重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

北大、東北大、東大、京大、名大、阪大、九大、一橋大、東工大、筑波大、神大、広大の12の学校のことを七帝五単というそうですが、北大、東北大、東大、京大、名大、阪大、九大が七帝というのはこれらは帝国大学だったのでわかりますが、五単の「単」が何をさすのかわかりません。単科の「単」かなとも思いましたが、筑波大、神大、広大は総合大学ですし…いったい何なのでしょう?

A 回答 (1件)

元国公立の単価専門学校が幾つか集まり総合大学になりました。


その母体は次のように記憶しています。不確かな面はお許しの程

一ツ橋大学ーーーー東京高等商業専門大学ーーー東京商大

東京工業大学ーーー東京高等工業専門大学ーーー東京高専

筑波大学ーーーーー東京高等師範学校ーーーーー東京高師

神戸大学ーーーーー神戸高等商業専門学校ーーー神戸高商

広島大学ーーーーー広島高等師範学校ーーーーー広島高師

いずれも単科大学でした。当時の呼び名に誤りあるかも知れません。悪しからず。
 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!