
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
預金金利が高いと言ってもごくわずかですので、
あまり銀行の安定性とは関係ありません。
昔は預金を集めるために金利を高く設定していたりしましたが、
今は金余りでいくらでも市場から調達でき
銀行は預金を集める必要はあまりなく、
送金、決済や金融商品の販売で手数料を稼ぐようになっています。
No.4
- 回答日時:
率が良いところは危険です。
それが昭和金融恐慌で学んだ教訓です。信用度が高い財閥系は低利でも預金を集めることができたので経営が安定していました。逆に無理して高利で預金を集めた零細銀行はばたばた休業してしまった。現代は預金保険機構があるので、戦前ほどにはひどいことにはなりませんが、それでも思わぬ不利益を被るリスクはあります。現代では預金で増やす時代ではありません。今は守備の時代です。増やしたいならもっと広い視野を持たないと話になりません。No.3
- 回答日時:
預金は低金利ですから、増えるという概念は持てません。
ただ、収入から預金口座に配置換えしているに過ぎず、収入からマイナスになって預金にプラスしている、スライド資金です。
ただ、1000万円までと付加金利は保証され、実質安全管理がされているので、万が一の時のために避けておくのは重要です。
ペイオフが制度化された2002年から金融再編が進み、政府と日銀、市中銀行の連携が強化され、政府主導で統合や合併が繰り返され、銀行の倒産を回避してきていますので、既に許認可を受けている銀行はそれほど心配はないと思います。
従って、預金をするならネット系の高金利預金が良いかと。
最近では対面銀行でもネットで定期やATM定期が高金利であることもあり、手間を省くことで金利を高くしています。
ただ、預金はあくまでも1+1の世界でシナジーがありません。
シナジーを得るためには金融投資商品が良いと思いますが、リスクの許容をすることが必要ですので、正しく投資の知識を持たないといけません。
iDeCoやつみたてNISAのインデックス指数が成長率が高く、比較的安全な投資と言われていて、節税にも寄与するのでシナジーが期待できます。
リスクのない預金は増えないですが、リスク商品は減ることもあり、判断は厳密にされることですね。
No.2
- 回答日時:
おはようございます。
>ネット銀行などの率がいいところは安全なんでしょうか?
→ 1000万までなら、銀行に万が一があっても、補償はされると思います
ので安全だとは思います。 ただ、何かあった時に手間が掛かりますね。
利率だと、高くて0.25~0.3%程度になるでしょうか?
●定期預金の金利が高い銀行ランキング[2023年1月]
https://diamond.jp/zai/articles/-/274915
私個人の考えになりますが、急な出費に備えてのある程度の貯金は必要だと
思いますが、それ以外は、資産運用に回すのが良いかと思います。
現状は、下記の様な状態ですので、お金の価値は下がっていきます。
銀行の利率 < 物価上昇率 (先月の12月は、4.0%の様です。)
お金の数字としては変わりませんが、価値自体は今後も下がります。
物価上昇率と同等に金額が増えて、お金の価値が維持されますので、
つみたてNISAなどへ、極力運用に回すのが良いのでは?と思います。
No.1
- 回答日時:
今までで1番良かったのは明治安田生命の外貨預金でした。
5年預けてプラス10パーこれから更に10年目まで毎年プラス4パーの予定です。円高で目減りリスクあり。次に良かったのはアフラックの学資保険。引き出すタイミングは決まっていますがプラス20パー。地元銀行の投資信託はなかなか調子良く、5年くらいでプラス15パーくらい。最近はFXの自動売買に興味持ってます( ̄▽ ̄;)基本貯蓄は増えないので、運用してもらえるとこいろいろ探して上記選びました!ただ5年くらい前なので、今はまた調べ直しですね( ̄▽ ̄;)お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 預金・貯金 ゆうちょ銀行の通常貯蓄預金について 4 2022/03/31 10:55
- 銀行・ネットバンキング・信用金庫 地方銀行からネット銀行に移行して 定期預金しようとおもいますが、どこがおすすめですか? 教えてほしい 6 2023/03/07 18:50
- 株式市場・株価 iDeCoはメリットがあるんでしょうか? 私は31歳旦那が51歳の歳の差夫婦です。 いま現在積立ニー 2 2023/02/06 10:29
- 預金・貯金 iDeCoはメリットがあるんでしょうか? 私は31歳旦那が51歳の歳の差夫婦です。 いま現在積立ニー 3 2023/02/05 09:09
- 預金・貯金 いま現在定期預金と、積立ニーサを月1万、学資保険をしておりますが、 旦那51歳私31歳の歳の差夫婦で 3 2023/02/07 10:14
- その他(資産運用・投資) いま現在定期預金と、積立ニーサを月1万、学資保険をしておりますが、 旦那51歳私31歳の歳の差夫婦で 3 2023/02/13 11:33
- 預金・貯金 今後女性が老後を生きるための資産運用について 7 2022/05/07 06:52
- 預金・貯金 iDeCoはメリットがあるんでしょうか? 私は31歳旦那が51歳の歳の差夫婦です。 いま現在積立ニー 1 2023/02/11 16:14
- 預金・貯金 貯蓄用の通帳の開設について 5 2022/07/26 18:40
- 預金・貯金 現金貯金を池田泉州銀行、ゆうちょ銀行から ネット銀行の、新生銀行と、あおぞら銀行にしようと思っている 3 2023/03/06 12:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
学資保険を検討中です。菊池フ...
-
親の車を親名義のまま別居の子...
-
今乗ってる自分名義の車を家族...
-
積み立てによる運用商品ですが...
-
現在の退職日が5/30、次の職場...
-
金融流れ
-
駐車場での接触事故
-
生保レディーって体を張ること...
-
クレジットカードに付帯の国内...
-
給料日って翌月払いと当月払い...
-
食中毒と保険
-
PC内のデータをOneDriveにアッ...
-
解約、継続、どっちが得ですか。
-
離婚後のNHK受信料請求について
-
年金受取総額保証付き変動型個...
-
保険屋の女性。外見を売りにし...
-
NHK受信料について。 恋人と同...
-
保険ショップ
-
【自動車保険についての質問で...
-
精神障害年金の等級変更につい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報