dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

年末調整の±分の金額が反映されるのは何月ですか??

質問者からの補足コメント

  • 12月の給料明細を見ましたが、他の月と変化なしです。
    ちなみに扶養家族は主人の方に入っているのでいません。
    ±0なんてことありえるのでしょうか?

      補足日時:2016/03/24 12:33
  • 本当に±0になるのか教えてください。
    1月で仕事をやめておりまして、
    申請書類等非常に遅い会社で
    ±0が正直信じられません。。。
    1月は自宅待機していたので
    交通費や残業代などもないので
    記載額がハッキリしています。。

    源泉徴収票にある源泉徴収税額は24800円、

    1月給料明細
    基本給 152000円
    健康保険料 7565円
    厚生年金保険料 15154円
    雇用保険 760円
    社会保険合計額 23479円
    所得税 2180円

    課税合計 152000
    支給額合計 152000
    控除額合計 25659円
    差し引き支給額 126341円

    以上になります。

      補足日時:2016/03/25 04:42

A 回答 (8件)

>12月の給料明細を見ましたが、他の月と変化なしです。


通常、12月の給料で還付されます。
なかには、1月の給料というところもあります。

>±0なんてことありえるのでしょうか?
ないとは言えませんが、きわめてまれですね。
給料明細に記載がないならそういうことでしょうが、会社の給料担当部門に聞かれることをおすすめします。
    • good
    • 0

給料明細に年末調整の還付金が記載されるとは限りません。


私の会社では給料とは別に還付金を支給することとしていますので、給与明細には記載されないのです。
私は税理士事務所勤務経験もありますが、間違ったやり方ではありません。

私の会社では、通常の給与は振込としています。しかし、賞与や年末調整還付金は、現金払いにしています。支給時には新券で支給するようにもしています。
これは、振込などとしていると、経営者から給料などをもらっている意識が軽薄になるため、現金払いにしているのです。ただ、毎月はさすがに現金の怖さなどもありますから振込なのです。
賞与も現金であれば、旦那さんが奥様にこれだけ賞与がもらえるだけ頑張ったと、現金を見せることでの旦那の威厳もあることでしょう。当然振込も現金払いも数字でいえば一緒ですが、あくまでもイメージです。

年末調整の還付ですが、家族持ちの方などの場合には、奥様に知られないお小遣いとしてふところに入れている人もいます。私が以前勤務していた税理士事務所の先輩は、新しい封筒に事務担当者に任意の金額を書いてもらい、差額をふところに入れていましたね。文字でばれたくないし、還付が0というのも奥様がおかしく感じると判断してのことでしょう。その先輩は、還付金をもらった日には、飲みに行っていましたね。

±0になる可能性は否定できませんが、私は税理士事務所で何百人と年末調整を行ってきましたが、年末調整の対象となる人で0になったのを見たことがありません。年末調整の計算方法から考えると、確率的にものすごく低い確率だと思います。

給料明細と源泉徴収票を見比べることで、還付金額を試算することも可能です。
ご主人に会社がおかしいのか、ご主人がごまかしているのか、聞いてみたらいかがですかね。どんなに遅くとも、1月いっぱいで還付されるのが通常ですからね。
    • good
    • 0

連投すいません。


言い方が悪かったようですね。
源泉徴収と書いたことは、給与明細には所得税と書かれているところです。
①給与明細1~12月分はあるのですか?
 あるなら12か月分の所得税の額を合計してください。
②源泉徴収票はあるのですか?
 あるなら「源泉徴収税額」を見て下さい。
①と②に差額があるのかどうかを先ず確認してください。

申し訳ないですが、この作業すら意味が分からない、できないおっしゃるなら、これ以上文面で説明するのは難しいです。
会社に直に聞いてくださいとしかアドバイスできません。

①も②も無い場合も、会社に聞くしか確認手段はありません。
    • good
    • 0

そもそも、毎月の給与から源泉徴収されてますか?


旦那様の扶養の範囲で働いていたりしませんか?
毎月、源泉徴収されていなかったら、年末調整しても過不足が発生しないので、年末調整の過不足金の精算なんてありませんよ。

もし、毎月の給与から源泉徴収されていたなら、お手元に「平成27年分給与所得の源泉徴収票」はありますか?
ないなら、年末調整を会社がしていないかもしれませんよ。
あったら、摘要欄に「年調未済」と記載されていませんか?書かれていたなら、年末調整が行われていません。
どれにも、当てはまらないなら、平成27年1月から12月の給与明細を見て、源泉徴収されている金額が足して下さい。①
次に、平成27年分給与所得の源泉徴収票の源泉徴収税額を見て下さい。②
①と②の差額が、年末調整をした結果の過不足金です。
①=②なら過不足なし。
①>②なら、貰い過ぎなので返ってきます。
①<②なら、不足なので徴収されます。

通常であれば、その年の最後の給与で過不足の調整が行われると思います。なので、12月給与かと。
場合によっては、1月の給与の時もあるかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

扶養外です
もし毎月源泉徴収されているとしたら、どのような記述になりますか?
年末調整自体はしています。税務署で言われました。
所得税や社会保険のお金ですか?
元上司に確認すると1月に記載しているそうですが、12月と変わらずです。

お礼日時:2016/03/24 16:03

>年末調整が反映されるのは…



年末調整の反映って?

前払いしすぎた所得税を戻してもらうことですか。
それなら企業によって 12月のところと 1月のところとがあります。

>±0なんてことありえるのでしょうか…

月々の給与明細で各月に前払いさせられた額の合計と、源泉徴収票の「源泉徴収税額」欄とが同じ数字なら、ピッタシカンカンだったということです。
それぐらいご自分で検証できるでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お恥ずかしながら、見方がまったくわかりません。
どのように計算すればいいのでしょう??
教えてください・・・

お礼日時:2016/03/24 14:11

年末調整というだけに12月分で調整するのですよ。


確定申告の場合は3~5か月後になる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

会社に問い合わせたところ、1月に反映されるとのことでした。
以前確定申告に行ったときは1か月後に振り込まれましたよ

お礼日時:2016/03/24 14:12

「年末調整の対象となる人は、「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出している人です。

」とありますけど。

https://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2662.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

会社で記入する年末調整のことですか?

お礼日時:2016/03/24 12:46

12月に反映されていませんか?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!