プロが教えるわが家の防犯対策術!

昔ははこんな風でしたよね。

坊主が屏風に上手に坊主の絵を書いた(バウズガビヤウブニジヤウズニバウズノヱヲカイタ)
山口百恵(ヤマグチモモヱ)
明星 評判屋(ミヤウジヤウ ヒヤウバンヤ)
ヨーロピアン コクの微糖(ヨーロピアン コクノビタウ)
午後の紅茶(ゴゴノコウチャ)
午後の交合(ゴゴノクワフガフ)
嗚呼、行くっ!(アア、イグツ!)
強姦(ガウカン)
快・感!(クワイ・カン!)
蟹缶(カニクワン)
薬師丸ひろ子(ヤグスマルヒロゴ)
役所広司(ヤクシヨクワウジ)
恋の街 神戸(コヒノマチ カウベ)
喰い倒れの街 大阪(クヒダフレノマチ オホサカ)
妖怪ウォッチ(エウクワイヲツチ)
幼稚園児(エウチヱンジ)
地方公務員(チハウコウムヰン)
昭和天皇(セウワテンワウ)
大正製薬(タイシヤウセイヤク)
明治製菓(メイヂセイクワ)
カールおじさん(カールヲヂサン)
親父狩り(オヤヂガリ)
吉野ヶ里遺跡(ヨシノガリヰセキ)
秋篠宮皇嗣殿下(アキシノノミヤクワウシデンカ)
麻生太郎総裁(アサフタラウソウサイ)
過失相殺(カシツサウサイ)
亀井静香ちゃん(カメヰシヅカチヤン)
ぼく土左衛門(ボクドザヱモン)
福島瑞穂党首(フグスマミヅホタウシユ)
菅直人首相(クワンナホトシユシヤウ)
蓮舫代表(レンハウダイヘウ)
東條英機閣下(トウデウフデキカクカ)
西城秀樹は感激(サイジヤウヒデキハカンゲキ)
郷ひろみは観劇(ガウヒロミハクワンゲキ)
野口五郎の老後(ノグチゴラウノラウゴ)
ミヤコ蝶々(ミヤコテフテフ)
糖尿病の治療(タウネウビヤウのチレウ)
躁欝病の影響(サウウツビヤウのエイキヤウ)
愛猫の栄養食(アイベウノエイヤウシヨク)
饅頭怖い(マンヂウコハイ)
人喰いパンダ(ヒトクヒオホクマネコ)
寒冷地仕様(カンレイチシヤウ)
魔性の女と性交しよう(マシヤウノヲンナトセイクワウシヨウ)
Boeing B-29(ボウイング ビーニジフク)
東京大空襲(トウキヤウダイクウシフ)
ハセキョー(ハセガワキヤウコ)
オウム真理教(オウムシンリケウ)
深キョン(フカダキヨウコ)
KYON²(コイヅミケフコ)
アメ横商店街 無頼鮨の大将 梅頭(アメヨコシヤウテンガイ ブライズスノタイシヤウ ウメヅ)
北三陸鐡道(キタサンリクテツダウ)
岩手新聞(イハテスンブン)
等々・・・

でも戦争(センサウ)に負けた後、なぜか実際の発音通り(ドホリ)に表示するやうになりました。
それは何故でせうか?

「仮名遣い」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    こうして並べて見ると、発音はまったく一緒なのに漢字が違うと仮名表記が異なるものが何と多い事か・・。「kyou」なんか、「キヨウ」と「ケフ」と「キヤウ」の3種類!
    こんな複雑で奇怪なルールは、外人ばかりか当の日本人にだって厄介至極だと思います。

      補足日時:2023/01/16 09:09
  • そうそう、私は最近まで「you」はすべて「ヤウ」だとばかり思ってました。ところがどっこい違ってたんですね。それに気づいたのは下記の戦時中の少女雑誌の表紙?を見た時です。
    「米英を撃滅しよう」
    ん?これって変くねえ?
    ってことで調べてみました。この「よう」は意思や勧誘の助動詞だけど、それは「ヨウ」と書くのが正しいことが判明。「ヤウ」と書くのは「夢の様だ」みたいに漢字の「様」の音読みの時だけだったのであります。

    「仮名遣い」の補足画像2
      補足日時:2023/01/16 10:27
  • どう思う?

    不知火(ヒ)のことであれば、昔の人ならば迷うことはないと思います。
    尊いの仮名表記「タフトイ」で「タットイ」は促音便のような音変化がかかったんでしょうね。

    時に現代仮名遣いなるものが出来て、音と仮名表示の一致が図られましたが、気になる点がちらほらあります。それは、名詞+格助詞「は」です。
    なぜ「今日わ」、「今晩わ」ではないのか?

    それから「今じゃ 今じゃ浮世を三度笠」(大利根月夜)
    この「じゃ」は、格助詞「で」+係助詞「は」。つまり「では」の音変化。それなら昔通り「ぢゃ」と表記した方が正しくない・・?
    てなことです。どう思われますか?

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/01/17 18:21
  • 最近国語の質問に対する回答の補助材料としてYouTube動画を作りました。質問内容は「おはよう」は「お」を付けるのに、「こんにちは」・「こんばんは」には付けないのはバランスに欠けるというようなことだったと思います。で、私は「こんにちは」・「こんばんは」にだって「お」を付けまっせと答え、分かり易い実例としてその動画を見てもらいました。確かベスト・アンサーをゲットしたと思います。

      補足日時:2023/01/17 18:24

A 回答 (3件)

小学校時代、中学受験で家庭教師が来た。


学校の担任が「シラヌヒ」という言葉を
正しく理解できず、末尾の発音で問題となった。
ほかにも「たっとい」「とうとい」の読みでもめた。
担任は古典仮名遣いを知らない人で

古語はそういう発音標記ですね。
担任と家庭教師の意見相違で当時は
揉めました。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

以下の「概要」「歴史」の項をご参照ください。



https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8F%BE%E4%BB%A3 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何かの受け売りではなく、あなたのご意見を是非お聞かせください。

お礼日時:2023/01/16 08:45

戦後の仮名遣い改定


・昭和21年内閣告示第33号 現代かなづかい
・昭和61年内閣告示第1号 現代仮名遣い

昔のいわゆる歴史的仮名遣いは、昭和21年の内閣告示で大きく改められました(昭和61年の告示は一部改定)。

改定理由は、一言でいうなら「日本語の簡略化」です。中国語の字音に基づいて仮名を正確に書き分けるのは容易ではないので、実際の日本語の発音通りに書きましょう、ということです。

ただし、戦後に突然改定されたわけではなく、明治〜大正〜昭和(戦前)にわたっていろいろ検討されてきた成果がベースになっています。

具体的な内容は文化庁の下記ページの文書を参照してください。

仮名遣い資料集(諸案集成)
https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/jo …

昭和17年の「新字音仮名遣表」は戦後の告示と大差ないことがわかると思います。

明治時代の改定案も「発音通りの表記」という主旨は同じです。
明治33年の「棒引き仮名遣い」は実際に尋常小学校の教科書に適用されたものですが、明治41年に廃止されました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご回答ありがとうございます。GHQが絡んでいるのかどうかは不明ですが、分かり易くするために仮名と漢字を廃止して、すべて横文字化しようとする動きもあったと聞きます。そんなことしたらもっと訳ワカメになることは必定なのにねw

ところで、仮名を完全に表音文字化したかと言えば、決してそうではありません。現代仮名遣いというのもまだ完全なものとは言えない気がします。

お礼日時:2023/01/16 08:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!