
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
そうですか。
ご質問文に書かれたことがらだけで判断すると、所得金額調整控除は対象にならないと思うのですが、ほかに年金でもあるのですか。
それならそれでいいですけど。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
No.2
- 回答日時:
給与所得控除は、所得額で変わります。
なお、e-TAXと言うのは、確定申告書の提出方法の一つを言い、
確定申告の内容には関係ありません。
No.1
- 回答日時:
>e-TAXで確定申告を入力して…
もしかして、「過去の年分の申告書等の作成」、令和元年分か平成30年分の扉を開けたのではありませんか。
https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/csw030 …
>給与所得1181037なので…
給与収入が 1181037 円ね。
(去年分なら) 給与所得が 631037円。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
先日質問させていただいたので...
-
生命保険の定期支払金に対する課税
-
パート代の年収103万を超えたら...
-
①昨年も今年も所得がない人が支...
-
地方の政治家へ政治献金する場...
-
障害者時給1350円。年収2...
-
雇用保険と労災
-
65歳で厚生年金が年120万円(雑...
-
雑損失控除をすることで還付さ...
-
確定申告って、過去何年前のも...
-
田舎で昼職をしながら水商売も...
-
副業の所得税 副業で来ている人...
-
パート掛け持ちの手取り計算が...
-
妻の働き方に悩んでます。
-
初めてのバイトで20日働いたの...
-
確定申告の所得税の支払いに間...
-
今年の年金で所得税が約半分に
-
書道塾の収益・費用について
-
昨年の12月の給与の所得税が控...
-
扶養内パート+メルレを始めまし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
給料計算。社保2ヶ月分控除し...
-
私立高等学校等就学支援金の市...
-
来年の確定申告の控除について
-
自動車保険と損害保険料控除
-
ふるさと納税に詳しい方、障害...
-
確定申告・損害保険料控除
-
退職所得控除は複数回に分けて...
-
寄付は全額控除ですか??
-
青色申告の控除額について(複式...
-
「生命保険料の控除額」が、1...
-
確定申告 生命保険料控除について
-
法人から得る賃料収入について
-
保育料って税金控除されないの...
-
損害保険料の経費
-
会社で発表みたいなので入賞し...
-
アフィリエイトの確定申告
-
おすすめの養老保険を教えてく...
-
e-TAX入力で給与所得控除表示が...
-
生命保険料控除額と確定申告に...
-
さかのぼって請求された借地権...
おすすめ情報
ありがとうございました。
解決しました。
「所得金額調整控除」というもので10万円控除されました。