dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人の話の内容ではなく、その人の話す表情や雰囲気や口調に意識が向いてしまい、結局話を聞いていないということが多々あります。
これって病気でしょうか。

A 回答 (5件)

病気ではなく


人間観察が好きなのかな

ま、そんときの目的を達成すれば
なんの問題もないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

人間観察…
確かに他人の話してるグループなどを見て、その人たちの様子を見ている節はあります。
そういうのがでてるのかもしれないです。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2023/01/03 00:47

発達障害の疑いがあります。

YouTubeを検索して、もっと詳しく探究なさってください。

【大人の発達障害】人の話を聞かない人の対処法【アスペルガー・ADHD・ASD・自閉症スペルトラム・注意欠陥障害・カサンドラ症候群】 - YouTube
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
医師の免許を持ってる方でしょうか。
病気かどうか聞いた手前、前置きもなく「発達障害の疑いがある」と言われると心が傷つくので、その発言の信頼性を問わせて下さい。

お礼日時:2023/01/03 16:56

他の事を考えてるから内容じゃなくて


表情へ意識向くのでは?
女性は政治番組視聴してると 話 じゃなくて政治家の
ネクタイの色 服装 表情を見てるのだとか

病気じゃなくて 趣
    • good
    • 1

そんなことは時々あります。


どうでも良い相手ではなくて、少し関心のある相手には多いかも知れません。
同性異性関係ありません。

全く聞いていないと言うことじゃなくてほぼ聞こえてるのですが、一部聞いてない抜けてる状態です。「こう言った」と言われれば「そうかな」と思うような程度です。大切な話をしてるときにはならないです。

だから仕事中とかには起きないし、全然病気かな?とか思ったことはないです。誰でもリラックスした状態だと起きるのかと思ってました。
    • good
    • 2

霊能者が言ってたけど辛いことが重なると魂がアメーバみたいにのびて頭の上にぬけて空にあると


ぼーっとする現象が起きるって言ってました。普段、ぼーっとする事ありますか?

あと、相手の発する心で思ってるエネルギーみたいなうねりというか波動っていうんでしょうか感じませんか?
霊感ってやつかなって思いました。
違ってたらすみません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

いえ、回答ありがとうございます。
そのような考え方もあるんですね。
確かにぼーっとしてるかもしれないし、
少し辛いことが重なってるかもしれないです。
ゆっくり休んだら良くなりますかね。
ありがとうございました。

お礼日時:2023/01/03 00:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!