
トラブル客の来店時の対応
私は令和2年~毎年勤務先の人材派遣会社で契約先のスズキディーラーの初売りの仕事をしています。毎年トラブル客の対応に私を含めスタッフは頭を痛めています。トラブル客の手口が巧妙で打つ手がないのが現状です。客の使う手口、昨年あった例です。トラブル客リスト・トラブル報告書を見ると。
平成27年11月にお客Aはタイヤ&オイル交換入庫で来店。もちろん事前に予約済み
しかし、担当営業マンのBは、Aの入庫予約を勝手に取り消し、Bの一番の顧客である建設会社の社用車10台のタイヤ&オイル交換を飛び入りで受け入れました。
それを知る由もないAさんが来店。Bが予約取り消しをAさんに伝えて、当然Aさんは激怒してショールーム内でBと激論。ショールーム内は騒然、店長CはBにAさんの予約取り消し理由を追及したら、私の最大の顧客は拒否出来ない。Aさんよりも付き合い・実績・利益が見込める客を優先するのは当然。予約あるないはかんけいないの一言にAさんの怒りに更に油を注ぎました。後日、本社販売部長・店長C・Aさんを交えての和解の交渉をしましたが、Aさんは和解を拒絶、更にAさんは二度と来ない・二度と買わない・二度と利用しない・二度と世話にならない・案内状は送らなくていい・私の顧客データは可能なら抹消しろと言って店舗を後にしました。
昨年の初売りでAさんが来店。接客対応スタッフはクルマを見て、いつどこで買われましたか?の問いにAさんは平成〇〇年〇月にBから買いましたと答え、AさんはBの名刺・納車式の写真を見せました。対応スタッフは案内状お持ちですか?の問いにAさんは6~7年来てないねと返し、別なスタッフに調べてもらって、トラブル報告書の内容を単刀直入にAさんに伝えたら、Aさんがキレました。トラブルがあったのは事実だか、和解には応じた・二度と来ない・案内状は送らなくていい・データ抹消しろと言っていない❗️とトラブル報告書とは逆の発言をしていました。これは当時の店長・担当営業マンBのでっち上げで作り話だと反論してきました。
ここでディーラー側の致命傷だったのは当時のトラブルを知る人間・当事者は全員退職していて、現在のスタッフは当時のトラブルは全く知らないのです。結局は案内状の送付を再開しました。
この例だとディーラー側の一般的な対応は、どんな対応が妥当ですか?
①お客Aの主張を全面的に信じる。
②トラブル報告書の内容を全面的に信じる。
③最初から相手にしない。
④完全に出禁にする。
⑤最悪、当時の店長等に事実確認する。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
妥当かどうかはさておき。
会社ごとに対応は決まっているので、質問者の立場では、会社側の方針に沿って粛々と業務を行うというところでは?
それとは別に。
本件の場合、トラブル報告書の内容に担当者(B・C・本社販売部長)の保身などの修正が加えられているという疑惑があるなら、その報告書は紙くず同然。
現在の状況、つまりAが顧客として戻ってきたということを優先するのがごく普通では。
また、顧客Aにクレーマーの疑惑があるなら、要注意として引継ぎを行い、今後は報告書が紙くずにならないように、後日のために担当者らの偏向の加わらない客観的な報告書の記録保管を心掛ける。
更に別の話として。
>別なスタッフに調べてもらって、トラブル報告書の内容を単刀直入にAさんに伝えたら、
これ、現在のスタッフの対応としてアウトだよ。
普通なら過去のトラブルのことを単刀直入に話さないよ。
顧客の立場に配慮してあいまいにする。
説明するとしても表現に気を使って行うべきだろう。
例えば。
過去の記録では、当時、弊社の落ち度からお客様よりお叱りをいただき、それ以降はご案内状のお送りを差し控えておりました。
当時の関係者は退職しているので詳しい経緯は分かりかねますが、お差し支えなければまたご案内状を差し上げてもよろしいでしょうか?
・・・とかね。
これに顧客Aが応じれば、当時和解をしたかどうかはどちらにとってもどうでもいいこととなり、今から未来に向けては一般の顧客として扱えるようになる。
Aは来店してるし和解したと主張してるんだからこれで問題はないのでは。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ビジネスマナー・ビジネス文書 退職した社員に苦情電話 私は人材派遣会社に勤務していまして、月に4日くらいディーラーでの勤務がありま 6 2022/11/08 20:42
- 政治 日本で訴訟件数が少ないのは、自民党とビッグモーターが詐欺組織だからですか? 2 2023/07/27 11:30
- 会社・職場 仕事先の店長と合わない時 4月より転職して今の職場靴のみを扱う職場に勤めています。 前職は服を扱うア 2 2023/06/16 19:47
- 査定・売却・下取り(車) 新車購入契約直前に下取り価格を鬼「減額」されたうえにあり得ない態度の新車ディーラー 9 2023/06/22 21:11
- その他(行政) ストーカー冤罪 審査請求後行政からの反論書(否認)された物が送られてきておりこちらから再度反論したい 8 2023/03/19 11:21
- その他(車) 愛車の防犯を強化するほどイタズラの標的になり、絡まれてトラブルの原因にもなる…どうすればいいのか 3 2023/02/21 21:14
- 会社・職場 これまで数年派遣社員で働いていた職場で正社員登用の話をいただき、今月から正社員として働きはじめた者で 3 2023/05/22 09:40
- 会社・職場 今冬から壁が薄くて有名な某大手不動産会社の賃貸営業で派遣として働きはじめ、今春から正社員登用されたの 6 2023/07/17 11:21
- 不動産業・賃貸業 以前不動産賃貸営業をしていた時の話です。 当時の他店スタッフの体験談になります。 ある日契約したお客 1 2023/03/20 11:34
- 会社経営 代表の考え方が気に入らないです 私は今の会社で働いて2年半 元夫と元夫の友人が立ち上げた会社に属して 2 2022/06/19 06:36
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「社長付」って何?
-
「かわる」の漢字はどれでしょ...
-
会社を経営してる彼の忙しさが...
-
敬語について教えて下さい
-
私が勤めてる会社、株式会社で...
-
スーパーの店長と付き合ってい...
-
お客様の無断キャンセル、遅刻...
-
レジのお金が多い
-
キャバクラの経営者や店長クラ...
-
セブンイレブンの制服について...
-
調剤薬局の待合室で携帯電話を...
-
助けてください。バイトの先輩...
-
18の大学生です。人生つまらな...
-
経営実践研究会なる謎の組織に...
-
バーの共同経営を持ちかけられ...
-
社員が転籍を希望したとき、会...
-
医院長と理事長の違いは?どち...
-
代表取締役名で会社を探せますか
-
ISOへの疑問です。
-
店長 副店長 店長代理とは
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報