
すいません、14メートルの直線の雨樋をDIYで付ける予定があります。
数カ所に分けて縦樋を付けるのを避けたいので両側に一個ずつの縦樋を付けたいと考えています。
雨樋は傾きが必要と聞いたのですが、この場合、真ん中付近を一番高くして、両側の端を少し下げる・・ということでしょうか・・?
雨樋自体を付けるのが初めてなのですが、上記のやり方だと真ん中付近の一番高い部分の取り合い?の部分に隙間ができますよね・・。
やはりどちらか両側を一番高くして・・という通常のやり方の方がいいでしょうか。大きめの雨樋を付けるので、縦樋は1つでもギリギリ大丈夫そうですが・・できれば2つ付けたかったのですが・・
どうでしょうか・・?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1の補足です。
添付写真は15mの軒の軒樋(一本仕様)のものです。
屋根の先端の直線に対して、樋は奥と手前に向かって下がっているのが確認出来ると思います。
軒樋は先の質問に書いたように勾配がキツければキツいほど水は早く流れるので、勾配を大きくしたいところですが、樋受けを取り付ける場所(主にタルキ側面打ちや鼻隠しに正面打ち)によって、作れる勾配上限が決まります。
(添付写真では15mの半分の7.5mで3cmしか勾配がありません)
これを片流れにすると単純に両端落としの半分の勾配になってしまうので、両端に落とすか、中央に落とすことで樋の勾配距離を半分にして勾配確保をしたいわけです。
あなたの予定する前高角樋は折板屋根等に使われる大型屋根用なので、勾配の設定が千分の○○というほぼ水平のような勾配で想定されていますから、住宅規模の屋根では軒樋から水が溢れるのは、これまた前回書いたように、集水部(ドレン)の開口径がキモになります。
なので、意味が良くわからなければ、縦樋の近くだけ縦樋に向かって勾配を取るだけでも問題はありません。

なるほど、途中までは水平で、そこから勾配で一方に流すのですね・・。
縦樋に水が溢れないように大きい縦樋とサイフォン効果のあるドレンを付けます。
No.1
- 回答日時:
ちょっと何を言ってるかわかりませんが、想像のまま両端が低くなければ両端に水は落ちませんよ?
それになにか問題がありますか?
>真ん中付近を一番高くして、両側の端を少し下げる?
>上記のやり方だと真ん中付近の一番高い部分の取り合い?
>の部分に隙間ができますよね・・。
>
軒樋を左右に分割して中央に止まり(端部材)を付ければ隙間が出来、
14m一本でいくなら隙間なんか無いというだけ。
>大きめの雨樋を付けるので、縦樋は1つでも大丈夫そう
>
前回質問に書いたように、縦樋の太さ。ドレンの直径がキモですから、一本でやれればそれで構いませんよ。
しかしその場合は14mで勾配を取る必要が出ます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 雨樋の排水能力について縦樋を一本にまとめたいのですがどれを購入すべきでしょうか。 2 2022/11/18 08:24
- 一戸建て 1ヵ月前に建った注文住宅の不具合(雨樋)についてお知恵をお貸しください! 6 2023/04/08 09:11
- 防犯・セキュリティ 関東一円の闇バイト強盗 4 2023/01/21 08:12
- 台風・竜巻 屋外物置の台風対策 1 2022/05/11 20:40
- DIY・エクステリア 雨樋の取り替えについて 7 2022/09/23 12:48
- 別荘・セカンドハウス スマホをカメラにして PCに映し出す方法 wifi 3 2023/07/11 17:16
- 一戸建て これは壊れないんでしょうか 9 2022/05/12 14:58
- 大雨・洪水 樋から泥落ちることはありますか?玄関に謎の土があるのですが嫌がらせをされたか樋から落ちたしか考えられ 6 2023/04/08 22:29
- その他(住宅・住まい) 隣家からの雑草について 4 2023/06/17 22:43
- 一戸建て 樋に生えるワカメ的な植物について 5 2023/08/18 12:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カーポートの屋根と隣地境界50c...
-
隣の家のカーポートの屋根が、...
-
家の中でドーンという音がします
-
雨樋 集水器は接着されていますか?
-
雪に詳しい方へ質問
-
雨が隣家に落ちるという苦情
-
屋根のまんなかで 樋はつけられ...
-
屋根に太陽光パネルをDIYで載せ...
-
直線14メートルの雨樋の傾きに...
-
屋根瓦についている、とがった飾り
-
ソーラーパネルを載せるのに適...
-
2階にある太陽熱温水器の取り外...
-
日当たりについて
-
閲覧いただきありがとうござい...
-
天井裏に何かがいます。一戸建...
-
コークボンドの除去方法について
-
水性塗料に間違って「ペイント...
-
キクイムシが出ました。どうし...
-
ベランダの焦げについて 賃貸の...
-
突っ張り式のシューズラックを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カーポートの屋根と隣地境界50c...
-
家の中でドーンという音がします
-
隣の家のカーポートの屋根が、...
-
雨が隣家に落ちるという苦情
-
日当たりについて
-
屋根瓦についている、とがった飾り
-
隣家の木の落ち葉による雨樋の...
-
強風時のアンテナ振動について...
-
屋根の雪が自然に落ちる屋根の...
-
カーポートの前後はどっち?前...
-
新築で雨どいは 必要ですか。
-
2階にある太陽熱温水器の取り外...
-
アンテナの支線の張り方
-
雨樋を飛び越えて雨水が落ちて...
-
ご近所トラブル 隣から雨水が…
-
雨樋 集水器は接着されていますか?
-
スーパーハウスの設置
-
スレート屋根の謎の突起物の正体?
-
外の物干しスペースに屋根をつ...
-
屋根の融雪方法
おすすめ情報