dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2月に中途入社予定の30代後半男です。職種は販売員です。
私はこれまでアルバイト経験しかなく正社員での職歴がない為、社会人経験がありません。入社まであと1ヶ月程残っていますが、入社後うまくやっていけるか不安です。不安を解消するために何をしたらいいと思いますか?取り敢えずためになるかは分かりませんが、販売士3級は申込み済みで現在勉強中です。

可能であれば「こういうのは意味ないよ」みたいなネガティブな回答ではなく、前向きなアクションプランを教えていただけると嬉しいです。

A 回答 (11件中1~10件)

行きたい所に行っておく!遊んでおく!たくさん寝る!


仕事の不安も忘れられますし、正社員で入社して仕事しだすと全部できなくなると思うので。また、その経験がお客さんや従業員同士のコミュニケーションに役立つ日が来るかもしれません。私があなたの立場ならそうします。
    • good
    • 1

何が理由で40歳手前まで社会人の経験がないのか知らんけど、一つだけ確実に言えるのは、入社した後必ず苦労するからそのつもりでという事。


資格とるのは否定はしないけど、とったとこで何の役にも立たないし、そんなもんで20年近く逃げ回ってきたギャップは埋まらない。
入社した後は、年下からはバカにされ、女性からはキモがられ、同世代からは見下される。
そりゃ当たり前だよね。でも会社がブラックだとか思っちゃいけないよ。
だってブラックなのは、どう見たってキミ自身なんだからさ、笑
それにおそらく仕事にもついていけないし、同世代とも気が遠くなるくらいの差がついてる。それはバイトの頃は見えてなかっただろうけど、社会人になると残酷なほどハッキリするんだよね。
総じてかなり自分がミジメになると思うよ。
だけどそれもこれもすべて今までの自分の行動と選択の報いでしかない。
文章読んでると、いかにも仕事や社会に揉まれてないのがバレバレで、足元がフワついてるのが見て取れる。
ハッキリ自分は無能だと認めプライドを捨てれるかどうか。
社会人の一歩を踏み出せるかどうかはそこのかかってる。
これができなけりゃ、おそらく1年持たんと思うわ。
キミが思ってるほど、社会人は甘くねーぞ。
まずはその甘え切った精神を鍛えること。
入社まで時間があるなら資格勉強なぞ辞めて、便所掃除のバイトでもした方がよっぽど精神修練の役に立つと思うぞ。
以上 by 東証プライム企業総合職正社員リーダー
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
質問文にも記載しておりますが、

可能であれば「こういうのは意味ないよ」みたいなネガティブな回答ではなく、前向きなアクションプランを教えていただけると嬉しいです。

と私は申しております。なぜなら、相談相手がネガティブな発言をすると、相談者も悪いことばかり気になりやる気が沈むのです。また、他の回答者様をご覧いただければ分かる通り、あなた以外の方々は上記のことを理解された上で「前向きなアクションプラン」を提供くださいました。人を無意味に罵倒し不適切な回答をされたのはあなただけです。従って、あなたを通報いたします。

お礼日時:2023/01/01 06:44

いろんなタイプの販売職や接客業をしてきた者です。


今は百貨店内のテナントで割とお上品なお客様を相手に働いていますが、
昔はお祭りの露天商、いわゆるテキ屋のバイトなんかも少し経験があります。

おススメしたいのは、とにかく普段から、いろいろな人に自分から話しかけて、少しの会話のやりとりに慣れることです。販売職では、商品知識や販売戦略を学ぶことも大事ですけど、もっと素朴な心のありようとしては、毎日いろんな人に出会うこと自体を喜び楽しむことが大事なんだと思います。

お客さんが来た時に、うわまた来たよ忙しい時間なのにとか、メンドクサイなあ、ヤダなあ、怖いなあ、などと思わずに、まあうれしい、いらっしゃいませ、ようこそ、さあどうぞごゆっくり、今日はどういうご用件ですか…と自分が心から思って言えるかどうか、それが一番大事なことかな、と思います。ホスピタリティの原点みたいな部分ですね。

販売職の大半は「対人応対(接客)」を伴います。
恥ずかしい、怖い、苦手だ、口下手なので…などと言ってお客様に背を向け、コソコソ逃げ回っていては務まりませんよね。

売る側で、あの人には話しかけるけど、あの人は無視しよう…みたいにお客さんをえり好みしてもダメなので、普段から「人の好き嫌いをしないこと」「どんな人に対しても同じだけ愛想良く、ほどほどの距離感で接すること」は、とても大事なことなのです。

人慣れするためには、人に実際に会い、会話することが大事です。
自分の家に引きこもって、誰にも会わずにネット記事を読んだり、接客マニュアルの本を読んだりしても、人慣れはしません。

英会話でもよく言われますが、英単語や英文法を本でいくら覚えても、ペーパーテストで百点を取れても、実際にネイティブの人達と上手に打ち解けられない人は多いです。
とにかく海外に身を置いてみて、最初は身振り手振り、文法もブロークンでも、英語圏の人と実際にドンドン触れ合ったら、その方が短期間で英語をうまく喋れる人になったりします。

それとだいたい同じことですから、1日も早く販売職・接客業に慣れるためには普段から進んでいろんな人に話しかけると良いですよ。

年末年始は様々な場所で、少しの慈善活動が開催されていたりイベントが行われたりします。コロナもあるので無理にとは言いませんが、マスクをして防寒対策をして、そういう場所にちらっと顔を出すのもいいですよ。

ホームレスのための炊き出しの場所なんか行くと、普段あまり喋らないような人達と、少し挨拶したり談笑したりする機会に恵まれます。
年越しの除夜の鐘を突きに行くだけでも、初対面のお坊さんと丁寧にお辞儀して挨拶する機会が出来るでしょう。

そんな一瞬のことが仕事に結びつくわけがない、つまんないどうでもいいことだよ…と思って何もしないなら、あなたの「人慣れ指数」はゼロのままかもしれませんけど、意識の持ちようでは、1日に100人の見知らぬ人達と笑顔で少しずつ喋ることだって可能になるんですよ。

それに特別なタイミングではなくても、普段の生活の中でも、多くの人とすれ違っていますよね。

どこかに買い物に行けば、店員に「いらっしゃいませ」と挨拶をされるでしょう。量販店の店員は機械的に、ただのマニュアル接客で何となく客に声をかけているだけのことが多いですが、自分の方では「話し相手」を捕まえるチャンスです。

私はいつもどんな店でも「いらっしゃいませ」と誰かに言われたらすかさず相手の顔をキチンとみて、笑顔で「ありがとう」とか「こんにちは」と挨拶を返しています。すると相手が一瞬驚くこともあるんですが、お客さんから挨拶を返されると、ホッとした嬉しそうな顔になる人が多いです。

貴方もそのうち経験すると思いますが、せっかく愛想良く呼びかけても、お客さんから平気で無視されるのは、いくら仕事だといっても結構しんどいことなのですよ。だから自分は普段、どういうお店の誰の挨拶も絶対に無視しないようにしています。

店員さんが声をかけてくれたら私も必ず、こんにちは、おつかれさま、ありがとう、そんな風に人間らしく、きちんと応対するんだ。と、ある時から決めて、実行しています。

そして、色々な店の店員さんに対して、普段から、私はよく、質問しています。

「ヘアメイク関係の商品はどこにありますか?」
「この建物で、トイレはどこにありますか?」
「年末年始の営業時間は変わるんですか?年始は何日から開始なの?」
「この園芸肥料って、液体のと固形のがあるけど、どうちがうかな?もし店員さんで詳しい人がいれば教えてほしいんですが…」

たとえばそんなことを聞きます。
そんなことはいちいち店員に聞かなくても、少し店内を見回したら分かることだったり、ネットで調べたら分かることだったりもしますが、お店の人が忙しそうではないときは、私は出来るだけ店員に尋ねます。そうすることで生のコミュニケーション、人との会話、実際の接客を体験する機会を増やすのです。

誰かに物を尋ねると、相手に感謝する、お礼を言う機会が増えますね。それも凄く大事なことです。販売員は特に、目の前のお客様に対する感謝の心をスッと態度に出したり、サッと言語化したりする機会が頻繁にあるので、普段から「感謝し慣れている」方が自然な態度で感じよく接客しやすいんです。

販売職によっては、お客様と結構フリートーク、長話をする必要があることもあります。その練習のために、私は美容院で髪を切ってもらうときなんかは、雑誌を読んだりせずに美容師さんとフリートークし続けます。毎回違う美容院で、初対面の美容師と喋るようにしていた時期もありました。

後、私はたまにタクシーで片道2000円ぐらいの距離に買い物に行きますが、そのときも運転手と進んでフリートークします。タクシーの運転手さんは雑談のベテランが多いので、参考になります。

電話応対も一時期、慣れる為に、よくいろんな場所に電話で問い合わせをしていました。会話はとにかく、受け答えのバリエーションを増やしたり、実際に会話をスムーズにするためには「実践あるのみ」です。

礼儀作法に叶う完璧な言い回しをしっかり覚えたり、営業のコツみたいな、ちょっとしたテクニックを知ったりするのも確かに大事ですが、それは入社後でも十分間に合うと思います。

お店や会社によって接客マニュアルは微妙に異なるので、あまり細かい部分を前もって勝手に覚え込もうとすると、後でメンドクサイので、実際に仕事をするまでの期間は、ただいろんな人に少しずつ話しかけてみること、人に慣れることだけを頑張っておけば、いいと思いますよ。

後は、立ち姿勢、座り姿勢、あるき姿勢、手元の細かい所作なども、普段からよく気をつけている人とそうではない人で結構差がつきますので、ある程度は意識して生活するといいですよ。普段、姿見を全然見ないなら、1枚は持っておくと意識が変わると思います。

身だしなみもお店や会社で細かいルールが違いますが、最低限の衛生観念を持つのは常識でもあるし、接客業では特に大事なので、顔まわりや手指のあたりは特にスッキリ見せたり清潔さを大切にすることを今からよく気をつけておくと良いかなと思います。
    • good
    • 1

「販売」「営業」とかのキーワードでGoogleアラートを設定


YouTubeで情報系の動画
図書館やKindleで本を読む(販売もそれ以外も)

無料ですが意外と役に立ちますよ。
    • good
    • 1

今ご自身がされている資格の勉強は良いと思いますよ。


それが役に立つかは分かりません。私も転職で入社する前の期間、異業種だったので新しい業種向けの簡単な資格を勉強していました。
入社してからその資格は役に立っていません。ただ自分なりに前向きに頑張ってから臨むことができたのは、自信というか前向きな気持ちになれました。
なので入社まで緊張するとは思いますが、とにかく頑張ってみると言う今の気持ちを維持できれば良いのではないでしょうか。
    • good
    • 1

私も言葉遣いだと思います。

    • good
    • 0

うーん、販売員なら正しい言葉遣いなどのスキルがあるとよいですよね。


私的に凄いなー見習いたいなーと思うのはディーラーの車の販売員さんときな。
言葉遣いも相手に失礼のないよう丁寧でわかりやすく、私の変な質問もニコニコして答えてくれて、凄いなーっておもう。

あなたの人生経験の中で、丁寧な接客してくる人って出合ったことあるでしょ?参考にしてみたら?
あとは、ビジネスマナー。
例えば、「○○を見た。」は、「ご覧になる」「拝見する」
あと、「行く」も、「参ります。」「お伺いします。」とか、改めて見ておくとよいと思う。
あと、よくやってしまいがちなのはメールとかで「承知致しました」とかかな。正解は「承知いたしました」だし、
「よろしくお願い致します。」も不正解で「よろしくお願いいたします。」か正解だし。
漢字の使い方ミスってる人って多いから、そうゆうところがきちんとしていると良いよね。新成人なら許されても、30後半だとバカだと思われちゃうかもしれんし。

ってか、こんな基礎的なこと、知ってるかもしれないよね……
すでにわかっていたらホントごめん(^^;

でも、入社前に~と頑張る方のようなので、きっとその気持ちがあれば大丈夫だと思いますよ。
がんばー(*^^*)
    • good
    • 2

仕事をうまくやりたいなら、和顔愛語。

    • good
    • 0

絶対的に礼儀挨拶・コミュニケーション能力です。



販売士3級を勉強されているなら事前に読み返しと声出しで復習するとよいでしょう。
現在コロナ禍でマスク着用から思っている以上に声がお客様に届かないと思った方がいいので早口でなくゆっくり声が前に届くよう発声練習するとよいです。
立ち仕事より体力づくり、健康管理を気を付けていれば大丈夫です。
頑張ってください。
    • good
    • 1

アルバイトだってりっぱな社会人経験だと思いますよ。


販売職ということですので、言葉遣いについての学びをお勧めします。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!