
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
そんなことはありません。
再就職先が面倒がっただけのことかもしれません。年末調整とは、1月から11月までの賃金及び賞与の支給時に源泉徴収した税額を、年間収入が確定する12月賃金において、本来納めるべき年税額に一致させるための精算手続きです。ちなみに失業手当給付金は、所得にカウントされません。早速の回答ありがとうございます。
転職経験はあるのですが、失業手当をもらったのは初めてで、疑いつつも正しい知識がないので、会社に要求していいものか迷ってました。もう一度お願いしてみます。
No.2
- 回答日時:
失業給付と年末調整は関係ありませんから、そのようなことはありません。
年の途中で転職をした場合、新しい勤務先へ「扶養控除等申告書」を提出して、前勤務先の源泉徴収票を提出すれば、全ての給与を合計して年末調整がされます。
もし、前勤務先の分を含めて年末調整がされない場合は、全ての源泉徴収票を添付して確定申告をすることとなります。
又、源泉税は1年間勤務した場合を想定して控除していますから、1年間フルに働いていない場合は、源泉税を取りすぎていて、年末調整や確定申告の際に、源泉税の全額又は一部が還付される事になります。
このように、還付になる場合は1月の上旬から税務署で確定申告を受け付けていて、税務署も比較的空いていますから、申告書の書き方も親切に教えてもらえます。
確定申告には、源泉徴収票・印鑑と、還付になる場合は、還付金を振込んでもらう銀行の通帳か口座番号のメモも持参します。
又、年収が103万円以下ですから、今までの源泉税が全額還付されます。
なお、通常の確定申告は2月16日からですが、このように還付になる場合は1月の上旬から、税務署で確定申告を受け付けています。
この時期は税務署も空いていますから、親切に申告書の書き方を教えてもらえます。
なお、生命保険料や損害保険料、給料から控除しないで自分で支払った社会保険料(国民健康保険・国民年金)、医療費控除が有るときは、保険会社からの証明書・医療機関からの領収書、国民健康保険・国民年金の保険料の金額の判るメモと印鑑を持参すれば、控除出来ます。
最後に、失業給付金は非課税となっています。
回答ありがとうございます。詳しく教えていただけて参考になりました。
今回調べていて、国民年金や国民健康保険が控除の対象になると知って驚きました。
自分で知識を身につけとかないと損をするなぁと改めて感じました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
年末調整に課税?
-
5
親が支払った子供の国民年金保...
-
6
12月以前に会社が倒産した場合...
-
7
育児休業中で年末調整がマイナ...
-
8
源泉徴収で戻ってくる金額があ...
-
9
年末調整の戻り額を,所得に算...
-
10
収入が大幅に減ったのに年末調...
-
11
休職中の確定申告について
-
12
今年の10月に退職⇒年末調整と...
-
13
年末調整のお金はどこから
-
14
源泉徴収票って会社からもらい...
-
15
職場を転々とした場合の確定申...
-
16
過去にさかのぼって年末調整を...
-
17
給料についてです。 年末の給料...
-
18
自衛官の年末調整
-
19
住宅ローン控除・もらえる金額...
-
20
12月の年末調整で払いすぎた税...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter