dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

とても感情移入(?)しやすくて困っています。悲しんでいる人には特にしてしまいます。

例えば、私がポテチを食べきったあとに家族が軽く「えぇ私も食べたかったなぁ」などというと、冗談でもとても切なく感じてしまい泣きそうになります。。

あと本人が悲しんでいなくても勝手な想像で切なくなってしまって本当に嫌です。

一旦悲しくなると、たいてい涙が抑えられないのでとても困っています。
どうすれば必要以上に感情移入しなくなるでしょうか…

A 回答 (3件)

有効かどうかは、状況にもよるし、ピザ食べたいさんの心掛けや努力次第という面もあるので、保証は出来ません。



1 「前向きに動く」ことを方針にする。
  例、ポテチを食べきったあとに家族が軽く「えぇ私も食べたかったなぁ」などと言われた場合に、「じゃ、私買ってくる」とコンビニに急ぐ。 「これどう」と、お茶を淹れせんべいを差し出す。 「ポテチはもう食べちゃってないから、私、一発芸をします」と何かする。(「泣きっ面します!」でもいいです)  自分の切ない想いを詩にして書き留める。
  具体的に「やることを即刻決めて行動に移す」と、心中でぐるぐる迷走して感情が滅入るということはなくなることが多いです。 

2 切なくなりそうに感じたとき、切なくなってしまったときに、行動・運動・作業・仕事・遊びをはじめる。
  例、スイーツを買いに行って持ち帰る、あるいは食べに行く、料理をはじめる、机の中の整理をする、明日やることの準備・リハーサルをする、カラオケする、不得手な英語や数学の勉強をする、ストレッチやフィットネス、ジョギングをする、
  身体を動かす、口を動かす、頭を使うなど、「何かをはじめて、脳を寝かせないように」すれば、

3 扁桃体の過剰な活動を抑え、情動暴走よりも、コントロール向上にする。
  例、普段の生活で運動量、運動時間を増やす。扁桃体の過活動を抑制するために有酸素運動をする時間を増やす。
「体を大きく動かすこと」が効果的です。その中でも手軽に取り組むことができるのが「ウォーキング」です。適切なウォーキングよって、セロトニン、ドーパミン、βエンドルフィンといった、気分をポジティブにする脳内ホルモンが増えることがわかっています。さらに、ノルアドレナリン、アドレナリン、コルチゾールといった、ネガティブ感情や身体の不調の原因となるストレスホルモンの分泌を抑えることで、扁桃体の過活動を鎮静化させ、慢性ストレスによる不快な症状や気分の落ち込みに対して改善効果が期待できます。
  例、普段の生活で、「こうしたら、……」「ああしたら、……」のように、試行錯誤、検討、推理、空想、妄想などを、あれこれ多種多様に試みる。 ひたすら一つに思い込むのではなく、{ポテチを食べきったあとに家族が軽く「えぇ私も食べたかったなぁ」などと言われた場合に、食べたのがおまんじゅうだったら、チョコだったら、残りのピザだったらと、どうでもいいようなことを考える、ポテチを食べたのがお母さんだったら、妹だったらと、事実と違うことを考える}  空想、妄想などを繰り返すことも、切なくなることを防ぐ方法の一つです。
    • good
    • 0

私も結構些細なことを気にしてしまう性格ですが、ある程度、「慣れ」は必要かなと思います。



恐らく、質問者さんは、20代前半以下とか、かなり若い方ですよね。

逆に、もっと辛い環境に飛び込んで行って、どんどん精神的にタフになる修行をしていっても良いくらいだと思います。

まあ、普通にしていても、人生を進めていると、否が応でも精神的に強くなっていくとは思います。
    • good
    • 0

YouTubeを検索してください。

検索して検索して検索しまくってください。検索すれば解決策は見つかります。検索しなければ何も見つかりません。お願いですから検索してください。瀕死の子供たちを救う為に検索してください。

(67) 感情移入 - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=%E6 …


(67) HSP - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=HSP
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!