
父親はサラリーマンですので源泉徴収票の「支払金額」ということはわかるのですがパートの母親はやはり「支払金額」なのでしょうか?これだと年収・所得の上限を超えてしまいます。課税証明書では合計所得の給与所得は配偶者控除等によりもっと少ない額ですのでこの「給与所得」ならセーフなのですが。
ちなみに父親の年収のなかには昨年だけの「前払い退職一時金」が合算されて「支払額」になっていますが実際には「雑所得」として給与所得以上の課税がされていて納得できません。会社がなにも子供の進学時にこんなことしなければよかったのですが。
ほんとうに困っています。
妙案はありませんか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>やはり総収入のようなのです。
そうですか。それでは支払総額となるでしょうね。
>「雑所得」のみ分離する方法はないものでしょうか?
何故これが雑所得だとお考えですか?
前払い退職金は税法上は給与所得になるはずです。
だから給与所得の源泉徴収票の支払総額に含めているのだと思います。
もし雑所得であれば別途確定申告しなければならないはずです。
大変お礼が遅くなったことをお許しください。
勤務先で前払い退職金を除いた「給与支払い証明」を書いてもらいました。
課税証明書と「給与支払い証明」で受け付けてもらえました。
今回はこれでよかったのですがもし、前払い退職金が月払いで年収の上限を超えた場合はダメだそうです。
私の場合は昨年、勤務先の退職金・年金の改定があったためであくまで特殊なケースです。
勤務先の都合によって年収が超えているなんて言われても納得できませんよね。
いろいろと参考になりました。
ほんとうにありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
何度もすいません。
参考までにいいますと給与所得1200万だと、年収にして1450万ほどになります。そんなに収入があれば奨学金は必要ないだろうということでしょうね。
あと課税証明書で「給与所得」と書かれている部分があれば、それが給与所得です。でこれには配偶者控除などはひかれていません。給与所得はあくまで収入から給与所得控除を引いただけです。
配偶者控除などは合計所得から差し引かれて、課税所得を求めるときに使われます。
では。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
HPには「源泉徴収票の支払い金額」とあるので
やはり総収入のようなのです。質問させていただいた
「雑所得」のみ分離する方法はないものでしょうか?
No.1
- 回答日時:
まずきちんと条件を確認しましょう。
ご質問では高校なのか大学なのかもわかりませんが、とりあえず大学の例だと日本学生支援機構のサイトから、
http://www.jasso.go.jp/saiyou/daigaku.html
給与所得 給与以外の所得
1,254万円 719万円
です。給与所得者であれば給与所得が上記以下ということなので、給与所得が1254万以下であれば受けられるということになります。
で、ここからが本題なのですが、「収入」「所得」「課税所得」この3つにはそれぞれ意味があり、以下の関係にあります。
収入:総支給額に相当し税込み年収などとも呼ばれます。
所得=収入-経費
給与所得の場合はみなし経費により、
給与所得=収入-給与所得者控除(収入金額により変わる)
課税所得=所得-所得控除
となっています。
ですから、ご質問で年収・所得と書かれていますが、年収と所得は違います。年収は通常年間収入、つまり税込みを表し、年間所得であれば給与所得、つまり給与所得者控除後の金額になります。
さて、問題の制限は「給与所得」ですから、これは源泉徴収票(年末調整済みのもの)の「給与所得控除後の金額」とかかれたところの金額が給与所得です。
ですから父の分と母の分についてその欄の金額を合計すればよいです。
ちなみに雑所得は上記サイトを見る限り関係がないようですから含める必要はないでしょう。源泉徴収票で確認するものと思われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
所得750万だと年収は?
-
5
特定口座間の損益通算(最終損...
-
6
株式繰越損失と住民税について...
-
7
日本居住者が外国法人から報酬...
-
8
アルバイトで月15万円ほどの収...
-
9
失業保険申請中の謝礼は不正の...
-
10
「低所得者I」の判定基準「80万...
-
11
児童手当の所得制限での「所得...
-
12
所得0の人は税金や年金を 払わ...
-
13
国民年金や健康保険料の免除の...
-
14
賦課標準所得金額の出し方
-
15
不労所得とポートフォリオ所得...
-
16
会社で、社員にという話が出て...
-
17
フラット35を組むための確定申告。
-
18
高額療養費自己負担額の算出基...
-
19
国民健康保険料の総所得について
-
20
国民健康保険料を1万円以下に...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter