
No.4
- 回答日時:
被担保債権とは、相手にお金の貸し借りにおける返済のように貸した相手に請求することのできる権利を、担保(代用品)で保証してもらうという権利です。
例えば100万円借りたいときに返せなかった場合100万円相当の物をあげる。これが担保になり、100万円を借りれる。これが担保債権です。被担保債権とは、担保される債権のことです。
被担保債権が世の中で多く登場する場面は、住宅ローンの借入れの場合です。
銀行から住宅ローンの借入れをする場合、購入した不動産(土地と建物)に必ず抵当権を設定することになります。これは、仮に住宅ローンが滞ってしまったときに、銀行は抵当権に基づき不動産を競売にかけて、売却代金から回収をすることができるという権利です。
この抵当権によって担保されている住宅ローンが被担保債権になります。

No.3
- 回答日時:
担保っていうのは「借金のかた」のことです。
それが人なら人的担保(=保証人)、それが物なら物的担保(質権とか抵当権が設定されている物や不動産)です。そういう「かた」がついてる借金のことを被担保債権といいます。正確にいうと借金だけではないですけどね。
ところで、あなたのjohnyangelというお名前といい、あなたの音楽関係でご回答になった内容といい、わたしの青春時代を思い起こさせます。そんな方が急に法律の分野でご質問をなさっています。しかも内容が民事訴訟法や民事執行法に偏っています。面倒なことに巻き込まれていらっしゃるのではないかと心配しております。
ありがとうございました。音楽のほうの回答もごらんになられたのですね。ありがとうございます。^^ちょっと気恥ずかしいですね^^;最近、こちらの方面を少し勉強しなければいけないことがありまして勉強を始めました。トラブルとかがあったわけではないのですが必要に迫られて勉強しています。初めてのことで六法相手ではぜんぜん分からない用語だらけで往生しておりますが、ここで親切に教えていただき助かっています。今後ともご教示宜しくお願いします。

No.2
- 回答日時:
被担保債権
〔事例〕
Aさんが、自分名義の自宅の土地建物を担保(抵当権設定)に、X銀行から1000万円を借りた。
〔解説〕
この事例で、貸し手のX銀行から見ると、「土地建物=担保」、「1000万円=貸付金」です。
担保にするとは、もし1000万円の貸付金が返済されなかった場合、貸し手の銀行がこの土地建物を裁判所に申し立てて競売し、その代金で1000万円の返済にあてることができるという約束です。(この約束を抵当権設定と呼びます)
このように銀行が担保で万一のときはカバーできる「1000万円の貸付金」が「被担保債権」ということになります。
蛇足
いろいろと法律の勉強をされるのは良いことですが、民法概論の基本書で総則・物権・債権の基礎固めをされるようお勧めします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 根抵当権についての質問になります。 ① 問 元本確定前 1 2023/05/15 21:17
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 不動産登記、譲渡担保権等について 1 2022/06/16 04:22
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 時効についての質問になります。 問 Aが甲債権の担保と 1 2023/07/06 21:51
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 ★行政書士試験の民法についての質問になります。 時効についての質問になります。 問 Aが甲債権の担保 1 2023/05/22 21:49
- 一戸建て 共同担保目録とは 2 2023/08/07 08:09
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 ★行政書士試験の民法についての質問になります。 根抵当権での条文について、分からない事があります。 2 2023/05/28 15:54
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 保証債務(連帯保証)について、分からない事があります。 1 2023/08/06 10:45
- 宅地建物取引主任者(宅建) 根抵当権について。 宅建の勉強をしております。 根抵当権について少し理解が曖昧なところがあるので教え 3 2023/08/14 23:14
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士の民法(時効)についての質問です。 ①時効の援用についての質問になります。 後順位抵当権者の 1 2023/04/27 21:01
- 訴訟・裁判 担保不動産競売開始決定 2 2022/07/01 18:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
被担保債権
知的財産権
-
被担保債権と被保全債権の違い
その他(法律)
-
過渡的安全性について
その他(法律)
-
-
4
非訟事件とはどんなものですか
その他(法律)
-
5
参加差押 と差押の違い
その他(法律)
-
6
EXCELでセル内に打った文字が隠れてしまう。
Excel(エクセル)
-
7
不動産賃貸契約 業者自ら貸主の場合の重要事項説明の必要性
その他(法律)
-
8
当時利益のあった限度と現に利益を受ける限度
その他(法律)
-
9
抵当権の解除と放棄の違いを教えてください
その他(法律)
-
10
不動産登記における「共用部分」と「団地共用部分」の区別の必要性と違いについて
その他(法律)
-
11
錯誤の意味
その他(法律)
-
12
法律の用語での「対抗」と意味について
その他(法律)
-
13
民法709条の「権利」と「法律上保護される利益」について
その他(法律)
-
14
宅建試験の勉強中です。教えてください。 被保佐人が、期間3年の建物賃貸借を締結するには、保佐人の同意
宅地建物取引主任者(宅建)
-
15
行政法についての質問です。なぜ固有の資格を有する者は、行政不服審査法に基づく審査請求の適格性を欠くの
その他(法律)
-
16
自働債権と受働債権
金銭トラブル・債権回収
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
被担保債権ってなんですか?
-
抵当権の解除と放棄の違いを教...
-
身分証明書を支払の担保に預か...
-
競売における仮登記に関して
-
地役権は競売で抹消されるか?
-
銀行からアパート建築融資を受...
-
抵当権つきの共有地の所有権移...
-
法定地上権について勉強しています
-
登記識別情報の通知について教...
-
区画整理に関しまして、譲渡担...
-
根抵当権(保証委託取引)は利...
-
つなぎ融資の仮登記について
-
民法 所有権について 大学の...
-
「ミナミの帝王」のセリフの中...
-
譲渡担保権と売買先取特権の優劣
-
共同根抵当権と元本確定日につ...
-
土地の価値以上の抵当権
-
根抵当権のついた土地を相続す...
-
抵当権の目的物は どんな物が...
-
自動車の抵当権抹消の必要書類は
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
抵当権の解除と放棄の違いを教...
-
被担保債権ってなんですか?
-
身分証明書を支払の担保に預か...
-
地役権は競売で抹消されるか?
-
根抵当権設定額の法的根拠について
-
つなぎ融資の仮登記について
-
土地の価値以上の抵当権
-
仮登記
-
「ミナミの帝王」のセリフの中...
-
単独根抵当権と累積式根抵当権
-
自動車の抵当権抹消の必要書類は
-
区画整理に関しまして、譲渡担...
-
抵当権の掛け替えはできますか?
-
銀行からアパート建築融資を受...
-
抵当権つきの共有地の所有権移...
-
共同根抵当設定の仮登記は認め...
-
民法 所有権について 大学の...
-
譲渡担保権と売買先取特権の優劣
-
共同根抵当権と元本確定日につ...
-
根抵当権(保証委託取引)は利...
おすすめ情報