No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>後期高齢者同士の夫婦が
>年金2人暮らしの場合
全く関係ありません。
これまで受給している年金により、
様々なケースがありますが、
結構な割合で受給できます。
そのために今の制度があるのです。
もらってる年金が何か? また、
奥さんの年金受給状況により、
全然変わります。
一例として。
夫が老齢基礎年金、厚生年金を
受給しており、
妻は年収が850万以下で、
老齢基礎年金、厚生年金を
受給している場合として。
夫が亡くなると、
①老齢基礎年金は、受給停止
夫の老齢厚生年金3/4の
②遺族厚生年金は、
妻は受給できる権利があります。
しかし、妻が、
③老齢基礎年金
④老齢厚生年金
②遺族厚生年金が、
④より多ければ、
差額が受給できます。
実際に受給している年金により、
受給できる、できない、いくら
年金が受給できるか変わります。
ご質問の時は詳細に具体的に
質問しないとこんなはずじゃなかった
ってことになります。
くれぐれもご留意下さい。
参考
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/izokunenk …
ありがとうございます。
> ②遺族厚生年金が、
> ④より多ければ、
> 差額が受給できます。
これに該当するので、差額を受給できることがわかり安心しました。
No.6
- 回答日時:
このような質問をする場合は少なくとも夫婦それぞれの年金受給状況くらいは設定しといてください。
そうでないと参考となる正確に近い回答はつかないです。
また、もらえないと聞いたのはどういったところで聞いたのかもあわせかいておいてください。
>まずは後期高齢者同士の夫婦が・・普通亡くなるときはこれくらいの年齢がほとんどですが?
>2人暮らしの場合は、・・ふたり暮らしが圧倒的に多いですが?
上記は遺族厚生年金受給にはなんら関係のない事情です。
繰り返しになりますが、
こうした質問するからにはどこでどういうことでこう聞いたと書いておくことが必要です。
大抵の高齢者妻は遺族年金もらっています。
受給には夫が死んだとして
夫に厚生年金加入期間がある
夫の年金加入期間が300月以上ある(国民年金も合わせて)
であれば 遺族年金は請求できます。
ただし 夫の厚生年金加入期間が かなり短く
妻の加入期間長い等の場合、
実質 出ないケースもあります。
また、稀ですが妻が850万以上の収入ある場合もないようによりけりでないケースもあります。
No.4
- 回答日時:
遺族年金には、「基礎年金」と「厚生年金」の2種類があり、
支給条件が異なります。
「基礎年金」は、死亡した方が生計を維持していた「子のある配偶者」または「子」が受け取ることができる年金です。
「厚生年金」は、死亡した方の遺族が受け取ることができます。
遺族とは、死亡した方によって生計を維持していた1)配偶者または子、2)父母、3)孫、4)祖父母の順で、最も優先順位の高い方が受け取ることができます。
以上の要件に該当しない場合は、年金が貰えないケースがあります。
詳しくは以下のリンクを参照ください。
https://souzoku.asahi.com/article/14497809
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
国民年金と遺族年金併給している母が亡くなった場合、ずっと世帯主により生計を維持している家族は遺族年金
国民年金・基礎年金
-
遺族厚生年金と国民年金を受給している母の扶養家族です。 ずっと生計維持されている娘は、母が亡くなった
その他(年金)
-
私の年金について
共済年金
-
-
4
一人二年金受給とは
厚生年金
-
5
年金受給者が、年金支給日の2日前になくなりました。 この場合、どうなるのでしょうか? 年金は、支給日
国民年金・基礎年金
-
6
特別支給の老齢年金いくらくらい貰えるのでしょうか?
厚生年金
-
7
厚生年金について
厚生年金
-
8
年金受給者の旦那が認知症になると年金引き出しで支障がでますが離婚すれば自分の取り分半分は確保できる?
その他(年金)
-
9
厚生年金を毎月25万円受け取れる人… 一体どういう給与を貰えば実現できるのでしょうか? 標準報酬月額
厚生年金
-
10
これって2月6日までに払わなかったらどうなりますか? 令和4年10月分〜令和4年11月分 合計額33
国民年金・基礎年金
-
11
年金はなぜ2か月に1度の支給なんでしょうか?
国民年金・基礎年金
-
12
ねんきん定期便で
国民年金・基礎年金
-
13
年金について。 現在27歳 専業主婦です。 夫は自営業です。 義務なのは分かりますが、 年金を払いた
国民年金・基礎年金
-
14
旦那が年金にずっと入っていないのですが、 どうしたらいいでしょうか。 不安です。
国民年金・基礎年金
-
15
なぜ年金の支給は2ヶ月に一度なんですか?
国民年金・基礎年金
-
16
年金どのくらい受け取れるのでしょうか。 夫53歳、20歳から年金を払ってます。 その間会社の倒産等で
国民年金・基礎年金
-
17
配偶者控除について
国民年金・基礎年金
-
18
定年退職後アルバイトをしています。あまり稼ぎすぎると年金をもらえないとか減額されるという話を聞いたの
厚生年金
-
19
厚生年金について
厚生年金
-
20
厚生年金の長期加入者特例について
その他(年金)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
今年で63歳になります。来年か...
-
5
年金の受け取り口座は夫婦別で...
-
6
年金支払い通知決定はいつ来ます?
-
7
障害年金の不正受給について
-
8
離婚した主人が払っていなかっ...
-
9
振り込み
-
10
障害年金2級とアルバイトについて
-
11
厚生年金保険と企業年金基金の...
-
12
個人年金を年金で受け取るか一...
-
13
在留カードの英訳について教え...
-
14
兄の年金に付いて質問です。 独...
-
15
国民年金保険の支給年齢が65...
-
16
障害年金は県を引っ越すとどう...
-
17
1985(昭和60)年金についての改革
-
18
臨時教員期間中は、学校共済加...
-
19
未支給年金の請求から支払いま...
-
20
財形年金は「収入」になりますか?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter