
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
制限酵素のSTAR活性かもしれません。
STAR活性のある制限酵素(EcoRIなど)を過剰に加えたり、反応時間が長すぎたり(オーバーナイトなど)すると、認識部位以外でも切断が起こって、DNAが靄状(スメア)になります。
経験者。
投稿での情報の少なさにお詫び致します。
今回は大腸菌のプラスミドを制限酵素
(Hind・III)で切断し、
込みこんでいるものと、いないプラスミドを両方抽出し、アガロースで電気泳動しその差を
見るものでした。
実験は2回目で、一人でするのが初めてです
前回はマウスの臓器の分子量をポリアクリルアミド
で見ました。
印刷されたゲルは、私のみた感じでは
影も形もありません、靄があるだけです
いかがでしょう?
No.4
- 回答日時:
典型的な学生実験ですね。
制限酵素処理したサンプルとしていないサンプル。
どちらもバンドが見えないのですか?
だとすればDNAの抽出に失敗した可能性が非常に高いです。
靄のバンドの大きさはどの程度ですか?
ベクターの大きさのところでしょうか?
バンドとしてもっとも濃くでるのは
ベクターか挿入断片です。
どの大きさのところにバンドが出てくる可能性があるかは
実験の内容を考えればわかるはずです。
その位置にありますか?
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
バンドがでない理由としては,
1.分子量。試料がなんらかの原因で壊れてしまい,分子量が小さくなってしまっているために,あるべきところにバンドがでない。(試料のだいたいの分子量はわかっていて,ゲル濃度や分子量マーカーを選んでいるのですよね。)
2.試料の濃度が低い。
>出たのは「靄」みたいなので…
微妙に見えるということなのでしょうか?だとしたら,濃度が低いのだと思いますが。
UV照射はやったことがないので,あまり詳しくありませんが,バンド位置を確認するだけでしたら,UVを強く?(波長を変えられませんでしたっけ?)してみてはいかがでしょう。ただし,その後ゲルを使って何かするのであれば,UVによって分子が壊れてしまうので,位置確認のためだけのゲルを作る事をお勧めします。
電気泳動前の実験に問題があることも考えれますけど。電気泳動は初めてなのですか?だとしたら,操作ミスってことも考えられます。何回もやればコツがわかってきますよ。頑張って下さい。
No.1
- 回答日時:
こんばんわ。
質問の意味をよく理解できなかったのですが・・・
実験ですが、「大腸菌から取ったプラスミドDNAを制限酵素処理し、アガロースゲルを用いて電気泳動した」ということでしょうか?
そうであれば・・・
制限酵素処理に用いたプラスミドDNAが十分な量なかったのでは?
電気泳動に用いるサンプル量が極端に少ないと、モヤがかかったようなバンドがでることはあります。
他の可能性としては、制限酵素処理中にDNaseがコンタミしてしまい、DNAが断片化してしまった場合にも、モヤがかかったようになる時があったような気が・・・
お役にたてたかどうか・・・??
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 シャトルベクターの大腸菌への形質転換 1 2022/07/02 23:19
- 生物学 大腸菌とプラスミド 1 2022/07/04 01:40
- その他(悩み相談・人生相談) 年収400万円の人たち 7 2022/07/06 23:32
- Windows 10 パソコンが立ち上がりません 6 2022/10/06 00:30
- その他(自然科学) 電磁波の周波数と熱について教えて下さい。 電磁波の波長とエネルギーについて、雑学として興味があります 6 2022/04/18 20:00
- デスクトップパソコン ゲーミングPCが起動しない場合のアドバイスをいただきたいです。 こんにちは。 本日、私の使用していた 4 2023/07/11 12:49
- お酒・アルコール 銃規制はする一方で酒規制が全く行われない理由 5 2022/08/22 17:32
- お酒・アルコール 酒を飲めない人は人生を損しているという人のことをどう思いますか? 14 2022/10/08 17:30
- ダイエット・食事制限 中学3年生の女子140cm後半の50キロの人なんですが、太もも,お腹,ふくらはぎ,顔の浮腫(むくみ) 5 2022/09/17 09:10
- 戸籍・住民票・身分証明書 マイナンバーカード受取り通知が来たが 5 2022/12/03 10:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ビオチン標識について
-
電気泳動について
-
エチブロの処理
-
電気泳動によりDNAの分子量を求...
-
バキュームブロアー動いる最中...
-
電気泳動の失敗
-
電気泳動のDNAバンドが出ないです
-
DNA電気泳動で困ったことが起こ...
-
dCAPsマーカーで遺伝子異変を検...
-
DNAの電気泳動の際に使うバッフ...
-
大腸菌とプラスミド
-
エチジウムブロマイドについて
-
制限酵素地図の作成
-
ImageJの使い方についてお教え...
-
エチジウムブロマイドの危険性
-
バンドが消えた...
-
「制限酵素によるDNAの完全な切...
-
DNAの濃縮(イソ沈、エタ沈)がう...
-
ゲノムのdigest undigest って...
-
ライゲーションがうまくいきません
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気泳動のスメアバンド
-
バキュームブロアー動いる最中...
-
制限酵素地図の作成
-
DNAの電気泳動の際に使うバッフ...
-
電気泳動のDNAバンドが出ないです
-
アガロースゲル電気泳動でサン...
-
電気泳動
-
電気泳動によりDNAの分子量を求...
-
DNAを一晩、常温保存してしまい...
-
制限酵素地図の作成方法(すみま...
-
エチブロの処理
-
DNA電気泳動で困ったことが起こ...
-
電気泳動の失敗
-
dCAPsマーカーで遺伝子異変を検...
-
電気泳動写真からの濃度の求め方
-
エチジウムブロマイドについて
-
ペクチンの抽出の原理
-
直鎖状DNAだと環状に比べて形質...
-
RNAの電気泳動について
-
エチジウムブロマイドの危険性
おすすめ情報