
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>認知症なると預貯金が凍結され、
そのようなことはありません、口座凍結になると年金も振り込まれなくなります。
本人以外が主金できなくなるだけで、これが認知症に限ったことではありません。
介護サービスや施設の費用は口座引き落としが普通ですから、届出印鑑さえあれば家族でも手続きは可能です。
一般的にはキャッシュカードを暗証番号を家族が管理すれば良いでしょう。
また、費用は必ずしも本人が負担しなくても、子の負担でも構いません。
不動産の処分なども行うなら「家族信託」があります。
No.2
- 回答日時:
>現在介護認定の申請をしていて、ドクターによると初期段階…
初期段階って、要介護度は 1 から 5 までの数字で表されますが何段階だったのですか。
申請中でまだその判定は出ていないのですか。
たとえ最も重い 5 段階と認定されたとしても、その情報が銀行へ直接伝えられるほど日本は怖~いお国ではありません。
要介護認定されたからと言って、それだけを理由に銀行口座が凍結されることはありません。
話は逆で、例えば別居の子供が、同居の子供が勝手に出し入れすることを防ぐことなどを目的として、「成年後見人」の選定を家庭裁判所に申し立てたりすれば、成年後見人の判断で銀行にストップを掛けることはあり得ます。
家族仲良く過ごしている限り、本人の死亡を銀行が知るまでは自由に出し入れできます。
しかも、戸籍上の死亡手続きが直ちに銀行に伝わるわけでもないです。
銀行に風の便りが届かなかったら、旅立ち後 3 年でも 5 年でも口座は生き続けるのです。

No.1
- 回答日時:
暗証番号がわからない、書類をかけない
頼んでも聞いてくれない
本人の判断能力がないと認められれば
成年後見人制度などもありますが
わかるうちに暗証番号を聞いたり
通帳と印鑑を預かるという形で家族が下ろしてるケースも多いと思います。
ほんとうはダメなんですが。
兄弟や相続人がいると誰か一人が管理すると
使い込みを疑われたり
実際それをされるリスクもあるので
早いうちからしっかり話し合うのが良いと思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
兄が入院した際に病院の連帯保...
-
手書きで書いていて、意志に反...
-
ボイタ法のできる所さがしています
-
認知症の人が夜に起きるのはな...
-
脊髄小脳変性症のために文字盤...
-
車椅子購入での助成金制度の条...
-
地域包括ケアと回復期リハビリ...
-
82歳の祖母がお菓子ばかり食...
-
アメリカの イランへの 爆撃は ...
-
館内放送
-
屋上ヘリポートのHとRについて
-
浄水場近くの物件
-
スタッフが利用者を好きになる...
-
実習先への電話について
-
老健施設からの退所要求現在、...
-
平均介護度の計算方法
-
福祉の職員って何故クズが多い...
-
施設名と法人名
-
知的障害者の服破りの問題を解...
-
こんばんは 精神障害者保健福祉...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
認知症の塗り絵で1色塗りにな...
-
兄が入院した際に病院の連帯保...
-
手書きで書いていて、意志に反...
-
病院や介護施設での 職員 エレ...
-
母が介護施設で他人の部屋に出...
-
療養型病院(医療型)の病状急...
-
医療ソーシャルワーカーへの効...
-
認知症日常生活自立度
-
認知症の人が夜に起きるのはな...
-
82歳の祖母がお菓子ばかり食...
-
福祉施設による障害・認知症患...
-
認知症の本
-
認知症80歳の母が目を開きませ...
-
療養型病院の転院について
-
あなたの周りにいる 人間関係が...
-
高齢者の肺炎
-
老人保健施設入所中の他病院受...
-
認知症患者の塗糞行為について
-
骨折中の父親を入院させてもら...
-
急性期特定病院加算の認定施設
おすすめ情報