
納期の特例の承認を受けているので7月から12月までの分を源泉徴収しています。
7月から12月までの合計した源泉徴収額よりも、年末調整による超過税額の方が大きくなってしまいました。
7月から12月までの合計した源泉徴収額 12000円
年末調整による超過税額 13500円
という状況なのですが(上記の数字はざっくりと分かりやすくしてあります)、この場合、どのように対処したらよいのでしょうか。
納付書の本税には0円でいいでしょうか。それとも▲1500円にするべきなのでしょうか。
また、▲1500円は給与者にどのように支払ったら(還付したら)いいのでしょうか。給与と同じように1500円だけ銀行振り込みすればいいのでしょうか。
よろしくおねがいいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
源泉所得税の徴収高計算書の記載方法ですね。
給与支払額、人員は1月から6月と同じ。源泉徴収税額は12、000円
超過額欄に13,500円。
すると合計するとマイナス1,500円になります。
手書きの場合には-記号か△記号を頭部に記載します。
電子送信する場合には「0」とし、備考欄に超過額残存額1,500円と記載します。
令和5年から開始される給与支払でこの1,500円を調整します。
具体的には、
令和5年1月から6月分の徴収高計算書(源泉所得税の納付書)で専従者給与の源泉所得税を納付する際に
源泉徴収税額 12,000円
超過額 1,500円
合計本税納付額 10,500円
とし、令和5年7月10日までに納付します。
給与から天引きする額については、源泉徴収簿上はチャンと徴収してけいさんします。
7月から12月で徴収した12,000円を給与受取者に返す。
翌年になったら、1,500円を返す。
合計13,500円を返す、つまり還付することになります。
もう一つの方法としては、年末調整による超過額の残存過納額の明細書を税務署に提出する方法があります。これは「超過額が翌年の給与から天引きしたとしても、おおむね3か月以内に清算できない」場合にします。
本例では考えなくてよいです。

No.1
- 回答日時:
あなた質問者さんの立場も不明だけど
>7月から12月までの合計した源泉徴収額 12000円
>年末調整による超過税額 13500円
両者の大小比較して差額云々意味あんの?
源泉徴収12000円では足りなかったから
更に13500円払え、ってことなんじゃないの?
よしんば
取り過ぎてた分を返す、って「だけのハナシ」なら
わざわざ銀行振り込みしなくても
翌月の給与支給時に足せば、余計な費用使わずにすみますよ
1500円程度なら1か月程度先でも問題ないっしょ
まぁ事前に通知しといた方が問題回避にはいいだろうけどね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 年末調整 年末調整について 4月から新入社員として入社した場合(月給20万円)に ①1-3月にアルバイト収入が 3 2022/10/22 21:48
- 所得税 給与明細書の所得税についての質問です。 給与は月末締め翌月振込みです。 2022年度勤務分において、 3 2023/01/17 11:22
- 財務・会計・経理 経理仕訳について教えていただきたいです。 ※発生仕訳必須 1月分給与(1/1−1/31分)に12月の 1 2023/02/24 16:16
- 所得税 住宅ローン 1 2022/11/19 00:45
- 確定申告 確定申告、年末調整認識これで合ってますか? 2 2023/01/14 00:02
- 所得税 年末調整で税額の計算を間違えてしまいました 2 2022/10/19 17:55
- 年末調整 昨日、扶養控除についての質問をさせて頂き再度気になったことがあり質問です。 アルバイト先で、昨年度1 5 2023/04/09 17:59
- 年末調整 年末調整について 今大学生なのですが、今働いてるバイト先に年末調整の書類提出を求められました。 昨年 3 2022/11/25 22:29
- その他(税金) 確定申告にて 3 2023/02/10 21:59
- 確定申告 FX 売買損益を複数年度税務申告。 2021年12月に終わる年において1000万円の売買益が計上され 8 2022/04/20 16:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
8万未満なのに所得税が引かれて...
-
塾での源泉徴収税の件
-
年末調整の還付金は必ず従業員...
-
失業手当をもらうと年末調整で...
-
鳥貴族の年末調整について教え...
-
会社が変わった時の年調還付金...
-
誤納額還付請求書の記入方法に...
-
確定申告の際に
-
配偶者控除、配偶者特別控除の...
-
還付金について
-
源泉徴収と年末調整は並行して...
-
アルバイト先(スナック)が源...
-
確定申告2024 支払手続日当日に...
-
緊急!!バイト歴を詐称してし...
-
バイト歴をごまかしてしまいし...
-
未払法人税等・未収還付法人税...
-
賃金台帳に源泉所得税の還付金...
-
マイナンバーで学歴がわかるの...
-
エクセルで作成して印刷しただ...
-
亡くなった親の生命保険料控除...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
8万未満なのに所得税が引かれて...
-
年末調整還付金は年収に含まれ...
-
配偶者控除、配偶者特別控除の...
-
年末調整に課税?
-
年末調整について 新卒でとある...
-
確定申告の際に
-
年末調整還付金について
-
アルバイト先(スナック)が源...
-
年末調整の還付金は必ず従業員...
-
確定申告2024 支払手続日当日に...
-
年末調整の戻り額を,所得に算...
-
塾での源泉徴収税の件
-
年末調整の±分の金額が反映され...
-
多く天引きされた社会保険料は...
-
会社が税金を返してくれてない...
-
誤納額還付請求書の記入方法に...
-
年末調整の控除申告書を書いて...
-
還付金について
-
還付金について
-
年末調整について
おすすめ情報
すみません。説明不足でした。
私は個人事業主で妻に専従者給与を支払っているという立場です。
源泉所得税の納期の特例の立場でもあるので、年に2回半年分をまとめて源泉徴収を支払っています。
今回は初めて「取り過ぎてた分を返す」という状況になったので、どのように処理したよいのか分からず質問させていただきました。
源泉徴収納付書にはどのように書いたらいいのか、また、1500円はどのように処理したらいいのかをお聞きしたく質問した次第です。