dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学の編入試験を勧められない理由は何ですか?私は大学(地方私立大)の経済学部に通っています。経済学は好きですが、地理学に強い興味を持ちました。
私が通っている大学では地理学が学べないので、地理学を学ぶには独学して大学院へ進学するか、別の大学に通うしかありません。そのことを相談すると、前者の回答(大学院へ進学する)が返ってくることが多いです。後者(別の大学に編入)の回答をくださる人はごく少数です。この理由は何ですか?独学はできないことはないですが、大学院に進学してやっていけるのか不安です。(大学院入試に合格するかどうかも怪しいですが)
学部で基礎的な知識を詰め込んでから、大学院に進学したいと考えているのですがおかしいでしょうか? 元々私は、現在の大学に不満でした。浪人したにもかかわらず、現役のときに合格していたところに通っているからです。入学当初から編入を考えていました。そのときは経済学に興味があったので、違う大学の経済学部に編入を考えていました。ところが、地理学に興味を持つようになったので、違う大学(志望大学は某有名国立大文学部地理学専攻です)に編入しようとしたわけです。

質問者からの補足コメント

  • >その前に他の大学の他の学部から編入可能かまた大学での履修科目等も調べなければいけませし、募集があるかもです。

    その大学は編入の募集を行っています。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/07/25 22:05
  • >ご希望の大学に問い合わせて編入試験を実施しているか、その場合の基本的な資格は何かを確認してください。

    編入試験は実施しています。
    >この場合、前大学で取得した単位が全て認められるわけではありませんので、事前にどれだけの単位が認定されるのか確認された方がよいですよ。

    単位のことは気にしていないです。大学に入れるだけで満足ですから。もし単位が認められなかった場合は、留年するつもりですから。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/07/25 22:07

A 回答 (6件)

その全ての質問に、経済学→地理学、一浪、私立→有名国立(どう受け取られても知らんぞ)、等々の条件が書かれていましたか?


条件が抜けた質問に対する回答は、違う条件、もっと一般的な条件での回答になっていた可能性があります。
果たしてデータに入れて良いのかどうか。
「きちんとデータを取らないと」「あなたも混乱します」。

合格難易度:大学院>>>編入
やっていけるかどうか:大学院<編入
成果が出なかった場合の安全性:大学院<編入
就職時の評価:大学院?編入<現状維持 (編入した場合、ストレートで出られないのでは)
「しまった!」の場合の安全性:大学院<編入<現状維持 (同上)

かなぁと思いました。正しいかどうかは自信ありませんが。
必ずしもどっちがどうだということでは無いでしょう。
男女、家の経済状態、でも話が変わるでしょう。
勿論、あなたの力量がどれほどかでも話が大きく変わります。
    • good
    • 0

あくまで一般論ですが、大学側にとって、編入を受け入れるのはあまりメリットが無いので、編入生の枠はあっても合格点を満たさないと、募集人員以下でも合格人数を増やすことありません。

大学院も基本的には合格点は必要ですが、人数も大事なので、少し甘くなります。このため大学院入試より編入試験の方が難しいことが多いのです。なので、多くの人は編入試験受験を勧めず、大学院の方を勧めるのです。
    • good
    • 0

まず編入試験に合格するかどうかです。

その前に他の大学の他の学部から編入可能かまた大学での履修科目等も調べなければいけませし、募集があるかもです。そして大学受験時の大学の一般的な偏差値やレベルの差もです。編入希望有名国立大があなたの今通っていらっしゃる大学よりレベルが上なら、まず難しいでしょう。あなたがもしその有名国立大の担当者や出身者なら、どうでしょいか?このケースだと専門分野に優れた学生を試験によりとるケースは大学院となりますが、これも専門分野の論文などの厳しい判断とテストがあります。たぶんもう一度大学受験してこの有名国立大に入学することをこの有名国立大関係者はすすめると思います。レベルの差かあればです。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

編入は「間に合っていれば積極的に受け入れる理由がない」「文科省の指導?により制度を設けないわけにはいかない」もの。

要は欠員補充の意味合いが強いのです。脱落率の少ない国立大なら機会は限られるでしょう。

あるかないかわからない、あっても「若干名」で倍率や難度も大ブレするはずの募集をアテにするのは賢い策とはとても言えないし、無責任に勧めるわけにもいきません。
    • good
    • 1

普通に考えたら浪人して再受験すべきであり、大学院という発想には無理があります。



あなたが現在の大学に不満を持っていても、それはあなたが受験した入試の結果ですので仕方のないことです。
しかも、それが編入学の動機というのであれば、いわゆる学歴ロンダリングというやつで、それに対して不快感を持つ人もいるでしょうね。「入学当初から編入を考えていました」というのも、少々姑息な考えに見えなくもないです。というのは、合格できなかった大学に入りたいのであれば、まず考えるべきは浪人です。それを今の大学に在学することによって立場を確保しつつ、かつ1年遅れるリスクも負わないままに他大学卒の形式を整えようとしているに過ぎないように見えるということです。編入学制度は不合格者に向けた敗者復活戦ではありません。もちろん、そのつもりはないとか、分野を変えているなどという主張はあるでしょうけど、あなたの文章を読む限り、地理学云々よりも、大学のネームバリューが気になっているように見えます。また、さらに言うならば、大学に入ってすぐにしたいことが変わるというのは、大学選びの段階から真剣さが欠けていたようにも見えます。

大学は1年から入って4年間かけて学ぶようにカリキュラムができています。3年からの編入ではそれを身につけるのは無理があります。単に形式を整えているに過ぎません。専門を変えて大学院か編入学かということであれば、編入学がベターでしょうけど、ベストは浪人だと思います。浪人で受かる自信がないなら高望みのし過ぎということです。
    • good
    • 2

元国立大学関係者です。



学部で基礎的な知識を得て大学院に進学したいおっしゃることはもっともだと思います。ただ編入試験で定員を設けている大学はきわめて少数です。国公立大学では編入試験を実施していない大学の方が多いのではないでしょうか? ご希望の大学に問い合わせて編入試験を実施しているか、その場合の基本的な資格は何かを確認してください。

それから、編入生であっても当該大学の卒業生としてみとめられるためには、当該大学のカリキュラムにそった形の単位取得が必要です。ですので、前大学で取得した単位を当該大学の単位に読み替える作業、単位認定を行います。この場合、前大学で取得した単位が全て認められるわけではありませんので、事前にどれだけの単位が認定されるのか確認された方がよいですよ。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!