 回答日時:
こんにちは、
私は某大学の法学部に在籍している者です。
厳しい事を言う事になりますが、大学に「公務員試験対策」の講座がないと言う事は、大変厳しいと思います。
私の通っている大学は、公務員対策が徹底されており、講座のみならず、セミナーも毎回あります。
そのような大学は、たくさんあり講座が設けられていない大学とは、かなり差が出てしまうのが事実だと思います。
特に国IIは法律科目も試験に出ます。
一般教養で学ぶ「法律科目」なんて、ほんの触り位しかやりませんので、公務員試験には役に立たないかと思います。
本当に公務員になりたいのならば、ダブルスクールをお薦めします。
仰る通りだと思います。逆境に燃えるタイプなのでこつこつ頑張ろうとは思いますがダブルスクールも真剣に視野に入れなければいけないなと思いました…。ご回答有難うございました。
No.3
- 回答日時:
私は公務員試験受験経験者ではないのですが、一応アドバイスしてみます。
公務員試験の専門試験で重要なのは、憲法、民法、行政法、経済原論の4つらしいです。(伝聞ですみません)
大学のパンキョ―にも、「憲法」とか、「日本国憲法」という科目は多分あるはずです。パンキョ―ですので網羅的に論点を扱うわけではないかもしれませんが、これを取っとくと、ちょっとは公務員試験に役立つと思います。
民法は、量がおおすぎるため、パンキョ―で扱うとすれば「概論的なお話」の科目になってると思います。「財産」とか、「契約」といったキーワードが入ってる科目を受けてみたらいいかもしれません。
行政法は、行政法自体がテーマになってるパンキョ―はあんまりないかもしれません。
それと、「法学基礎論」のように、法律一般を扱うような名前の科目があるかもしれません。しかし、実際は法制史をえんえん講じるものだったりということもあるので、内容を確認して、受けるか受けないか決めたらいいと思います。
経済原論の事情は私はよくわからないのですが、「ミクロ」「マクロ」というキーワードの入った科目を探してとればいいのではないでしょうか。
「日本国憲法」という授業がありましたのでとってみようと思います。シラバスを細かく読んで内容の確認をことが大切なんですね…。参考にさせて頂きます。ご回答有難うございました。
No.2
- 回答日時:
公務員試験の教養試験は大きく分けて「一般知能」と「一般知識」の2つになります。
このうち「一般知識」はほぼ高校時代の教科に等しいと考えていただいてよいと思います。
そして、「一般知能」の分野は「数的処理」「文章理解」の大きく2つがあり、特に文系の大学生にとっては「数的処理」は苦手な人が多いようです。
※数的処理とは、数学というよりは「算数」に近いように思います。呼び方に多少の違いはありますが、この科目においてもいくつかに分類できます。
そこで、お勧めするとすれば、この「数的処理」の勉強をされることです。出題数も多く、重要科目でも有り、やった分だけ自分の身につくところもあるからです。
参考になれば幸いです。がんばってください。
数的処理という分野は知っていましたが数学よりも算数に近いとは知りませんでした…。数学は苦手ですが算数ならば何とかなるかも知れません。早めに対策したいと思います。ご回答有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国家公務員・地方公務員 就職について。 現在、民間企業か公務員か悩んでいる国立経済学部の3年です。 自分は公務員になるなら大 2 2022/05/09 19:59
- 国家公務員・地方公務員 女子大学生です。 4月から3年生になります。私は、公務員を視野にいれているため、勉強に励む予定です。 2 2023/03/27 12:14
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 子供 学生時代の努力は人生で役立たないですよね? 27歳で社会人の男です。 7 2022/09/24 15:38
- その他(悩み相談・人生相談) 頑張ってきた人が報われない今の日本社会って理不尽すぎませんか? 8 2022/09/25 17:04
- 大学・短大 公立大学職員(事務)の試験について 2 2023/05/01 14:02
- 国家公務員・地方公務員 中学生レベルの勉強もできるか微妙なレベルの大学3年生の今からでも地方公務員は目指せるか 2 2023/05/30 17:03
- 大学・短大 音大卒か、Dラン大学卒か 音大に入学する新一年です。音楽科の高校からエスカレーターで音大に進みました 6 2022/03/28 11:46
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の数的処理で苦戦しています。 1 2023/01/30 08:56
- 国家公務員・地方公務員 理系学部の学生です、公務員試験を来年度受けるつもりです。自分は特別区志望なのですが、行政志望で社会系 2 2023/05/08 00:55
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
テキーラショットを一気飲みを...
-
大学2年生です。 必修科目を落...
-
大学2年生で1年生の授業を履修...
-
大学でバドミントンの科目を履...
-
高校生です。専門科目ってなん...
-
定年が近づきつつある年齢で...
-
卒業見込みもらえないで就活
-
【前提として、自分の確認不足...
-
棄権はなんのためにあるか
-
大学での1年次の必修科目は結構...
-
必修科目がほとんどない大学は?
-
大学で必修1つ落とすのと選択科...
-
集中講義と補講が重なっています
-
補講日って通常授業はないの?...
-
再履修と就職について
-
安全運転管理者の資格について…
-
中卒から医師になった方はいら...
-
*中卒でスクールカウンセラー|...
-
社会福祉主事の資格取り方
-
廃業している会社から実務経験...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学2年生で1年生の授業を履修...
-
選択必修科目を落としてしまい...
-
大学2年生です。 必修科目を落...
-
大学の配当年次とはなんですか?
-
【前提として、自分の確認不足...
-
大学って必修科目以外は全て自...
-
高校生です。選択科目で珍しい...
-
大学院の授業を履修するのをや...
-
必修科目がほとんどない大学は?
-
新大学1年生です。 大学でプレ...
-
大学でバドミントンの科目を履...
-
テキーラショットを一気飲みを...
-
【緊急】関西大学の抽選科目の履修
-
大学での1年次の必修科目は結構...
-
集中講義と補講が重なっています
-
大学の授業8回分の板書ノートと...
-
受験科目を履修していなくても...
-
定年が近づきつつある年齢で...
-
卒業見込みもらえないで就活
-
栄養士免許の単位落とした場合
おすすめ情報