
細かいこといちいち指摘してくる人ってなんなんですか?
例えば凡ミスとか勘違いとかに気が付いたなら自分で直せばいいと思うのですが…わざわざ本人呼び出して指摘する必要あります?
わかってても間違えるのが人間だし呼び出して悪口を言う時間がもったいない。
悪意があるなら文句を言うのもわかりますがたまたまなのが凡ミスですし同じことはないとわかるでしょうに。
細かい人間が多すぎて疲れます。
そんなに気に入らないんでしょうか?
なぜ気がついた人がちょっと直しとくってことができないんでしょうか?
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
仕事をしてお金を頂いているならミスをなくすのは当然でしょう。
「細かいミスはして当然」と開き直る人にはお金を稼ぐ能力がないと思います。
会社の役に立って初めて金銭が発生するという社会では当たり前の常識を理解できていますか?
No.9
- 回答日時:
どんなミスかとか、状況にもよるかもしれないけれど、
>たまたまなのが凡ミスですし同じことはないとわかるでしょうに
↑同じ事しないとは言い切れないでしょう。
そもそもそれが偶々なのか、勘違いなどして覚えてるのかなんなのか、ミスの後を見ただけじゃ解らない事もある。
解らないから、ちょっと一応言っとくか、ってなるのも解る。
ミスの種類によっては凄い事になるし。
>わかってても間違えるのが人間だし呼び出して悪口を言う時間がもったいない。
↑悪口じゃなく“注意”でしょう。
子供じゃないんだから大人なら悪口ってなかなか言わない。
悪口言われた~、怒られた~、って言う人居ますけど、
“注意”“指摘”“叱る”との区別が出来ない人が多く感じる。
余談ですが、
友人が請求書の0の数を1つ間違えてた事があった。
凡ミスと言えば凡ミスだけど、結果はとんでもない事になる。
0ひとつ多かったよ!?なんでちゃんと確認しないの!?
って上司に呼ばれて注意された。
そりゃそうだろうって思いません?
さすがにこんなの注意されたら次から絶対無いように!って気を付けるでしょうし、
知らぬままならまたやるかもしれない。
No.6
- 回答日時:
「凡ミスを減らす努力をしろ」
という意味で伝えている。
気がついた人がちょっと直していたら、あなたの凡ミスが減ることはない。
あなたの凡ミスを直す時間は10秒かもしれないが、その凡ミスのせいでデータが一致せず、それを見つけるために10分かかっているかもしれない。
毎日10分なら、あなたの凡ミスのせいで、その人は一年で40時間無駄なことをしていることになる。
また、その凡ミスに気づかずに社外へ問題が波及した場合、何百万何千万円の損失を出すかもしれない。
あなたにとってはただの凡ミスでも、会社にとっては重要なインシデントかも知れない。
それを凡ミスで済ませるような人を、昇進させることはできない。
あなたが使えないというレッテルを貼り、切り捨てるのは簡単なこと。
それでも伝えて直させているのは、上司の優しさ。
そこに気づこう。
No.5
- 回答日時:
指摘された側の立場なら、そう思います。
これが仕事上の話だとして、間違いが会社のマイナスになるなら
素直に受け入れて修正すべきかな、という感じです。
でも、1度言われただけでそんなに怒るってこともないかなあ。
何度も繰り返してしまっているなら、別の改善方法も考えるでしょう。
なので、たまたまミスしただけならば、あまりそのような不満を
感じることはない気がします。
嫌なら、ちょっと直しとく、ができる環境へ行けばOK。
それが許される場所へ行けば問題ないです。
気に入らないのではなく、そこでの基準に達していないだけの話ですので。
わざわざ本人呼び出して指摘しなければ再発するからです。
再発防止のための行動でしょう。
いちいち言う側もとても疲れる話です。品質管理の観点ですから
No.3
- 回答日時:
自分では凡ミスだと思っても、相手からしたら、『凡ミス?勘違い?いや、もしかしたら大元の事が分かってない?』って思ったり、『凡ミスかもしれないけど、仕事だから一応言っておかないと』などでは?
私の会社は、どんなに仲が良くても、凡ミスをしていたら言われますよ。凡ミスが大きなミスに繋がる場合もあるし、それを指摘する事によって次はミスをしないで済むように言ってくれます。
上の立場の人からしてみれば、凡ミスでも、注意しなければ、管理怠慢になるので、注意するということもあります。
No.2
- 回答日時:
それ、私も思います。
気付いた人がフォローすればいいだけ。
それが嫌ならほっとくとか、軽く「ミスしてたよー直しといてねー」
くらいでいいと思うんですが…
そんなことに目くじら立ててる人のミスはいつも私が黙って直してます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
いちいち小さいことで注意してくる人がいます。私の行動を見てるのか知りませんがちょっとした事で毎回注意
会社・職場
-
黙ってミスを治す人の気持ちを知りたいです。 なぜ黙って他人のミスを直すのか。 ・わざわざ伝えるには細
会社・職場
-
自分にだけ当たりが強い…
会社・職場
-
-
4
言いやすい人のミスにはキツく騒ぎ立てる人の心理
大人・中高年
-
5
職場で「あ、この二人付き合ってるな」って感づく瞬間
片思い・告白
-
6
職場の先輩になにか聞くと「前に教えましたよね?」と言われてストレスです、、、
アルバイト・パート
-
7
職場内のパートさんで、仕切りたがる人がいます。私より後に、入って来た人に、言われるので、ムッとします
会社・職場
-
8
会社の上司に、仕事のことを質問すると 『一度言いましたよね?』と 言われます。 私が一度聞いたのに忘
会社・職場
-
9
期待をこめて厳しくされてる時と、ただ嫌われて厳しくされてる時の違いはなんですか? 上司に厳しくされる
会社・職場
-
10
入社1ヶ月でボロくそ言われるんですけど、仕事あってないなと思った時、やめた方がいいですか?
会社・職場
-
11
人の欠点ばかり指摘する人と、どんな付き合い方をしたらいいですか。 職場の人です。
会社・職場
-
12
自分は職場では、いてもいなくても良いどうでもいい人間だと感じたら、どうしますか?
会社・職場
-
13
細かい指摘が多い、言い方がキツイ上司との接し方をどうすべきか悩んでいます。 異なる業界に未経験で転職
会社・職場
-
14
新卒社会人です。会社で放置されすぎて辛いです… 7月から事務職として働き始めたのですが、教育係もおら
新卒・第二新卒
-
15
上司 私だけに細かい
会社・職場
-
16
「注意されるうちが華」って本当ですか?
大人・中高年
-
17
仕事で新人に、長年勤めてる自分と同レベルを求めるのは正しいの?
子供・未成年
-
18
人に聞く前に自分で調べろとか言うクソ野郎の思考回路が理解できません。 自分で調べる=あなたに聞くって
仕事術・業務効率化
-
19
バイト先に怖くて厳しいおばさんがいます。これからどうゆうふうに関わっていけばいいのか、こうゆう人はど
アルバイト・パート
-
20
入社して1ヶ月弱たった新人です。 今日本当に簡単なミスを連続でやらかしてしまいました。 先輩は「言っ
新卒・第二新卒
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新入社員 遅刻を繰り返してし...
-
仕事のミスを休日に気づいて気...
-
「誤りを犯す」というつかい方...
-
これはパワハラになりますか? ...
-
政治家の「秘書が勝手にやりま...
-
仕事のミスをかぶるのは美徳で...
-
2年目の銀行員です。 凡ミス連...
-
今入ってる現場出禁になってし...
-
細かいこといちいち指摘してく...
-
笑って誤魔化すのを治したい
-
バイトでミスりまくってガチ泣...
-
バイトでミスをしたので死にた...
-
ケアレスミスとエアロスミスの...
-
【クレーム】遠方の客から「来...
-
仕事で同じミスを2回してしまい...
-
他人のミスで 自分が怒られたら...
-
休日に電話かけてきて前日あっ...
-
印刷ミスの報告に賞金?
-
人の給料明細が見れる
-
銀行員です 地方地区の小さな行...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
管理職の人に質問 自分が若いと...
-
新入社員 遅刻を繰り返してし...
-
社会人2年目です。 仕事でミス...
-
細かいこといちいち指摘してく...
-
仕事のミスを休日に気づいて気...
-
仕事のミスを家に帰ってから気づく
-
休日に電話かけてきて前日あっ...
-
仕事で同じミスを2回してしまい...
-
落ち込んで仕事を休みました。 ...
-
自分が何かミスをして「すみませ...
-
これはパワハラになりますか? ...
-
今入ってる現場出禁になってし...
-
2年目の銀行員です。 凡ミス連...
-
社会人2年目です。最近大きなミ...
-
「誤りを犯す」というつかい方...
-
クレーム対応で相手の家まで行...
-
自分は完璧でいたいのか?
-
職場でミスをして怒られてすい...
-
他人のミスで 自分が怒られたら...
-
ミスをした時の責任の取り方に...
おすすめ情報