
学校の探求で、血液型と心理学、どちらを調べるか迷っています。
この探求は2年間調べ続け、最終的な発表を海外でするものです。
今度関西の方へ行き、それぞれのジャンルの詳しい人(団体)を訪問し、詳しく話しを聞くので、それまでにテーマを決めなければなりません。
どちらの方が、広がりのある探求ができるでしょうか?!
(前回、現代病と環境汚染の関わりについて調べたので、なるたけ時代の変化と結び付けたいのですが・・・可能でしょうか?!)
また、大学の教授(?)にお話を聞きたいのですが、血液型についてと、心理学については、学部というか、そういったものは違うのでしょうか?!
本人が何もわからないのに、質問をしてごめんなさい。
血液型や心理学以外でもなにかイイテーマがあれば教えてください。
アドバイス、よろしくお願いします
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
血液型そのものについては医学部や理学部の先生が詳しいでしょうが、性格との関係は専門外だと思います。
性格との関係については、文学部の心理学科が一番近いと思います。大学によって名前は違ったりしますが、心理学の研究室を探してみたらよいのではないかと思います。心理学といっても広いので、特に性格に関する研究をしているところを探すとよいと思います。血液型と性格の関係について専門に研究されている先生はいらっしゃらないと思いますが、参考になるお話は聞けるかもしれません。以下のURLも参考にしてください。
http://www.obihiro.ac.jp/~psychology/abofan.html
http://www.geocities.jp/hasep_diary/bloodtype/pr …
私自身は、血液型と性格の関係よりも、「なぜ科学的な根拠は全くないにも関わらず血液型占いが広まっているのか?」ということに興味を持っています。このテーマでも広がりのある探求はできると思いますので、よろしければ参考にしてください。
血液型と性格との関係について、まともに実験しようとするとかなり大変なのですが、逆にテレビの血液型番組で行われているような「実験」がいかにいい加減なものなのか、ということを示すのはそれほど難しくありません。
例えば、性格に関するアンケートであてはまると思うものに○をつけてもらう、というような実験があります。これには、統計学に関する基本的な知識が必要です。もし興味をお持ちでしたら「統計的検定」「無作為抽出」「二重盲検法」「FBI効果」「プラシーボ(プラセボ)効果」などをキーワードに調べてみてください。まともに研究するなら、アンケートを作るのには心理学の知識が必要で、アンケートの取り方にも工夫が必要になります。
その他にも血液型番組にはいろいろな問題がありますから、調べてみると面白いと思います。例えば以下のURLがおすすめです。
http://d.hatena.ne.jp/kazu88/20041126
参考になりそうな本を紹介します。
カール・セーガン著「人はなぜエセ科学に騙されるのか (新潮文庫)」ISBN : 上巻4-10-229403-1/下巻4-10-229404-X
これは是非読んで頂きたい本です。血液型と性格について書かれているわけではありませんが、例えばテレビ番組に関する記述などは参考になると思います。
最後に、血液型についてはおそらく日本最大のサイトをご紹介します。ただし、間違った情報も多いので、内容を鵜呑みにしないようにくれぐれも気をつけてください。上で紹介したサイトや本の後に読むことをおすすめします。
http://www010.upp.so-net.ne.jp/abofan/
よい探求ができるとよいですね。それでは。

No.1
- 回答日時:
「血液型と性格は関係があるか?」というテーマはどうでしょうか?
一般に、血液型で性格を判断する傾向にあるようですが、これは科学的には根拠がないそうです。
このテーマだと、血液型と性格に関する心理学の両方を調べないといけないので、大変ですが、広がりは倍?になるかもしれません。
参考URL:http://psychology.jugem.cc/?eid=41
解答ありがとうございます。
是非、「血液型と性格は関係があるか?」というテーマにしてみたいと思います。
そこで・・・どういったところへ訪問すればいいのでしょうか?!
たとえば、大学の○○学部の先生だとか、精神科医などの先生でしょうか?!
教えていただければ幸です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
卒業(修了)させないと言われて...
-
大学院修士2年でテーマ変更
-
学校で弁論作文を書いてこいと...
-
意見文のテーマ
-
卒論の中間発表
-
数学 165にできるだけ小さい自...
-
院進やめて留年して就活、でも...
-
慶應大学の通信教育課程は正式...
-
工学博士,博士(工学),Ph.D.の...
-
今日の「3日後」は23日?24日?
-
学歴コンプレックスに苦しんで...
-
院生発表会での途中退席について
-
データの捏造について
-
願書に記入した教授に指導を断...
-
大阪大学人間科学部と生命機能...
-
学会発表後に発覚したデータの誤り
-
文系博士取得は本当に難関なん...
-
研究歴について
-
単位取得退学ののち課程博士を...
-
修士課程の留年は普通ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
卒業(修了)させないと言われて...
-
教授に無視されたまま卒論を書...
-
卒論テーマがすで研究済みだっ...
-
弁論で面白くて描きやすいテー...
-
卒業論文 テーマについて 学士...
-
学校で弁論作文を書いてこいと...
-
大学院(修士)での研究テーマ。
-
研究テーマに興味が持てない・・
-
卒論の中間発表
-
経済学部、自由テーマ、10分程...
-
弁論
-
現在就職活動中の者です(修士...
-
考えた研究テーマが既出ばかり...
-
全く同じテーマと方法とデータ...
-
博士進学予定でも研究結果が出ない
-
卒業研究が非常にやばいです
-
卒論は誰もしていない研究で?
-
小テーマってどういう意味ですか?
-
1ヶ月で修士論文の草案を書く
-
大学院修士2年でテーマ変更
おすすめ情報