
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
銅鐸の肉厚は2~3㎜で作られることが多かったようです。
均質な肉厚で作るのも難しいし、肉厚が3㎜以下になるようにするのはとても多くの技術がいるし、原材料の入手も大変です。
陶磁器の製造でも、多くの場合専門家の集団が技術を持っているので、そういう専門家を連れてくる連行する、招聘するなどの方法で陶磁器を作っています。
銅鐸に使う鉛は当初は朝鮮半島が原産地、後には中国が原産地と分かっているので、工人・技術者もよんだか、半島や大陸の金属の製造加工に関係している工人・技術者集団に依存したのだと思います。
https://wadokan.co.jp/backoffice/wp-content/uplo …
https://doutaku.yayoiken.jp/d-fukugen1.html
https://www.google.com/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s& …
肉厚が2~3㎜になるように大小の銅鐸が作られたのは、金属が貴重だったこともあるのでしょうが、銅鐸の重要な用途が音を鳴らすことにあり、肉厚があると音が希望の音ではなくなってしまうことに関係していた可能性もあるそうです。銅鐸が扁平でヒレのようなものがでているのも、音響に強く関係しているらしいです。
見よう見まねでなん度か試行錯誤を繰り返せば出来るというものではないのでしょう。 技術って、何でも、その専門家集団でないと作れないということは多いと思います。
No.2
- 回答日時:
>鋳鉄でよく作れたものですね。
銅鐸なので銅で出来てます。
博物館で硬い翡翠の勾玉に小さい穴が開けて有るのを見ました。
縄文人の加工技術は侮れ無いのです、現在の物造り日本の基礎が
当時から存在してたのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
中国古代の17Cmという基本尺は、何を意味しているのでしょうか?
人類学・考古学
-
江戸時代の歴史上の人物の子孫ってどのくらいすごいことですか?知り合いがそうみたいです。名前は言えませ
歴史学
-
1200年前までは、韓半島の住民と日本列島の住民とは、通訳なしにもなに不自由なく意思を通じ合えたので
歴史学
-
4
荒神谷から出土した多量の銅剣の埋納年代と埋納された理由を教えてください
人類学・考古学
-
5
古代、東北、関東では(砂鉄からでなく)鉄鋼石からの製鉄が行われていたのですか?
人類学・考古学
-
6
ご先祖の数を計算してみたのですが・・・・あっているのでしょうか?
人類学・考古学
-
7
古代には都が転々として移動していましたが、平安京でぴたりと留まりましたね。 なぜこの変化が生まれたの
歴史学
-
8
折角敷設された陸上の道が、なぜ、八世紀に使われなくなってきたのでしょうか?
歴史学
-
9
天武系というのは、なんで数代で閉じてしまったんでしょうか?
歴史学
-
10
大和民族は、ユダヤ人だったという日ユ同祖論は、本当ですか?怪しいけど興味深い説だとは思います。
人類学・考古学
-
11
日本は信長とか隆盛とか切腹してますが日本は神話の時代から国譲りとかで切腹してましたよね
歴史学
-
12
遮光器土偶が卵から生またてのヒナ【鳥の形状や成長過程】をモチーフに創られてるとの文献はありませんか?
人類学・考古学
-
13
江戸時代の時代劇を見ていると、ほとんど徳川の名前が出ますよね?
歴史学
-
14
時代劇や大河などでよくみる、この人はなんという職業(なんと呼ばれてる?)ですか?
人類学・考古学
-
15
大国主命様の肩にかついでる袋の中身は、なにが入っているのでしょうか
人類学・考古学
-
16
復活した遣唐使派遣では仮病を使って渡海拒否していた・・・サイテイ!
歴史学
-
17
神武カムヤマトイハレヒコはいたかという問いをめぐって・・・
歴史学
-
18
昔の本の謎
人類学・考古学
-
19
古代の日本にとって、660年に起きた百済の滅亡は、重大事件と考えられたのでしょうか?
歴史学
-
20
古代、鉄の鋏が開発されていない時代に、遊牧民は羊の毛をどのように採取していたのでしょうか?
人類学・考古学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
竹田恒泰ch 「韓国人は日本人の...
-
5
正義が勝つ のではなく 勝つの...
-
6
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
7
大河ドラマの戦国時代での合戦...
-
8
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
9
ふりがな無しに長田(おさだ)さ...
-
10
水戸黄門こと水戸光國が現代ぐ...
-
11
中国に対して思うこと
-
12
自分自身のルーツとなった病院...
-
13
会社から出た課題
-
14
来宮駅〜網代駅まで。頼朝ライ...
-
15
白人の歴史を読むと酷い事して...
-
16
「幼少」ということば
-
17
課題の反対語
-
18
10シリング6ペンスは日本円でい...
-
19
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
20
パクリの語源は、戦前盗みで捕...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter