dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夢をあきらめきれず、来年医学部の編入試験を
受けようと思っております。
私の希望している大学の試験では
一次試験に基礎自然科学があります。
化学、物理、生物などの総合試験なのだそうですが
この試験に向けた勉強をするには
何が一番効率がよいでしょうか。
公務員試験のガイドブックだとしたら、どの程度のものを
つかって勉強すればいいのでしょうか。
教えてください。

A 回答 (2件)

学士編入の事かと思いますが、なかなか情報が少ないのが難点ですね。


どこの大学も平均定員が10人未満、倍率30倍以上はざらなので合格者が少ないのが原因だと思いますが、
それらの点はすでにお調べになってるかも知れません。
どこの大学を目指すかによっても対策は変わってくるのでお答えしようがありません。いずれにしろ一般入試にくらべると難関なことには変わりありませんが何校でも受けれるのでそこはメリットですね。koinukoinuさんが理系大学出身者もしくは生命科学の知識があればさほど難しくはないと思います
なお学士編入に関しては「エール出版」から詳しいものが
たくさん出ているのと、ネットで学士編入と入れればサイトもいっぱいありますので参照にしてください。

参考URL:http://www.kals.jp/kals/kouza2/pdf/igaku/200405. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変おそくなりまして申し訳ありません。
大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/13 18:23

その大学の編入試験の過去問はないのですか?


実際に,教務掛に問い合わせたほうがいいですよ.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはやい回答ありがとうございます。
教務課に問い合わせれば、くれるものなのですか!
しらなかったです。
もうちょっと他の方の意見も聞きたいので
質問はこのままおかせていただきますね。

お礼日時:2005/04/14 20:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!