dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

運転初心者(慣れてない人)にオススメの普通車を教えてください。

A 回答 (8件)

カローラ・セダン インプレッサ・セダン など。



運転に慣れない。には2つあります
 1.車の操作に慣れていない。
 2.道路状況に慣れていない。  この2つ。

 1.車の操作
    運動神経、学習能によって向上スピードが違います。
    そして、到達点も違います。
    ある程度、練習すればある程度の到達点になり
    運転(操作)することはできます。
 2.道路状況
    他者、他車の次の動作を予測する。
    他者、他車と自車の関係、次の他車と自車との関係を予測する。
    予測する。というよりは予測することが出来る。
    予測によって行動することが出来る。

これらを練習するには、安定性があり、
そこそこパワーのある車の方が楽です。

車は補助機能などが付いていますが、最終的には「人が動かすもの」です
人が道具(車)を正しく動かし操作する。
操作する時に、周りの状況を確認できるようになる。それが最終地点。

それらを分かりやすくするために、教習所(練習場)では、
そのような車が選ばれています。だから、教習車のような車。

初心者の車と言って1だけにとらわれる人が多い。
1が出来て、2も出来ないと運転できない。
それがペーパードライバーが運転が怖いと言われる由縁です。
    • good
    • 0

N-BOXを普通車にしたようなクルマ、って分かるでしょうか。


ダイハツ・トールとかです。トヨタからもOEMで同じクルマが販売されています、名前忘れたw スズキやニッサン、ホンダからも似たようなクルマが販売されているんじゃないかと思います。

横幅も全長もそれほど大きくなく、運転席からの視線が高めなので速度からくる恐怖心が減らせます(ゴーカートなどが速く感じるのは、この逆ですね)。事故を起こす時って、曲がろうとせずに真っすぐ突っ込むときが多いのですがw、なぜ曲がろうとしないかというと『この速度でハンドル切っても曲がれない、曲がらないかもしれない』などと思ってしまうと、ハンドルを回すことすらできなくなってしまうのです。ハンドルを回さないから真っすぐ突っ込む、そして事故になる、ということです。
視線が高いと、ゴーカートのようではなくハンドルを切るのも容易になるので、曲がれる、事故を少しでも回避できる可能性が高くなる、ということです。

ちなみにクルマというのは、人が思っている以上に曲がる能力があります。今のクルマはESCというのが漏れなく付いていて、ハンドルさえ切れば人間の操縦を超える、物理的限界の能力で曲がってくれます。
ですから、いざという時でも、ハンドルを回すことだけは忘れないでください♪
(まぁもうすぐ自動運転で、クルマが自動で回避してくれる世界になることでしょうがw)
    • good
    • 0

自動車は生活のための道具であって、目的があって乗るわけですから、目的に適う機能の車を選ぶとしか言えません。

目的が分からないのにオススメもくそもないということです。

単純に、目的なんてどうでもいいから楽に運転したいという意味であれば、教習所で乗っていたのと同型の車が一番楽です。他のどの車種よりも慣れているはずですからね(たった30時間程度ですが)。
    • good
    • 0

コンパクト ミニバンが、目線が高いので、視界が良く、見切りが良いです。

スズキ ソリオやトヨタ(実はダイハツの製造)ルーミーが、売れています。
    • good
    • 0

ノートのアラウンドモニタ付きがよい。


僕が7年前買ったメダリストには、自動ブレーキとともに標準装備だった。
バックミラーの左3割が、自動で液晶モニタに切り替わり、自分の車の
上空からの写真になる。

踏み間違え防止+バックセンサーがオプションで3万5千とか安くて付けた
が、近づくと、45㎝でピー、ピーなり、30㎝でピピピ、15㎝でピーー―
となり、モニタは接近角部が、緑>オレンジ>赤とわかりやすいです。
    • good
    • 0

タント、軽車両のマニュアル、アルト、など

    • good
    • 0

ホンダFITが一押しです。


とにかく視界が広いです。
後部座席を倒せば自転車が積めます。
ハイキングに最適です。
    • good
    • 0

スズキ スイフトか、ソリオ。



https://www.suzuki.co.jp/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!