
毎月、来月のオフィス賃借料を払っている場合、月次の処理では、前払費用を計上し、翌月に費用計上する方法が一般的ですか?
おそらく、継続的に役務の提供を受けるなどの条件が揃えば、前払費用勘定を使わずに計上してしまうこともできますでしょうか?
例:
1月31日 地代家賃/現金預金 (2月分賃料)
この方法の場合、12月の決算で、以下のように仕訳する意味がわかりません。
いつも通りに:
12月31日 地代家賃/現金預金 (1月分賃料)
決算整理仕訳:
12月31日 前払費用/地代家賃 (1月分賃料)
12月31日 地代家賃/前払費用 (1月分賃料戻入)
この決算整理仕訳、どういった意味あるのでしょうか。
質問は以上ですが、よろしければ、どこでこういった処理や意味を学べるのかアドバイスお願いいたします。
簿記のテキストでは出てこない仕訳、得に実務で実際に使われる決算整理仕訳を、会計的な意味も含めて解説してくれている書籍やサイト等、お願いいたします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
>月次の処理では、前払費用を計上し、翌月に費用計上する…
原則はそうです。
>継続的に役務の提供を受けるなどの条件が揃えば、前払費用勘定を使わず…
許容されます。
>12月31日 地代家賃/前払費用 (1月分賃料戻入)…
これは12月31日付けではなく 1月1日の仕訳です。
>この決算整理仕訳、どういった意味あるの…
1 年が 11ヶ月になったり 13ヶ月になったりすることを防ぐためです。
許容のままだとすると、例えば 7月に開業した会社は開業年に 6ヶ月分でなく7ヶ月分の地代家賃を計上してしまいます。
逆に 6月で廃業した年は、6ヶ月分でなく5ヶ月分の地代家賃しか上がらなくなってしまいます。
この対策として決算整理仕訳があるのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報